理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

読書

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/22(水) 00:56:41.44 ID:CAP_USER
今どきの青少年の中で毎日、本や新聞、雑誌を読んでいるのはわずか20%以下で、残りの80%以上は常にSNSの画面に目を奪われていることが米カリフォルニア州サンディエゴ大学の調査で明らかになった。PPMC誌が調査結果をまとめた記事を掲載した。

調査では、今の青少年の中でも高校生、中学生はデジタル世界に2倍多い時間を割いており、余暇のほぼ全時間がとられていることが明るみになっている。

研究者らは、子どもたちの生活空間にインターネットが拡張した結果、ほぼ全員の子どもたちが本や新聞、雑誌を読まなくなってしまったと考察している。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/life/201808215250550/
ダウンロード


引用元: 【調査】本を読んでいる青少年は2割以下 児童の読書層が激減

本を読んでいる青少年は2割以下 児童の読書層が激減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/06(木) 16:50:02.47 ID:CAP_USER9
2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た
深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう
真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという


「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること

2017年4月6日 9時1分 ハーバービジネスオンライン
速度ではなく情報選択能力を上げることに尽きる!
写真拡大
「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。

 しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。

 なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?

 そこで参考になるのが、2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文です(1)。

 これは、過去に行われた速読の研究から約200本の論文を選び、それぞれのデータをチェックしたもの。現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。

 その結論とは、おおむね以下のようなものです。

1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。

2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。

3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。

 最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。

◆重要なのは、速度よりも情報の取捨選択力

 ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。

『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』

 つまり、真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないのです。

続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/


ダウンロード

引用元: 【読書】「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず★2 [無断転載禁止]©2ch.net

「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/06(月) 00:05:32.35 ID:CAP_USER
「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果
2017/3/3 11:28

読書離れ対策に「ぬいぐるみお泊まり会」が効果――。
岡山大の岡崎善弘講師らの研究グループは、子供を本に親しませる試みである「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証したと3日までに発表した。
研究成果はオランダ・エルゼビア社の科学雑誌に掲載された。
 
お泊まり会では子供が気に入っているぬいぐるみを図書館などに預けて「1泊」させ、ぬいぐるみが絵本を読んでいるように見える写真を撮影。
写真と絵本を手渡された子供が、ぬいぐるみに絵本を読み聞かせようと思い自然に読書を始める効果を狙っている。
米国で始まったとされ近年は日本でも行われている。

続きはソースで

▽引用元:日本経済新聞 2017/3/3 11:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H49_T00C17A3CR0000/

▽関連
岡山大学 プレスリリース 17.02.28
“子どもの「読書離れ」解決の鍵はぬいぐるみ!? ”読書活動を推進するための人気イベント「ぬいぐるみお泊まり会」の効果を実証 子どもの読書活動の自発性を促す役割期待
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_p2.html
ダウンロード (3)


引用元: 【教育心理学】「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果 /岡山大©2ch.net

「ぬいぐるみお泊まり会」、読書好きな子育む効果 /岡山大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/12(金) 08:31:12.56 ID:CAP_USER9
◆よく本を読む人は長生きをする、という研究報告

本を読む人は読まない人よりも長生きするという研究結果が報告されています。
詳細は以下から。

知らなかった知識や自分と違う考え方を学ぶことができ、あるいは手に汗握る冒険物語や心弾む恋愛物語を体験することのできる読書。
書物が私達にもたらしてくれるものは限りなく豊かですが、なんと長生きという効能もあるようです。

イェール大学のBecca R. Levy疫学教授が主導した研究によると、読書をする人は読書をしない人よりも2年ほど長生きする傾向にあるということ。

この研究では全国規模の健康に関する調査のうち、読書傾向について回答した3635人のデータを分析しています。
その中で対象をまったく読書の習慣を持たない人、1週間に3時間半程度までの読書をする人、1週間に3時間半以上の読書をする人の3つのグループに分割しました。

すると、よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。
研究者らは年齢、人種、健康についての自己申告、鬱傾向、雇用、婚姻の有無などと共に調整を行いました。

続きはソースで

イメージ写真:http://buzzap.net/images/2016/08/11/book-readers-live-longer/top.jpg

バザップ! 2016年8月11日11:30
http://buzzap.jp/news/20160811-book-readers-live-longer/
ダウンロード (2)


