理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

調節

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/06(土) 14:19:43.71 ID:CAP_USER
4年にわたる野生キリンの撮影データから、母子の共通点や生存率を分析

キリンにはなぜ模様があるのか? その形やパターンはどのように決まっているのか? 親から受け継ぐものなのか?

 意外かもしれないが、これらはどれも答えの出ていない謎だった。2011年からアフリカ、タンザニア北部でキリンを調査してきた研究者のデレク・リー氏とモニカ・ボンド氏は、この謎を解き明かそうと研究に乗り出した。

 10月2日付けで学術誌「PeerJ」に掲載されたリー氏らの論文によると、キリンの模様のうち特定の要素は遺伝性であり、幼いキリンの生存率に影響しているらしいことが判明した。特に、模様の丸みと滑らかさ(専門的には「複雑性(tortuousness)」と呼ばれる尺度)が母から子に遺伝しているようだ。

 模様と生存率にも相関があり、模様が大きく丸みがあるほど、幼いキリンが生き延びる確率も高くなると、リー氏らは論文で述べている。ただ、理由は正確にはわからないという。キリンの模様はカムフラージュに役立っているとの仮説もあるが、体温調節に役立っている可能性もある。それ以外にも、知られざる効能があるかもしれない。

「哺乳類一般の外皮の模様について、自分たちがほとんど何も知らないということに気づきました」。米ペンシルベニア州立大学の准研究教授で、ボンド氏とともに保護団体「野生自然研究所」を設立したリー氏はこう語った。

「模様が何を意味するのか、じっと目を凝らしたことはなかったのです」

 キリン保護基金の共同設立者で、世界トップクラスのキリンの専門家であるジュリアン・フェネシー氏は、「この研究結果は科学的に根拠があり、興味深いものです。ただし、ひとかたまりのサンプルセットにすぎません」と話す。フェネシー氏は今回の研究には参加していない。「この研究を、他の地域のキリン研究や別種の研究と比較できれば素晴らしいと思います」(参考記事:「珍しい白いキリンの写真を公開、タンザニア」)

 キリンの模様に関連した研究は、最も新しいものでも1968年までさかのぼるとリー氏は言う。著名なキリン研究者のアン・イニス・ダッグ氏が、模様の大きさ、形、色、数が遺伝性と考えられる証拠を見出したのだ。しかしリー氏によれば、当時に比べると遺伝学の理解は劇的に進んでおり、ダッグ氏の研究は動物園にいる比較的少数の個体群を対象としていた。「野生の個体群で実際に検証した人は誰もいませんでした」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/100400101/ph_02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/100400101/
ダウンロード (6)


引用元: 【動物】キリンの模様は丸く大きいほど生存率が高い、新説[10/04]

キリンの模様は丸く大きいほど生存率が高い、新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/10(金) 09:05:06.28 ID:CAP_USER
国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士は約1ヶ月にわたり、日本の実験棟「きぼう」で起きている水漏れ部位を見つけられない。ロシアメディアが報じた。

ISSの管制管理機関筋の話によると、水漏れは「きぼう」の温度調節システムの不具合のため起きていると見られる。

「実験棟内部の壁には大量の水滴が滲んでおり、この数日は1日20ミリリットルが漏れるようになった」と関係筋は語る。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/incidents/201808095209232/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】ISS日本実験棟「きぼう」で水漏れ1ヶ月つづく・・・リーク部位見つからず、宇宙飛行士はティッシュやタオルで対処

ISS日本実験棟「きぼう」で水漏れ1ヶ月つづく・・・リーク部位見つからず、宇宙飛行士はティッシュやタオルで対処の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/30(月) 18:09:45.87 ID:CAP_USER
インターステラテクノロジズ(IST)は4月30日、同日予定していた「MOMO」2号機の打ち上げを見送り、
5月3日以降に延期すると発表した。

ISTは4月29日に予定していた打ち上げを延期し、30日以降の打ち上げを目指すと発表していた。
29日に行われた記者会見では、「打ち上げの延期原因はレギュレータ(調圧弁)まわりの設計ミス」と説明され、問題の解決にはそれほど時間は要さないと見込まれていたが、4月29日の23時に行われたGo/NoGo判断の結果、再度延期を決定する形となった。

なお、ISTによると、30日6時より、改めて会見を開く予定としており、その場にて、現在の作業状況や今後の見通しなどが語られる模様だ。
https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/images/005.jpg

■不具合原因はレギュレータまわりの設計ミス
https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/

同社によれば、機体を立てた状態のまま再点検を行ったところ、窒素ガスのリークが確認できたという。
MOMO2号機では、エタノールや液体酸素などの供給を制御する空圧バルブに、窒素ガスを使用しており、窒素タンクを機首部分に搭載している。リークで圧力が下がれば、バルブの開閉が正常に行えなくなる恐れがある。

これは、初号機から変更を行っていた場所だった。初号機では、窒素ガスをロール制御とバルブ駆動に使用。
それぞれで必要な圧力が異なるため、レギュレータを2つ直列につなぎ、ガス圧を2段階に下げて、それぞれで用いていた。

しかし2号機では、ロール制御が別方式になった結果、窒素ガスはバルブ駆動のみに使用。
2種類のガス圧がいらなくなったので、レギュレータの1つは廃止し、1つだけになっていた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180430-624282/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】「MOMO」2号機の打ち上げは、5月3日以降に 堀江貴文氏が創業のIST社[04/31]

「MOMO」2号機の打ち上げは、5月3日以降に 堀江貴文氏が創業のIST社の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 06:22:06.25 ID:CAP_USER9
● 職場での男女のギャップを理解しよう

