理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/04(木) 14:24:42.13 ID:CAP_USER
グレインフリーの餌、犬の心臓病と関連か 米FDA調査
https://www.afpbb.com/articles/-/3233477
2019/7/3
AFPBB News


 【7月3日 AFP】犬や猫向けのグレインフリー(穀物不使用)ペットフードの需要が近年、急増している。安価なトウモロコシ、コムギ、オオムギなどの混ぜ物を多く含む餌よりも健康的だと考える飼い主が増えているためだ。

 だが、米食品医薬品局(FDA)は6月27日、マメ科植物の含有量が多いグレインフリーの餌と、イヌ科およびネコ科動物の致死性心疾患である拡張型心筋症(DCM)が関連している可能性があるとの調査結果を発表した。2018年から開始された調査はまだ完了しておらず、継続されるという。

 FDAは、2014年1月1日~2018年4月30日にDCMの発症が報告された犬の症例560件を調べ、最も頻繁に与えられていた16のペットフードブランドを特定した。560件の症例のうち、119件が死に至っていた。

 調査をしたDCMの症例の90%以上で、グレインフリーの餌が与えられていた。また、その93%の餌に主成分としてエンドウマメやレンズマメが含まれていた。

続きはソースで

 (c)AFP
ダウンロード (3)


引用元: 【動物医療/ペットフード】グレインフリーの餌、犬の心臓病と関連か 米FDA調査←グレインフリー(穀物不使用)需要が近年急増[07/04]

グレインフリーの餌、犬の心臓病と関連か 米FDA調査←グレインフリー(穀物不使用)需要が近年急増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/20(木) 11:17:38.94 ID:CAP_USER
大竹遼河 農学研究科修士課程学生、土畑重人 同助教は、昆虫のアズキゾウムシが産卵するときに他個体の産卵の有無を参照し、アズキゾウムシにとって魅力的な産卵場所が与えられた状況ではすでに卵がある場所を避ける一方、魅力的な産卵場所がない状況ではすでに卵がある場所を選んで産卵するという現象を発見しました。

 本研究成果は、2018年8月30日に、ドイツの国際学術誌「Animal Cognition」のオンライン版に掲載されました。

■研究手法・成果
アズキゾウムシのメス成虫は、飼育環境ではアズキの豆粒の表面に1個ずつ産卵しますが、産卵すべき場所の選定には表面の曲率とアズキの匂いを用いていることが知られています。この性質を利用して、豆粒の代わりに同じ大きさのガラス玉の表面にも産卵させることができます。また、他の研究者によるこれまでの研究から、かれらはすでに卵が存在する豆粒の表面には産卵を避けるということも知られてきました。

研究グループのひとり、大竹は、よく洗浄したガラス玉の表面に卵を産ませるときには、かれらは他の卵の存在を避けず、むしろそれを選り好んで産卵しているということに気づきました。これは従来知られてきたアズキゾウムシの行動とは全く異なるため、私たちはこの行動をより詳細に調べてみることにしました。

まず、シャーレの中にアズキ1粒とガラス玉1粒とを並べ、交尾済みで産卵経験のないアズキゾウムシのメス1頭を導入してどちらの表面に産卵するかを1時間観察しました。その結果、卵はアズキのほうに多く産みつけられ、メスは産卵に際して環境情報 (産卵対象)に選り好みがあることが確認されました。次に、シャーレの中にアズキ4粒を並べ、うち1粒はあらかじめ他のメスに卵を産ませておいたものにしました。同じようにメス1頭を導入したところ、メスは卵のない残り3粒のアズキのほうに多く産卵しました。ここまでは今までの研究の再現実験です。

アズキの代わりに、ほぼ同じ大きさでよく洗浄したガラス玉を4粒並べ、うち1粒をアズキのときと同様にあらかじめ他のメスに産卵させておいたものにしました。すると、メスはすでに卵のある1粒に集中的に産卵しました。すなわち、アズキゾウムシのメスは環境情報の好き嫌いに応じて社会情報である他者卵への行動を一変させたのです。これは非常に興味深い発見でしたが、ガラス玉という人工物を産卵対象として使用している副作用がアズキゾウムシに現れた結果である可能性を排除する必要がありました。そこで、ガラス玉にアズキの水出し汁を塗布したものをメスに提示する実験も行いました。その結果、メスはアズキを与えられたときと同様に、洗浄したガラス玉よりも塗布済みガラス玉を産卵対象として選好し、さらに他メスがすでに産卵した塗布済みガラス玉への産卵を避けることがわかりました。