引用元: 【科学】よく本を読む人は、読まない人よりも2年長生きするという研究報告 [無断転載禁止]©2ch.net

よく本を読む人は、読まない人よりも2年長生きするという研究報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/26(金) 23:43:01.19 ID:CAP_USER*.net
本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

 本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。

Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972

BPS Research Digest: You hear a voice in your head when you're reading, right?
http://digest.bps.org.uk/2016/02/you-hear-voice-in-your-head-when-youre.html

「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」の調査には、英語圏最大のQ&Aサイト
「Yahoo Answers」に投稿された質問が利用されました。調査を行ったニューヨーク大学のRuvanee
Vilhaue氏によれば、Yahoo Answersには読書中に聞こえる声についての質問が2006年から2014年の間に24件投稿されていて、合計で136の回答が寄せられていたとのこと。

 Vilhaue氏がすべての質問と回答を分析したところ、82.5%のユーザーが「読書中に内なる声が聞こえる」と主張していることが判明しました。10.6%のユーザーは「内なる声は聞こえない」と反論していて、声が聞こえると回答したユーザーのうち13%は、本の内容にどれだけ興味を持っているかなどの要因によって声が聞こえる時と聞こえない時があると回答していたそうです。

 また、Yahoo Answersでは「読書中の内なる声の声色が一定かどうか」も議論の的となっていて、「さまざまな声色がある」という人は、本の登場人物や、手紙やメールの送信者によって声色が変わると回答。「声色は毎回同じ」と答えたユーザーは、自分の声と似た声色で、ピッチやトーンが少し異なると回答していたとのこと。普段から物事を考えるときに頭の中で聞こえる声と、読書中に聞こえる声が、まったく同じだと回答する人もいたそうです。

 さらには、「声色を自在に操ることができる」というユーザーや、「内なる声で気が散ったり、時には声をおそろしく感じることもある」と投稿しているユーザーもいたとのこと。Vilhauer氏は、読書中や思考中の内なる声を正常に識別できない状態が「幻聴症状」であると推測して、心理学や心理学療法を扱う医学雑誌「Psychosis」に論文を寄稿しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

images


Gigazine 2016年02月25日 21時00分00秒
http://gigazine.net/news/20160225-read-voice-in-head/



引用元: 【科学】読書中、頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明★7[Gigazine]

読書中、頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 01:01:41.85 ID:???0.net

京大、デジタル絵本で4歳児の「読めるひらがな」が増加することを明らかに
http://www.zaikei.co.jp/article/20140504/191751.html
財経新聞 2014年5月4日 22:02

 京都大学の正高信男教授らは、特定のデジタル絵本を読んだ子供は「読めるひらがなの数」が平均3文字増える一方、紙媒体ではそうした変化が起きないことを明らかにした。

 近年、デジタル書籍を使った子供の学習効果については様々な議論が起きている。アメリカでは、3,500人を対象とした調査で、電子書籍愛好者が2012年から2013年の一年間で16%から23%まで増加しているという結果も出ており、今後も電子化の流れが進んでいくと思われる。専門家や研究者には、この変化について否定的な意見が大勢をしめる気配だが、実証的な研究はこれまで無かった。

 今回の研究では、iPadにダウンロードしたデジタル絵本「たなばたバス」を、4歳の子供とその母親に、1日2回を6日間体験させたところ、子供が読めるひらがなの数が平均して3文字増えた。一方で、紙媒体の同じ絵本を読み聞かせされた子供には、こういった変化は見られなかった。

 このデジタル絵本は、単純に印刷物をデジタル化したものではなく、ストーリーがプロのナレーターによって、ナレーションとして流れ(ナレーション機能)、かつ読み上げられる文字がその都度、画面上で赤く彩りされる(ハイライト機能)ようにプログラムされており、印刷された絵本にはない特徴を備えている。

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【教育】デジタル絵本で4歳児の「読めるひらがな」が増加することを明らかに 京大研究 [5/4]


デジタル絵本で4歳児の「読めるひらがな」が増加することを明らかに 京大研究 [5/4]の続きを読む

このページのトップヘ