理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

誘導

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 04:32:24.27 ID:CAP_USER
■海軍艦艇向け誘導砲弾「エクスカリバーN5」実射試験を完了

2019年5月6日(現地時間)、アメリカ海軍とレイセオンはアリゾナ州の試験場で実施していた誘導砲弾「エクスカリバーN5」の実射試験を終え、満足いく結果が得られたと発表しました。エクスカリバーN5は、野砲(155mm榴弾砲)用として使用されている誘導砲弾「エクスカリバー」の海軍版で、艦艇の主砲として用いられている5インチ(127mm)砲に作られたもの。「N5」は「for Naval 5-inch Gun(海軍5インチ砲用)」を意味しています。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/Excalibur_N5.jpg

エクスカリバーは、風の影響などで弾道がそれ、なかなか初弾から命中させるのは難しい火砲に対し、ミサイル並みの精度をもたらす誘導砲弾です。弾体には安定翼がついており、ロックオンされた目標へ向け、GPS誘導で飛翔します。155mm榴弾砲用では、39口径長で40km、52口径長で50km以上の射程距離で、誤差は半径2m以内。従来の無誘導の弾体では、これだけの精度を初弾から出すのはほぼ不可能です。現在まで1400発以上が実戦で使用されています。

 このエクスカリバーを海軍艦艇の主砲である5インチ砲(Mk.45)用に設計し直したものが、エクスカリバーN5です。155mm榴弾砲用と約7割が共通化されていますが、口径が127mmと小さくなるため、誘導装置をコンパクトにまとめると同時に、動かない地面で使う野砲と違い、波で動揺する艦砲という違いも開発の課題でした。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/Mk45_Mod4_QuickFact.jpg

続きはソースで

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/5in_Gun_Fire.jpg

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/5inch_Gun_Fire.jpg

Excalibur N5 Fired from 5-Inch Naval Gun During Testing
https://youtu.be/70q4ZXkSgJE



https://otakei.otakuma.net/archives/2019050706.html
ダウンロード (1)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現[05/07]

【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 20:09:28.41 ID:CAP_USER
◆保守にAI利用 グレイステクノ、作業動画を公開(動画あり)

グレイステクノロジーは、完全誘導型人工知能(AI)マニュアル「GRACE VISION」の特許番号を取得し、動画を公開した。
同マニュアル製品はメンテナンス手順について、作業員が装着する専用メガネ上で人工知能が誘導する。
主に新人の作業補助を想定し、熟練者の手法をAIに覚え込ませれば使用可能となる。

続きはソースで

動画:https://youtu.be/-C7d8Odmr88



日刊工業新聞 2018/1/16 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458004?twinews=20180116
images (1)


引用元: 【技術】作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開

作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/11(土) 00:48:21.19 ID:CAP_USER
ほどほどの炎症が大切―組織の再生と炎症の意外な関係を解明―
2017.02.28


要点

・魚類はさまざまな組織を再生できる驚異的な能力を持つ
・マクロファージを欠損するゼブラフィッシュ変異体はインターロイキン1βの亢進と過度の炎症によって、再生細胞が細胞死を起こす
・過剰な炎症が細胞死を起こす一方、炎症そのものも組織再生の開始に必要
・組織の炎症応答は「諸刃の剣」として、組織再生を制御している

概要

炎症[用語1]は、あまりありがたくないものと考えられてきたが、炎症と組織再生の意外な関係が明らかになった。
東京工業大学生命理工学院の川上厚志准教授らの研究グループは、ゼブラフィッシュを用いた解析により、組織再生が起こるにはちょうど良いレベルの炎症が重要であることを明らかにした。

川上准教授らは以前の研究で、マクロファージ[用語2]などの免疫細胞を欠くゼブラフィッシュ変異体[用語3]は再生細胞が細胞死を起こして組織を再生できないことを発見した。
今回、細胞死の誘導メカニズムを調べたところ、再生組織でのインターロイキン1β[用語4]の過剰な作用と炎症が原因であることが分かった。
一方で、炎症応答をなくした場合にも正常に組織再生が起こらないことから、炎症そのものが組織再生に必須の役割があることも示された。

ヒトの組織再生を活性化する方法の開発や、マクロファージの産生する新たな抗炎症因子解明への展開が期待される。

研究成果は英国の生物医学・生命科学誌である「イーライフ(eLife)」のオンライン版で2月23日に公開された。

続きはソースで

▽引用元:東京工業大学 東工大ニュース 2017.02.28
http://www.titech.ac.jp/news/2017/037577.html
ダウンロード


引用元: 【発生生物学】ほどほどの炎症が大切 組織の再生と炎症の意外な関係を解明/東京工業大©2ch.net

ほどほどの炎症が大切 組織の再生と炎症の意外な関係を解明/東京工業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/08(木) 09:17:30.08 ID:CAP_USER
マウス多能性幹細胞から精◯幹細胞を試験管内で誘導 -精◯形成全過程の試験管内誘導の基盤形成-
2016年12月07日
 