今回の研究結果は、アズキゾウムシのメス成虫が、産卵対象という環境情報に応じて、他のメスが産んだ卵の存在という社会情報に対する行動を変化させたということを意味しています。さらに、環境情報の違い (アズキとガラス玉)は、かれらの産卵対象への選好性の強弱と対応しています。従ってかれらは、産卵対象として満足な環境が与えられれば、他のメスが産んだ卵のない産卵場所を探すという 「革新的な」行動をとり、満足な環境が与えられなかった場合には、他のメスと同じ場所に産卵するという 「模倣的な」行動をとる、ということができます。

この行動の変化には、アズキゾウムシの生存や繁殖にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。「革新的な」行動には、自分の子が他のメスの子と餌をめぐって競争しなくてもよくなるというメリットがあります。いっぽう、「模倣的な」行動には、短い一生の中でみずから試行錯誤をしなくてもよいことや、環境情報が劣化しやすい (豆の匂いが失われやすい)場合でも、他者の産卵を参照することにより好ましい資源にありつけること、といったメリットが考えられます。洗浄したガラス玉という、不満足な産卵資源だけしか与えられていない環境は、アズキゾウムシにとって模倣のメリットが資源競争のコストを上回る状況に対応しているのかもしれません。

■アズキ(左)、ガラス玉(右)の表面に産卵しようとしているアズキゾウムシのメス
https://research-er.jp/img/article/20180914/20180914122017.jpg

続きはソースで

https://research-er.jp/articles/view/73719
ダウンロード (1)


引用元: 【昆虫学】昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見[09/14]

昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/15(日) 20:45:28.43 ID:CAP_USER
2018/07/10 13:10:00
早川厚志

東北大学は、同大の研究グループが、就眠運動を引き起こす分子(イオンチャネル)を初めて発見し、それらが葉の上面側と下面側の細胞で不均等に発現することで、葉の動きが生まれることを明らかにしたことを発表した。

この成果は、東北大大学院理学研究科(兼務 同大学院生命科学研究科)上田実教授、及 川貴也大学院生、石丸泰寛助教、東北大学大学院工学研究科の魚住信之教授、浜本晋助教、
岡山大学大学院環境生命科学研究科の村田芳行教授、宗正晋太郎助教、 岩手大学農学部の吉川伸幸教授らによるもので、米国科学誌「カレント・バイオロジ ー」に掲載された。



就眠運動は紀元前から人類を魅了した(出所:東北大ニュースリリース※PDF)
https://news.mynavi.jp/article/20180710-661718/images/001.jpg


マメ科植物には、夜に葉を閉じ、朝には再び葉を開く就眠運動というユニークな現象が見られる。就眠運動に関する最古の記録は、紀元前アレキサンダ ー大王の時代に遡り、進化論のダーウィンが晩年、膨大な観察研究を行った。
昨年度ノーベル生理学医学賞の対象となった生物時計は、植物の就眠運動の観察から発見された。しかし、就眠運動の分子機構は、現在まで全く不明であり、関連する分子すら見つかっていなかった。

研究グループは、就眠運動を制御するイオンチャネルとして、アメリカネムノキから、カリウムチャネル SPORK2、陰イオンチャネル SsSLAH1および SsSLAH3 を発見した。このうち、陰イオンチャネル SsSLAH1が、就眠 運動のマスター制御因子として機能する。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180710-661718/
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ダウンロード (1)


引用元: 【就眠運動】東北大ら、マメの就眠運動を引き起こす分子を発見- ダーウィン以来の謎が解明

東北大ら、マメの就眠運動を引き起こす分子を発見- ダーウィン以来の謎が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/02(月) 11:37:49.39 ID:CAP_USER
「そら豆」は古くからエジプトやギリシャ、ローマなど世界中で食べられていましたが、同時に「そら豆=死の象徴」とも考えられていました。
「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、食事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。

Why Beans Were an Ancient Emblem of Death - Gastro Obscura
https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans

