理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

語彙

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/25(月) 12:06:41.74 ID:CAP_USER
赤ちゃんは、新生児の時の泣き声の音域が広いほど、1歳半時の言葉覚えが良いという研究成果を、京都大の明和みょうわ政子教授らのグループがまとめた。

 泣き声で周囲の注意を引きやすく、言葉を学習する機会が増えて発達が進む可能性があるという。
23日、欧州の科学誌電子版に掲載された。

 明和教授らは、京都大病院(京都市左京区)で2011年から14年に生まれた107人の赤ちゃんについて・・・

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171223-OYT1T50094.html
ダウンロード


引用元: 【医学】新生児、泣き声の音域広いと語彙多く…1歳半時

新生児、泣き声の音域広いと語彙多く…1歳半時の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/12(木) 00:01:10.54 ID:???.net
掲載日:2015年2月11日
http://www.gizmodo.jp/2015/02/your-coding-style-is-like-a-digital-fingerprint.html

画像
http://www.gizmodo.jp/images/2015/01/150130coding.jpg

 ほぼドンピシャでバレバレです。

 スペースやタブ、大文字やアンダーバーを組み合わせた命名規則、コメント…コードの書き方には、人によってスタイルがありますよね。それはもう指紋のようなもので、それさえ見えれば、誰がコードを書いたかほとんどわかってしまう…そんな驚きの研究結果が発表されました。

 米ドレクセル大学、メリーランド大学、プリンストン大学、独ゲッティンゲン大学の共同チームの研究によると、自然言語処理と機械学習によるコード分析により、95%の精度で作者は特定できるそうです。

 解析されるのは、レイアウトや語彙の特性と、「抽象構文木(AST)」です。ASTとは、「コードの書き方からまったく影響を受けずに、コードの型の特性をとらえる」もので、つまり、関数の名前、コメント、スペース入れ方などのクセ以上のものを探し出し、作者を特定するカギにする、というわけです。

 研究チームが開発した機械学習ソフトウェアで、Google Code Jamに公開されているコードの分析を試しに行ってみたところ、あるひとりの人が書いた630行のコードを分析すれば、95%の精度でその作者が特定で
きたそうです。

続きはソースで

no title


<参照>
Anonymous programmers can be identified by analyzing coding style
https://freedom-to-tinker.com/blog/aylin/anonymous-programmers-can-be-identified-by-analyzing-coding-style/

De-anonymizing Programmers via Code Stylometry.
https://www.cs.drexel.edu/~ac993/papers/caliskan_deanonymizing.pdf

引用元: 【IT/機械学習】精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる

精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 13:48:19.73 ID:???*.net
親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力発達
【読売新聞】 2015/02/05 12:17

東北大加齢医学研究所の竹内光准教授(脳科学)らの研究グループは4日、親子で会話をする時間が長いほど、子供が言語を理解する能力が発達するとの研究結果を発表した。

子供たちを3年間、追跡調査して分かったという。竹内准教授は「一分一秒でも長く親子で会話してほしい」と
話している。

研究グループは2008~10年、仙台市教委などの協力を得て、市内の5歳~18歳の子供262人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影。語彙(ごい)力や表現力を試すテストを実施するとともに、親子が会話する1日の平均時間も調べた。その3年後にも、転居するなどした子供を除く208人に対し、MRIによる撮影とテストを行った。

その結果、親と会話をする時間が長かった子供ほど、神経細胞が集まる脳の一部に、言語の理解能力が発達していることを示す変化が生じていたほか、テストの成績も良かったという。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/science/20150205-OYT1T50013.html

引用元: 【科学】親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達 - 東北大 [15/02/05]

親子で会話の時間、長いほど子供の言語能力が発達 - 東北大の続きを読む

このページのトップヘ