斎藤通紀 医学研究科教授、石藏友紀子 同特定研究員らの研究グループは、マウス多能性幹細胞(ES細胞)から、試験管内にて精◯幹細胞様細胞およびその長期培養株Germline stem cell-like cells(GSCLCs)を誘導することに成功しました。
このGSCLCsは、生殖細胞を欠損する成体マウスの精巣中で精◯に分化し、健常な子孫を生み出すことができました。
 
本研究成果は、2016年12月7日午前2時に米国の学術誌「Cell Reports」オンライン速報版で公開されました。

本研究成果のポイント
・マウス多能性幹細胞から精◯幹細胞様細胞の試験管内での誘導に成功
・精◯幹細胞様細胞は成体の精巣内で精◯に分化し、健常な子孫を産生
・精◯幹細胞におけるDNAのメチル化異常が精◯形成不全につながることを発見

続きはソースで

▽引用元:京都大学 研究成果 2016年12月07日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161207_1.html
ダウンロード


引用元: 【幹細胞】マウスES細胞から精◯幹細胞を誘導することに成功/京都大 ©2ch.net

マウスES細胞から精丸幹細胞を誘導することに成功/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/23(金) 17:41:50.60 ID:CAP_USER
産総研:共生細菌が宿主昆虫をメスだけにするしくみを解明
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160923/pr20160923.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20160923/fig1.png
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20160923/fig4.png


ポイント

•共生細菌スピロプラズマがオス◯しにより宿主ハエをメスだけにするしくみを解明
•オスのX染色体を認識して染色体切断を起こし、細胞死を誘導してオス胚を◯す
•害虫の捕食者を利用した天敵農薬の効率的生産などへの応用展開につながる新知見


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 田村 具博】深津 武馬 首席研究員(兼)生物共生進化機構研究グループ 研究グループ長、春本 敏之 元 日本学術振興会特別研究員(現 ローザンヌ工科大学 博士研究員)らは、共生細菌スピロプラズマが宿主ショウジョウバエをメスだけにしてしまう、オス◯しという生殖操作に関わる重要なしくみを解明した。X染色体とY染色体を持つショウジョウバエのオス(XY)は、X染色体のみを持つメス(XX)の半数しかX染色体がなく、遺伝子発現量を倍加させる活性をもつタンパク質-RNA複合体(遺伝子量補償複合体)がX染色体の全域にわたり結合している。スピロプラズマはこのタンパク質-RNA複合体が結合した染色体に損傷を与えることにより、特異的にオスの胚発生の過程でプログラム細胞死(アポトーシス)を誘導する。その結果としてオス卵がすべて死亡し、メス卵のみが正常に発生することを明らかにした。

 これにより、共生細菌による宿主生物の生殖操作の理解が進むとともに、有用昆虫のメス特異的な生産や、天敵農薬の効率的生産などの技術開発に資することが期待される。

 この研究成果は2016年9月21日(英国時間)に国際学術誌Nature Communicationsにオンライン掲載される。

続きはソースで

 
images

引用元: 【微生物学】共生細菌が宿主昆虫をメスだけにするしくみを解明 オスのX染色体を切断して細胞死を引き起こす [無断転載禁止]©2ch.net

共生細菌が宿主昆虫をメスだけにするしくみを解明 オスのX染色体を切断して細胞死を引き起こすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/23(土) 21:42:07.57 ID:CAP_USER
野鳥と人との「親密な関係」 科学的に分析 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3094878


【7月22日 AFP】アフリカの人々は何世代もの間、ハナバチの巣と蜂蜜を見つけるために、ミツオシエと呼ばれる野鳥と手を結んできたが、この珍しい親密関係を世界で初めて科学的に分析したとする研究結果が21日、発表された。

 ミツオシエと人とのこの関係は、両者に恩恵をもたらしてきた。人は煙を使ってハチをおとなしくさせ、蜂蜜を採集する。ミツオシエはその間に、巣の蜜ろうを食べる。

 今回の研究では、この「連携作業」の新たな様相が見事に浮き彫りにされている。研究チームは、モザンビークのヤオ(Yao)族集落のハンターたちが特定の呼び声を使うと、ミツオシエが人を蜂蜜へ誘導するように促される可能性が大幅に上昇することを確認したのだ。

 ミツオシエも人を見つけるために特定の鳴き声を使う。人がこの鳴き声に対して、「ブラララーフン」と音を震わせる高い声と短く低いうなり声を上げる呼び声で応答すると、簡単な言葉や、別種の鳥の鳴き声で応答した場合に比べて、ミツオシエが蜂蜜へと誘導する確率は、はるかに高くなる。

 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)と南アフリカ・ケープタウン大学(University of Cape Town)の研究者、クレール・スポティスウッド(Claire Spottiswoode)氏は「この伝統的な『ブラララーフン』の呼び声を使うことで、ミツオシエが人を誘導する確率が33%から66%に上昇した」と説明。そして、「誘導に従ってハチの巣が見つかる全体的な確率は、対照実験用の音との比較で、16%から54%に上昇した」ことにも触れた。

続きはソースで

(c)AFP
ダウンロード

引用元: 【生態学】野鳥と人との「親密な関係」 科学的に分析 [無断転載禁止]©2ch.net

野鳥と人との「親密な関係」 科学的に分析の続きを読む

このページのトップヘ