古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆を食べることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス本人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆を食べなかったとのこと。
これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマでも存在していました。

食事史を研究するケン・アルババ氏によれば、15世紀までのヨーロッパにおいて「豆」といえば通常はそら豆のことを指していたそうです。
そら豆は地中海を中心とする地域ではごく一般的な食材であり、貴重なタンパク源としても重宝されていました。

非常に早い時期から人々の生活に根付いていたそら豆ですが、多くの文化において人々は、そら豆に対して複雑な感情を抱いていたとのこと。
歴史家のヘロドトスは「エジプト人は豆を栽培することを完全に拒否している」と記しており、実際にエジプト人が豆の栽培を全く行わなかったという事実はありませんが、豆に対して否定的な感情があったのは確かだそうです。

豆は儀式で「いけにえ」として使用されることが多く、葬送儀礼ではレンズ豆やそら豆がいけにえとして捧げられました。
このため、ローマ神話に登場する神・ユーピテルに関する祭司を行う聖職者たちは、死を汚れとみなす考えから豆を食べることはもちろん、豆に触ったり豆について話すことも禁じられていたとのこと。


続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/07/01/why-beans-were-emblem-death/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/01/why-beans-were-emblem-death/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180701-why-beans-were-emblem-death/
ダウンロード (2)


引用元: 【歴史】なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?[07/01]

なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/22(木) 23:13:05.73 ID:CAP_USER
エチオピアのコーヒー豆、気候変動で収穫量半減の恐れ 研究
2017年06月20日 15:35 発信地:パリ/フランス

【6月20日 AFP】エチオピアのコーヒー豆栽培は、気候変動による影響にさらされており、栽培地をより高地に移転しなければ収穫量が半分以下に激減する恐れがある。研究チームが19日、論文を発表した。
 
英科学誌「ネイチャー・プランツ(Nature Plants)」に掲載された英ノッティンガム大学(University of Nottingham)研究チームの論文によると、ゼゲ半島(Zege Peninsula)などの主要な栽培地域では、平均気温の上昇と降水量の減少によりすでに影響が出始めているという。
 
もし地球温暖化が現在のペースで進行すると、コーヒー豆栽培地の最大60%は、2070年までに栽培に適さない土地となる恐れがある。エチオピアの平均気温は、過去50年間で約1.5度上昇しているという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月20日 15:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3132733
images


引用元: 【気象】エチオピアのコーヒー豆、気候変動で収穫量半減の恐れ/英ノッティンガム大©2ch.net

エチオピアのコーヒー豆、気候変動で収穫量半減の恐れ/英ノッティンガム大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/06(火) 08:23:43.64 ID:CAP_USER
チョコレート危機、この植物が救う? カカオ豆の代替に (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-35088544-cnn-int


(CNN) カカオ豆の減少による世界のチョコレート危機は、アムラタマゴノキという植物で救えるかもしれない――。そんな研究結果がこのほど科学誌に発表された。「アムラタマゴノキは真の潜在的可能性が理解されていない『シンデレラ』種の1つ」と研究者は指摘している。

専門家によると、世界のカカオ豆の生産量は気候変動や不作など複数の要因により、ここ数年で減少傾向にある。その一方で需要は増大し続けている。

カカオ生産者はさらに、子どもを働かせたり十分な賃金を払わないといった労働搾取の批判にもさらされてきた。

しかし研究チームによれば、アムラタマゴノキのバターはカカオ豆からつくるココアバターに成分や特徴が近く、チョコレートの原料の代替として利用できる可能性があることが分かったという。

さらに、こうした植物を活用すれば自然保護の取り組みにも役立つ可能性も指摘している。

「アムラタマゴノキのような果物は、地方に住む人にとっての大切な食料や医療や収入源でありながら、森林破壊によって減少しつつある」と英バンガー大学の研究者は指摘。「市場価値の高い商品の加工を通じて十分に活用されていない商品の価値が高まれば、こうした種の保全に向けた機運が生まれ、代替収入源の確保や貧困対策の助けになる」と解説している。

images
 

引用元: 【食品科学】チョコレート危機、この植物が救う? カカオ豆の代替に [無断転載禁止]©2ch.net

チョコレート危機、この植物が救う? カカオ豆の代替にの続きを読む

このページのトップヘ