理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

証拠

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2014/03/18(火) 12:20:22.13 ID:???

 138億年前の宇宙の誕生直後に発生した「重力波」の証拠とされる現象を、世界で初めて観測したと米カリフォルニア工科大などのチームが17日、発表した。
生まれたばかりの宇宙の姿を探る重要な手掛かりとなる。

 誕生時に非常に小さかった宇宙が急激に膨張したとする佐藤勝彦自然科学研究機構長らの「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付ける成果だ。

 重力波は、物体が動いた時に波のように広がっていく時間や空間の揺れ。
アインシュタインが存在を予言したが、直接観測されたことはない。

 チームは、宇宙が生まれた38万年後に放たれた光の名残である「宇宙背景放射」と呼ばれる電波を、南極に設置したBICEP2望遠鏡で詳しく観測し分析した。
その結果、宇宙初期の急膨張によって出た重力波が、光の振動する方向に影響を与え、方向が特定のパターンを描いていることを初めて発見。間接的に重力波の存在を確認したとしている。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140318/scn14031801090001-n1.htm

HARVARD-SMITHSONIAN CENTER FOR ASTROPHYSICS
「First Direct Evidence of Cosmic Inflation」
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-05

※依頼がありました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/124



【マジか!?】宇宙誕生時の重力波の痕跡を観測/「インフレーション理論」を裏付ける成果…カリフォルニア工科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(catv?) 2014/01/07(火) 04:09:10.76 ID:zxkAjD300 BE:3853656869-PLT(12072) ポイント特典

米ミシガン工科大学(MTU)の物理学者チームが、「インターネットで時間旅行者の証拠を探す」
Searching the Internet for evidence of time travelers と称する論文を公表しました。

内容はいわゆるタイムトラベル(時間遡行)について、Twitterや検索エンジンを通じて「時間旅行者がうっかり、あるいは意図的に残した未来についての記述」を探すことで証拠を得る方法とその実践。筆者たちの実施した実験とその結果についても報告しています。


タイムトラベルといえばさまざまなフィクションで多用される仕掛けですが、かつては純粋に空想の世界でしかなかった時間旅行も、相対論などの登場で物理学が時間を扱えるようになり、精緻な宇宙モデルの提案と検証が続くなかで、主流の宇宙論的には必ずしも否定できないと考えられるようになっています。(略)
スティーブン・ホーキングを始めとする理論物理学者たちも時に真剣に、ときに投げやりに解釈や説明を試みており、今回の論文もそうした文脈での(一応)真面目な学術論文です。
著者はミシガン工科大の物理学研究者 Robert J. Nemiroff 氏とTeresa Wilson氏。
こうした「実験」の結果については、わざわざ書く必要を疑問に感じつつ引用すれば、

1. 予見ツイートについては、ひとつの例外を除き存在せず。ひとつだけ該当したツイートは「フランシス(フランシスコ)法王」について言及していたが、単に予想のひとつとして述べていた。

2. 検索クエリについては、ログが信頼できる2009年までの時点で、" ISON " を含むものを数件発見。
しかし詳しく調べたところ、いずれも無関係な言葉か打ち間違いだった。

3. 自主的な接触呼びかけについては、「残念ながら、執筆時点において、予見ツイートもメールも届いていない」。

まあそりゃそうだ、という小学生並の感想を禁じえませんが、そもそもタイムトラベラーが居たとして、積極的に身元を明かしたがる動機や、あるいは英語圏で彗星やローマ法王に興味を持ってうっかり検索したりツイートする可能性はどの程度か、また時間を遡れるならツイートする直前の自分に思いとどまるよう忠告するんじゃ?などと、実験の妥当性についてもいろいろと気になる点が浮かびます。

http://japanese.engadget.com/2014/01/04/twitter/
ダウンロード (2)



米物理学者チームがインターネットで時間旅行者の投稿を探索!その結果を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/08/17(土) 16:53:38.80 ID:???

