理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

認証

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/06(土) 02:22:36.98 ID:CAP_USER
ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実
https://gigazine.net/news/20190705-live-facial-recognition/
2019/7/5
GIGAZINE

ロンドン警視庁が運用している、監視カメラの映像内に写った顔とデータベースの顔写真を照合して容疑者を見つけ出すライブ顔認証システム(LFR)は「極めて不正確な精度で運用も不透明」と指摘を受けています。このたび、ロンドン警視庁からの依頼を受けてLFRに関する調査が行われ、「容疑者」と認識された人のうち81%が無実だったという精度の低さが浮き彫りとなっています。

LFRは自動顔認証システム(AFR)とも呼ばれ、2016年8月に「ノッティングヒルカーニバル」で初めて導入されて以降、他のイベントでも使われてきました。しかし、2017年のUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦では2000人以上のサッカーファンが犯罪の容疑者と誤判定されるなど、その精度には以前から疑問が投げかけられていました。

これを受けて、システムを運用しているロンドン警視庁はエセ◯クス大学に調査を依頼。ピート・フュッシー教授とダラー・マレー博士が調査を行い、独立した報告書を提出しました。

報告書では、国内法でLFRを使用するための明示的な許可がないため、裁判所が異議を申し立てた場合、警察によるLFRの展開が違法と判断される可能性が高いと指摘されています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【IT/画像認識】ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実[07/06]

ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/10(水) 17:25:43.53 ID:CAP_USER
ニューヨーク市内で実施された顔認識システムの試験運用で、ドライバーの顔を誰一人として識別できなかったことが判明した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じている。

WSJが入手したニューヨーク都市圏交通公社(MTA)内部の電子メールに、2018年、ロバート・F・ケネディ橋(RFK)で実施された試験運用の詳細が書かれていた。試験運用では、橋に取り付けたカメラが走行中の車両のフロントガラス越しにドライバーの顔を捉えて識別し、政府のデータベースと照合するものだった。

ところが、昨年11月に作成された文書によると、「RFKで実施された概念実証試験の1回目の運用期間が完了したものの、許容可能な範囲内で検出された顔は皆無(0%)で、失敗に終わった」と記されていた。つまり、一人も正確に顔を認識できなかったということだ。ところがこの失敗にもかかわらず、広報担当者によると、MTAはより多くのカメラを他の橋やトンネルに設置する見通しだという。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/nl/new-yorks-mass-face-recognition-trial-on-drivers-has-been-a-spectacular-failure/
ダウンロード (5)


引用元: 【IT】ニューヨークの顔認識実験が大失敗、成功率はまさかのゼロ[04/10]

ニューヨークの顔認識実験が大失敗、成功率はまさかのゼロの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/05(月) 18:42:20.87 ID:CAP_USER
機械学習を使った顔認証技術は精度の向上に伴ってiPhoneのFace IDに使われたり、中国では警察の捜査に使われたりしています。
そんな中、オランダの男性が「猫の顔認証デバイスを作成した」と話題になっています。

This Guy Made a Facial Recognition Device for His Cat - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/a34q3e/facial-recognition-diy-pets-cats-dogs

Engineer builds cat facial recognition device to notify them of their cat - Business Insider
http://www.businessinsider.com/engineer-builds-cat-facial-recognition-device-2018-2
https://i.gzn.jp/img/2018/03/01/man-made-cat-facial-recognition/02_m.jpg

ファイル交換サービスWe TransferのフロントエンジニアであるArkaitz Garroさんの家の庭には、数年前から同じネコがしばしばやってくるようになったそうです。
Garroさんはそのネコが庭の窓越しにこちらを見ていることに気がついたら、家の中に入れてあげていたとのこと。
最近になってGarroさんは、「Bobis」と名付けたそのネコが野良ネコがどうか気になって調べてみました。
すると、どこかの家の飼いネコというわけではなかったものの、Garroさんを含むご近所さんの間でかわいがられていることがわかったそうです。

Garroさんは「Bobisが庭に来たら、外で自分が気づくまで待たせずにすぐ家の中へ入れてあげたい」と考え、「Bobisが庭に来たら通知が来る装置」を開発することに決めました。

Garroさんは格安シングルボードコンピューターのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にモーションセンサー付きのカメラモジュールを取り付け、Bobisが庭に現れたら自動で写真を撮影するように設定。

続きはソースで

関連動画
Building a pet recognition door Using Windows 10 IoT Core https://youtu.be/_ao2vJX710k



