理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

試食

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 13:01:28.49 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH293K4MH29PUZB003.html
新湊漁港で水揚げされたダイオウイカを加工したスルメの試食会が、22日午前10時から富山県射水市海王町の「新湊きっときと市場」で開かれる。

00


数量限定だが、来場者に無料でふるまい、ダイオウイカの生態も説明する。

 新湊漁港では昨年11月~今年1月、ダイオウイカが4匹水揚げされた。塩化アンモニウムによるえぐみや苦みが強いので廃棄される予定だったが、市内の浜常食品工業が「スルメにしたい」と4匹全てを引き取った。

続きはソースで

引用元: 【富山】ダイオウイカのスルメ、試食会開催へ

【富山】ダイオウイカのスルメ、試食会開催への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/02/25(火) 22:23:06.12 ID:???0

素潜りでダイオウイカ生け捕り「うまくもなく、まずくもなく」兵庫・新温泉町

【画像】
兵庫県新温泉町の諸寄港に水揚げされたダイオウイカ=25日(鳥取県立博物館提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140225/wlf14022520430028-p1.jpg

日本海に面する兵庫県新温泉町の諸寄港で25日、全長約4・1メートルの生きたダイオウイカが水揚げされた。
素潜り漁をしていた地元の男性漁師が海中で見つけ、もりとロープで捕獲し、船で運んだ。
鳥取県立博物館の和田年史主任学芸員は「浅瀬で生け捕りされるのは珍しい」と話している。

重さは約200キロと推定され、大きさや形状から雌とみられる。今後、冷凍保存され、標本として博物館などで研究に役立てられる。

ダイオウイカは無脊椎動物では最大級で、深海に生息。今年に入り、富山や新潟、鳥取で水揚げが相次いでいる。
食べても臭くておいしくないとされているが、駆け付けて足の部分を試しに生で食べた和田さんは「新鮮だったせいか臭みはなかったが、うまくもまずくもなかった」と話した。

msn産経ニュースwest 2014.2.25 20:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140225/wlf14022520430028-n1.htm
10



素潜りでダイオウイカを生け捕り 足の部分を試しに生で食べ「うまくもなく、まずくもなく」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フランケンシュタイナー(チベット自治区) 2013/08/07(水) 18:34:02.89 ID:iQCxE6zPT● BE:746453055-PLT(12000) ポイント特典

【ロンドン=佐藤昌宏】牛の幹細胞を試験管で人工培養して作ったハンバーグの公開試食会が5日、ロンドンで開かれた。

 試験管での牛肉培養は世界初といい、食肉増産に向けた技術として注目されている。試食した食物学者は「口当たりは本物の肉に近いが、脂分がなくジューシーではない」と感想を語った。

 培養肉を作ったのは、オランダ・マーストリヒト大のマーク・ポスト教授。2頭の種類の異なる牛から取り出した幹細胞を3週間培養し、約2万の筋繊維にした。
これを、西洋赤カブなどで赤く着色した上、パン粉などをつなぎにして140グラムの生地にした。焼き上がりは、普通のハンバーグのような見た目だった。

 ポスト教授は、この研究に5年をかけた。約25万ユーロ(約3200万円)の研究費は、インターネット検索サービス最大手・米グーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン氏が「動物保護のため」として負担した。

 ポスト教授は会場で「(培養肉は)魚や鶏でも可能で、10~20年後にはスーパーマーケットで販売されているだろう。20年後には台所での培養も可能になるのではないか」と語った。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130807-OYT1T00383.htm?from=ylist
a17843a1.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130807-997799-1-L.jpg



牛の幹細胞を試験管で人工培養して作ったハンバーグの公開試食会がロンドンで開かれたの続きを読む

このページのトップヘ