一説には日本人女性の70%、つまり4000万人以上が悩んでいるといわれる「冷え性」。
以前、男性も悩んでいるという事情をお伝えした「便秘」とは違い、冷え症に悩まされるのは今も女性が中心だ。
したがって「要するに温めればいいんでしょ、重ね着でもすれば」「手足が冷たいってそんなに辛いことなの? 」という程度の認識の男性は少なくなく、
職場の冷暖房の設定をめぐるトラブルも生じている。
よって、今回は主に男性の立場から「冷え性」について学び、女性との認識のギャップを埋めていきたい。

そもそも「冷え性」とは、手足や全身に「冷え」を感じて辛いことの総称である。
西洋医学では、ホルモンバランスの乱れやストレスによる自律神経失調症が原因と考えられている。

人間が気温の変化に関係なく体温を一定に保つことができるのは、自律神経が正常に働き、血流などをコントロールしているからであるが、
この自律神経が乱れると体温調節もうまくできなくなってしまう。

ストレスによる自律神経の乱れは誰にでも起こりうることだし、体温調節の機能にだけ悪影響があるというわけではない。
しかし、男女の体格差によって、体温調節のしやすさは根本的に異なる。
熱をつくり出すための筋肉が女性は男性にくらべて少なく、皮膚の表面温度も低くなる。
さらに女性は貧血や低血圧の人が多いため、「冷え」が表出しやすい。

● 「冷え症外来」もある

体温調節がうまくいかないと、寒いときはもちろん、通常の室温でも手足に冷たさを感じる場合がある。
前述の男性にありがちな意見のように、「温めれば」「重ね着すれば」ある程度は症状は軽くなる。
ただし日常生活、とくに勤務時間の中で手足を暖めながら作業するのは難しい。ソックスの重ね履きにも限度があるだろう。
そもそもの原因が自律神経の乱れにあるので、温めても冷えの感覚がなくなるとは限らない。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00108560-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 11/19(土) 6:00配信

http://diamond.jp/mwimgs/c/0/250/img_c08f4de8f42a4f4055f5a429e04492751878824.jpg
images


引用元: 【生活】女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識 [無断転載禁止]©2ch.net

女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/30(金) 21:51:05.61 ID:CAP_USER
【プレスリリース】長期記憶しやすい時刻の発見とその脳内の仕組み - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50685
https://research-er.jp/img/article/20160930/20160930190451.png


発表のポイント
•学習する時刻によって記憶しやすさが大きく異なることをマウスで見出した。この日内変化は脳の海馬に存在する体内時計が司り、SCOP というタンパク質により調節されていた。
•海馬に存在する体内時計が記憶の日内変化を生み出すことを見つけ、海馬におけるSCOPタンパク質の量的変化と学習による分解が重要であることを世界で初めて突き止めた。
•ヒトでも記憶しやすさに日内変化があることは知られており、同じ学習時間であっても記憶の効果を高めたり、将来的には老化による記憶障害の改善に役立てる可能性がある。


発表概要

これまで、一日のうちの時刻によって記憶のしやすさに違いがあるのではないかと考えられていたが、それが体内時計によって制御されているのか、また、どのような仕組みで記憶しやすさが変化するのか、わかっていなかった。東京大学大学院理学系研究科の清水貴美子助教と深田吉孝教授らの研究グループは、マウスを用いた長期記憶テストを一日のさまざまな時刻に行ったところ、マウスの活動期のはじめに記憶のしやすさが最高に達することを見つけた。記憶の日内リズムは海馬に存在する体内時計(海馬時計)が制御しており、遺伝子を操作して海馬時計を止めると長期記憶できなくなった。この海馬時計はSCOPというタンパク質の量的変化を生み出しており、活動期のはじめには学習によってより多くのSCOPが分解されるので記憶力が上昇することを突き止めた。つまりSCOPは、海馬時計から時刻情報を受け取り、これを記憶システムに伝える、という働きをしている。

ヒトでも記憶しやすさに日内リズムがあることは知られており、今回発見したメカニズムはヒトの海馬にもあてはまると考えられる。時刻による学習効果の違いを利用して、より効率よく学習効果を上げることが期待される。

続きはソースで

 
ダウンロード (1)

引用元: 【生理学/生化学】長期記憶しやすい時刻の発見とその脳内の仕組み [無断転載禁止]©2ch.net

長期記憶しやすい時刻の発見とその脳内の仕組みの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/04(火) 12:10:31.27 ID:???.net
京大iPS研:RNAでがん死滅 人工回路作製 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000m040180000c.html


 京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)は、遺伝子の働きを調節する特定のリボ核酸(RNA)を用いた「人工回路」を作製し、がん化した細胞を死滅させる実験に成功したと発表した。
こうした回路を組み合わせることで、がん化した細胞を除去する方法の開発などにつながる可能性があるという。

 斉藤博英教授(生命工学)らの研究グループが開発。論文は4日、英科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」の電子版に掲載された。

 研究では、がん化した細胞を識別するRNAと、細胞死を引き起こすRNAの2種類を組み合わせて人工回路を作製。この回路をシャーレ上で子宮頸(けい)がんの細胞に加えると、約6割が死滅したという。

続きはソースで

no title


【川瀬慎一朗】

引用元: 【医学】RNAを用いた人工回路を作製し、がん化した細胞を死滅させる実験に成功 京大iPS研

RNAを用いた人工回路を作製し、がん化した細胞を死滅させる実験に成功 京大iPS研の続きを読む

このページのトップヘ