【8月13日 AFP】ネアンデルタール人が初期の現生人類ホモ・サピエンスよりも進んだ道具を持っていたことの初の証拠となり得る、皮革加工用の精巧な骨角器がフランスの洞窟で見つかった。研究者らが12日、発表した。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に12日発表された研究によると、フランス南西部で近接するペシュ・ド・ラゼ(Pech de l'Aze)洞窟とアブリ・ペイロニ(Abri Peyrony)洞窟から、皮をなめすために使われた骨角器の破片4個が見つかった。シカの肋骨(ろっこつ)からできたなめらかなへりと丸い両端を持つ道具で、前後に動かして皮をなめし、しなやかさや光沢、耐水性などを与える。研究チームによれば、これと似た道具を現代の皮革加工職人も使うという。

 放射性炭素年代測定では約5万年前のものと判定されており、欧州で発見された骨角器としてはこれまでで最も古く、現生人類がネアンデルタール人に置き換わった約4万年前よりも前に使われていたことになる。

 ネアンデルタール人が石器を使うことはよく知られている。一方、石器よりも進んだ骨角器の使用は、現生人類によってネアンデルタール人にもたらされたと多くの考古学者たちは考えてきた。今回の発見はまだ決定的とはいえないが、ネアンデルタール人が自分たちで骨角器を作り出した可能性を示すもので、ネアンデルタール人と現生人類のどちらが皮革加工のために、いつごろから骨角器を使用していたのかについて、これまでとは違う見解が導かれる可能性がある。

 これまでにもネアンデルタール人の生息した場所から骨角器は見つかっているが、へら状の削器や端が鋸歯状のもの、手斧などだった。しかし、論文の主著者で独マックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)のシャノン・マクファーロン(Shannon McPherron)氏は「ネアンデルタール人たちが骨の柔軟性を生かし、石器ではできなかった新しい形状を作っていた例だ」と述べている。

 現生人類が考えられてきたよりも早く欧州に到達し、ネアンデルタール人にこの技術を伝授した可能性も排除できないが、ネアンデルタール人以外の文化が存在していたことを示す道具などは見つかっていない。

 論文の共著者であるオランダ・ライデン大学(Leiden University)のマリー・ソレッシ(Marie Soressi)氏は、「ネアンデルタール人たちがこうした種類の骨角器を自分たちで作り出したのならば、現生人類はネアンデルタール人たちからその技術を獲得した可能性もある。現生人類が欧州に到達したときに持っていたのは先のとがった骨角器だけで、その後に皮をなめすための道具を作り始めたとすれば、ネアンデルタール人から私たちの直接の祖先への伝授を示す初めての証拠となり得る」と語っている。

 ネアンデルタール人は最長30万年間にわたって現在の欧州、中央アジア、中東などに生息していた。
約4万年前に姿を消滅した理由については様々な説がある。(c)AFP

▽画像 ネアンデルタール人が住んでいた仏アブリ・ペイロニ(AbriPeyrony)の遺跡から発見された皮革加工用の骨角器(撮影日不明)。
(c)AFP/Pech-de-l'AzeIProjects/AbriPeyrony
3

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11179034&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月13日 21:51)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2961657/11179034


▽PNAS
「Neandertals made the first specialized bone tools in Europe」
http://www.pnas.org/content/early/2013/08/08/1302730110.abstract



【古人類】ネアンデルタール人の新たな道具発見、皮革加工に使用。初期の現生人類より先進的な道具を持っていた証拠/フランスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/07/10(水) 22:58:00.66 ID:???

NASA=アメリカ航空宇宙局の研究チームは、2020年に打ち上げを計画している火星の新たな探査機について生命が火星に存在した証拠を探るため、採取した岩石などのサンプルを機体内部に保管できるよう開発を進めるべきだと提言しました。

NASAは去年12月、現在火星での調査活動を続けている探査機「キュリオシティ」の後継機を2020年に打ち上げる計画を発表しました。
これを受けてNASAの研究者チームが、どのような探査機を造るべきか検討を続け、9日、報告書を発表しました。

それによりますと、火星に生命がいた証拠を探るため、採取した岩石などのサンプルを機体内部に保管できるようにし将来的には別の探査機が地球に持ち帰られるよう開発を進めるべきだとしています。
また、後継機の開発にあたっては、キュリオシティの機体を基に設計を行うとともに、必要な技術の一部を公募で募ることで開発費を抑えられるとしています。

「キュリオシティ」の探査では火星がかつて生命を育むことができる環境にあったことが分かってきていて、研究者チームは「後継機に期待されることは生命の痕跡を探すことだ」としています。

2

ソース:NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130710/k10015957311000.html 



【宇宙】NASA キュリオシティの後継機となる新型火星探査機開発で提言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 02:57:08.91 ID:???

