理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

試作機

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/25(水) 05:58:02.97 ID:???.net
掲載日:2015年2月24日
http://www.sorae.jp/030905/5449.html

2


 韓国科学技術院(KAIST)は2月16日、月探査車の試作機を初めて公開した。早ければ2020年ごろに、同じく開発中のKSLV-2ロケットを使って打ち上げられる予定だ。

 この月探査車は全長70cm、全幅50cm、全高25cmで、全備質量は20kgほどだという。電力源は上部に搭載された太陽電池によってまかなわれている。

 車体は途中で分割されており、おそらく障害物を乗り越える際にサスペンションのように機能することを狙っているものと思われる。車体にはジュラルミンと炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が使われているという。
車輪は6輪で、それぞれに独立したモーターを持っているようだ。材料はジュラルミンを使っているという。
最高速度は秒速4cmで、約30度の坂を上ることができ、5cmの石を乗り越えられるという。

 今回公開された試作機には取り付けられていないが、完成予想図によれば、車体の前部にはグラインダー方式の研磨システムをもち、月面の岩を削って分析が行えるようだ。また上面にはステレオカメラがあり、上下左右に回転できるようになっている。

 また、月はおおよそ2週間ごとに昼と夜が訪れ、昼の温度は120度、夜は-180度にもなるため、月探査車にとってはこの夜を越える技術(越夜技術)が必要となる。韓国MBCの報道によれば、ソヴィエト連邦や中国が打ち上げた月探査車と同様に、韓国のこの探査車もプルトニウムの崩壊熱を利用したヒーターを持つという。

 打ち上げは現時点で2020年に予定されている。打ち上げるロケットには、開発中のKSLV-2が使われるという。
韓国は2009年から2013年にかけて、KSLV-1(羅老号)というロケットを3機打ち上げた経験がある。羅老号は第1段にロシア製の機体やロケットエンジンを用いていたが、KSLV-2はすべて韓国内で開発、製造することを目指しており、現在はロケットエンジンの試験が行われていると伝えられる。

続きはソースで

<画像>
Image credit: KAIST
http://www.sorae.jp/newsimg15/0217korea-moon-rover.jpg

<参照>
The Chosun Ilbo (English Edition): Daily News from Korea - Korea Unveils Moon Rover
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2015/02/17/2015021701757.html

引用元: 【宇宙開発】韓国、開発中の月探査車を初公開 2020年の打ち上げ目指す

韓国、開発中の月探査車を初公開 2020年の打ち上げ目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 18:06:43.22 ID:???.net
掲載日:2015年1月26日

 定員2名の小型飛行機に変形する空飛ぶ車「エアロモービル 3.0(AeroMobil 3.0)」が今春開催されるモーターショー「トップ・マルケス・モナコ(Top Marques Monaco)」で一般公開される。

 トップ・マルケス・モナコに登場するのは、昨冬にオーストリアのウィーン(Vienna)で開催されたパイオニアズ・フェスティバル(Pioneers Festival)で発表されたエアロモービルの最新改良モデルだ。

 近々正式な耐空証明を取得予定のエアロモービル試作機は、道路上を最高時速160キロで、空では最高時速200キロで飛行可能だ。

続きはソースで

(c)Relaxnews/AFPBB News

<画像>
(c)Relaxnews/AeroMobil.com
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/8/1024x/img_782938373c7691e4b66ffe59f7c22af4152935.jpg

<参照>
AeroMobil 3.0 - official video - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kzYb68qXpD0



AeroMobil: Flying car
http://www.aeromobil.com/specification

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037746

引用元: 【未来自動車】空飛ぶ車「AeroMobil」、モーターショーに登場

【未来自動車】空飛ぶ車「AeroMobil」、モーターショーに登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/20(日)17:59:28 ID:X95s7WrJI

宮崎駿監督の最後の長編アニメ映画「風立ちぬ」、そして百田尚樹原作の「永遠の0(ゼロ)」の興行ヒットで、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)への人々の関心や哀愁の念が高まっている。そんな中で、日本人の心をさらに引きつけそうな呼び名を持つ「平成のゼロ戦」が今年中に登場する。

将来の国産ステルス戦闘機の試作機となっている「先進技術実証機」(通称・心神=しんしん)が、年内に初飛行するのだ。小野寺五典防衛相が4月10日の参議院外交防衛委員会で、心神の今年中の初飛行を改めて明言した。

防衛省技術研究本部(技本)の関係者は「もともとゴールデンウィーク明けの5月にも心神をマスコミ陣にロールアウト(お披露目)する予定だったが、数カ月遅れている。初飛行は今年ぎりぎりになるかもしれない」と述べた。
ゼロの遺伝子を持つ「心神」

試作機とはいえ、事実上の「日の丸ステルス機」の第1号となるのが、心神である。技本は、1995年度から「実証エンジンの研究」を開始。2000年度からは機体のステルス性能試験やエンジン部分の推力偏向装置の開発を目的とする「高運動飛行制御システムの研究」も併せて実施した。そして、2009年度からは8カ年計画で「先進技術実証機」の予算項目の下、心神の機体製造や飛行試験など試作費用だけで392億円の予算を確保していた。