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180301-man-made-cat-facial-recognition/
images


引用元: 【動物/テクノロジー】ネコを愛するあまり顔認識技術搭載のネコ専用監視装置を作った猛者が登場[03/01]

ネコを愛するあまり顔認識技術搭載のネコ専用監視装置を作った猛者が登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/29(日) 08:04:28.94 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3148334?cx_part=top_block&cx_position=1

【10月28日 CNS】世界最高峰のハッキングイベント「GeekPwn2017大会」が24日、中国・上海(Shanghai)で行われた。GeekPwnは国内外からトップレベルのホワイトハッカー(善良なハッカー)集団が集まり、セキュリティやシステムのぜい弱性を実演で示すイベントだ。

 この大会の参加者で、「90後」と呼ばれる1990年代生まれの女性ハッカーは、顔認証システムのぜい弱性を利用し、たった2分30秒で誰の顔を使っても鍵が開くようにしてしまった。

続きはソースで

(c)CNS/JCM/AFPBB News

2017年10月28日 15:23 発信地:中国

ダウンロード (1)


引用元: 【IT】顔認証システムをハッキング、たったの2分半 女子学生が上海の大会で実演

顔認証システムをハッキング、たったの2分半 女子学生が上海の大会で実演の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/09(水) 20:46:47.90 ID:CAP_USER
2017年08月09日 20:32
Screenshot: 小暮ひさのり/亀田製菓株式会社

まさかの宇宙食化です。
地上からはるか400km。これは日本のお菓子が、光と闇と瞬きの世界へのチケットを手に入れた物語。
お菓子の名は「亀田の柿の種」、2014年にこのお菓子を宇宙日本食にするというプロジェクトが始まり、3年の研究を経てJAXAからの認証を取得。晴れて宇宙日本食に認定されました。
亀田製菓株式会社のプレスリリースによりますと、市販されている「亀田の柿の種」と原料や製法こそ一緒ですが、梱包材を宇宙向けに新開発。

続きはソースで

http://www.gizmodo.jp/amp/2017/08/kakinotane-into-the-space.html
Screenshot: 小暮ひさのり/亀田製菓株式会社
Source: 亀田製菓株式会社
(小暮ひさのり)

ダウンロード (1)

引用元: 【宇宙食】柿の種、宇宙(そら)へ[08/09] [無断転載禁止]©2ch.net

【宇宙食】柿の種、宇宙(そら)への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/27(木) 13:59:54.19 ID:CAP_USER9
顔認証「ブラックリストの人、瞬時に」 NEC開発強化
7/27(木) 7:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00000016-asahi-bus_all

 犯罪の捜査や抑止に使う顔認証技術の開発に、NECが力を入れている。世界各地でテロ事件が頻発していることを受け、スポーツイベントなどの安全対策として需要が高まっているためだ。日本でも2020年の東京五輪に向け利用拡大を見込むが、プライバシーの配慮など課題もある。

 「群衆を撮影しているカメラ映像から、ブラックリストに掲載されている人物が瞬時に分かります」。シンガポールで7月上旬にあった警察関係者向けの国際展示会「インターポール・ワールド」で、NECの担当者はそう胸を張った。

 多くの人物が出入りする場所にカメラを設置し、特殊なプログラムに人物の顔を認識させるシステム「ネオフェイス」の説明だ。自動的に危険人物やVIPのデータベースと照合し、その結果をモニターに表示していく。

 NECは目や口角などの特徴点を細かく分析するシステムで精度を高め、有力企業16社が参加した性能評価で今年、世界トップだった。これまでは難しかった群衆の映像から特定人物を見分ける精度は、失敗した率が15%と、2位の外国企業の半分以下まで抑えた。

 NECによると、同社の技術はすでに世界40カ国で導入されるなど評価が高く、米国では州警察の約3分の1が同社の認証システムを使っている。インドのスーラト市では犯罪発生率が3割減り、車のナンバープレートの認識も合わせて導入したアルゼンチンのティグレ市では車の盗難が8割減った。英国では6月にあったサッカーの欧州チャンピオンズリーグ決勝戦で、フーリガンなどの危険人物を特定するのに使われたという。
ダウンロード (3)


引用元: 【社会】顔認証「ブラックリストの人、瞬時に」 NEC開発強化©2ch.net

顔認証「ブラックリストの人、瞬時に」 NEC開発強化の続きを読む

このページのトップヘ