火星には過去に水が存在したことが小石によって明らかに
Pebbles Help Explain Mars’ Aqueous Past
6


新たな研究の報告により、古代の火星に川が流れていたことを示す、これまでで最も決定的な証拠が示された。
火星のゲール・クレーターの堆積物中に、礫岩(小石と砂が混ざって岩になったもの)が発見されたという。

寒くて乾燥した火星の現状では、液体の水が長期間存在するのは無理だが、三角州や巨大水路といった多様な地形が存在するということは、かつてそこに液体の水があったことを示唆している。しかし、こうした地形が液体の水によって刻まれたことを裏付けるのに必要な詳しい観測は、これまで不可能だった。

人工衛星による火星観測では、解像度が足りないため、堆積鉱床を微細スケールで評価することはできない。

今回、Rebecca Williams らは、火星の河川堆積鉱床の小石を史上初めて観測した。彼らの(今までに類を見ない)観測は、火星の地形をカラー画像と映像で撮影するマーズ・サイエンス・ラボラトリーのマストカメラと、レーザーを照射して火星の岩や土壌の組成を分析するケムカムのリモートマイクロイメージャーを用いて行われた。

特に、Williams らが確認した小石(水の作用で磨かれてスベスベになっていた)が、地球の河川堆積物中の小石と驚くほど似ていたことから、火星の川は地球の川と酷似していた可能性がある。

礫岩の大きさや形状、火星表面における配置の情報が得られたことで、これまでは火星の川の流れの特徴を推測するだけだったのが、川の流速や深さ、全長に関して、より直接的な推定ができるようになった。

Williams らは、火星のゲール・クレーター近くの川は、深さが0.03~0.09 メートル、流速が秒速0.2~0.75 メートルだったと推定した。Williams らの研究が示唆する内容は、以前の研究が仮定してきた内容―― 大昔の火星は現在よりも温度も湿度も高かった ―― と一致する。

Perspective では、Douglas J. Jerolmack が更なる考察を述べている。

Science 2013 年5 月 31 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci053113jp.pdf

Martian Fluvial Conglomerates at Gale Crater
R. M. E. Williams, J. P. Grotzinger, W. E. Dietrich, S. Gupta, D. Y. Sumner, R. C. Wiens, N. Mangold, M. C. Malin,
K. S. Edgett, S. Maurice, O. Forni, O. Gasnault, A. Ollila, H. E. Newsom, G. Dromart, M. C. Palucis, R. A. Yingst,
R. B. Anderson, K. E. Herkenhoff, S. Le Mouelic, W. Goetz, M. B. Madsen, A. Koefoed, J. K. Jensen, J. C. Bridges,
S. P. Schwenzer, K. W. Lewis, K. M. Stack, D. Rubin, L. C. Kah, J. F. Bell III, J. D. Farmer, R. Sullivan, T. Van Beek,
D. L. Blaney, O. Pariser, R. G. Deen, MSL Science Team
Science 31 May 2013: Vol. 340 no. 6136 pp. 1068-1072 DOI: 10.1126/science.1237317
http://www.sciencemag.org/content/340/6136/1068

Perspective Planetary Science Pebbles on Mars
Douglas J. Jerolmack
Science 31 May 2013: 1055-1056.
http://www.sciencemag.org/content/340/6136/1055.summary

関連ニュース
【宇宙開発】火星の地表には二酸化炭素の氷の昇華によって形成されたと考えられる“溝”が存在 探査機MROが撮影
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365061124/
【宇宙開発】火星探査車キュリオシティー(Curiosity)の最新「自分撮り」/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369915052/
【宇宙】火星探査機キュオリシティ 火星岩石収集をもう一度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368200238/
【宇宙開発】火星の白い岩石「ティンティナ(Tintina)」 探査車キュリオシティが撮影/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364953133/



【宇宙】古代の火星に川が流れていたことが小石によって明らかに 大きさや形状などから川の流速や深さ、全長をより直接的に推定の続きを読む

このページのトップヘ