心神は現在、主契約企業の三菱重工業が、ゼロ戦を生んだ同社の名古屋航空宇宙システム製作所(旧・名古屋航空機製作所)の小牧南工場で、初飛行前の最後の大仕上げ作業が施されている。つまり、心神はゼロ戦と同様、名航で誕生するわけであり、その意味で「ゼロの遺伝子」を受け継いでいるといえる。今年後半の初飛行での成果を踏まえ、2016年度までに開発を終える予定だ。

そもそも「心神」という名称の由来は何なのかが気になるだろう。もともとは、技本の中の人間が愛称として使うようになって、それが定着したのだという。

近代日本画壇の巨匠である横山大観が、富士山を日本の「心神」と呼んでおり、富士山の絵を、多く描いたことで知られる。たとえば、1954(昭和29)年5月6日付の朝日新聞の記事の中で、横山は次のように富士山について述べている。「古い本に富士を『心神』とよんでいる。心神とは魂のことだが、私の富士観といったものも、つまりはこの言葉に言いつくされている。・・・(エベレスト)は世界最高の山だけに、さすがに壮大で立派だった。・・・素晴らしい壮大な山だとは思ったが、富士を仰ぐ時のような、なんというか清々とした感情はわかなかった。富士は、そういう意味でも、たしかに日本の魂だと、その時も思ったことだ」。

つまり、心神という名称には、「日本の魂」という思いが込められているようだ。
http://toyokeizai.net/mwimgs/e/2/570/img_e2ba74ce79a5e0c6db7b01490e0b03cf176517.jpg
http://toyokeizai.net/articles/-/35849?display=b



三菱重工業製作「平成のゼロ戦」の先進技術実証機(通称・心神)が、年内に初飛行の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆inBhY9Zy5M 2014/04/17(木)11:04:10 ID:zdQljrX3H

 【4月16日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が9日、米カリフォルニア(California)州のパサデナ(Pasadena)にあるジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)で、空飛ぶ円盤型の試作機を公開した。

 この試作機は、火星など大気のある惑星に大型の積載物を安全に着地させることを目指す「LDSD(Low Density Supersonic Decelerator、低密度超音速減速機)」プロジェクトで開発された。

 今年6月にハワイ(Hawaii)州カウアイ(Kauai)島の米海軍太平洋ミサイル射場(Pacific Missile Range Facility)から宇宙に近い高度まで打ち上げられる予定だ。(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/512x/img_dd30aee52c3738f03ee973f4131c6624190110.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3012800



「空飛ぶ円盤」で火星表面に物資を、NASAが試作機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Rouge.4nKEwz @かき氷に味ぽんφ ★ 2013/08/21(水) 23:07:59.13 ID:???0

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は21日、スウェーデンで今月16日に行った超音速航空機の試作機の飛行試験で、飛行中に機体に異常な振動が起き、地上に落下させたと発表した。

試験は失敗で、JAXAは、原因が判明するまで次回の飛行試験を延期する。

試作機は全長約8メートル、重さ約1トンで、音速を超えて飛行しても騒音を抑えるよう設計されているのが特徴。
試験は、気球を使って高度約30キロ・メートルまで持ち上げた後に気球から分離。
グライダーのように滑空させて、超音速で飛行中に生じる騒音を測る計画だった。

JAXAによると、滑空開始から約40秒後に機体の翼が上下に振動する現象が発生、62秒後には機体を制御できない状態となった。
このため、地上の安全な場所に落下させたという。

YOMIURI ONLINE 2013/08/21 21:09
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130821-OYT1T01033.htm
6

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130821-282101-1-N.jpg



【科学】超音速航空機の試作機が飛行失敗、地上に落下…JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/06(土) 02:03:46.13 ID:???

NASA、火星探査ロボットの試作機を砂漠で試験
2013年07月01日 15:23 発信地:サンティアゴ/チリ

【7月1日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が、2020年の火星探査に向け、火星探査ロボット試作機「Zoe」をチリのアタカマ(Atacama)砂漠で実験した。

NASAは火星探査車キュリオシティー(Curiosity)が発見した「生命に適した場所」をロボットで探査することを目指している。
試験は米国から遠隔操作で行われ、6月30日に完了した。

Zoeは重量771キログラム。
ソーラー発電で駆動し、深さ1メートルまで掘ることのできるドリルと、カメラを備えている。
アタカマ砂漠では、砂漠に生息する微生物を探査しながら、センサー類やカメラ、エネルギーなどの試験を行った。

アタカマ砂漠は火星の環境に類似しており、NASAは過去にも宇宙用の機器の試験に同砂漠を利用している。(c)AFP
______________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年07月01日 15:23配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2953546/10978501

▽関連
NASA
Drilling our Way to Life on Mars ? Rover-Mounted Drill Autonomously Explores Subsurface Life in the Atacama Desert, Chile
http://spacescience.arc.nasa.gov/story/drilling-our-way-life-mars-%E2%93-rover-mounted-drill-autonomously-explores-subsurface-life-atacama
Zoe Robot Returns To Chile's Atacama Desert On NASA Mission To Search For Subsurface Life
http://spacescience.arc.nasa.gov/story/zo%C3%AB-robot-returns-chiles-atacama-desert-nasa-mission-search-subsurface-life
11

http://spacescience.arc.nasa.gov/media/imagecache/middle_content/Zoe-2013-thumb.jpg



【宇宙開発】火星探査ロボット試作機 チリのアタカマ砂漠で実験/NASAの続きを読む

このページのトップヘ