理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

豪雨

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 21:04:57.84 ID:CAP_USER
■切れ端から再生 根絶難しく

 特定外来生物の水草が九州で猛威を振るっている。強い繁殖力で福岡県や佐賀県の河川で繁茂。わずかな切れ端から再生するため根絶が難しく、行政が対応に苦慮している。ここ数年、九州では集中豪雨で河川の氾濫が頻発。水草があふれた水の流れに乗り、水田に入り込んだ事例もある。また、農業用水路の通水障害を引き起こすなど、さまざまな影響を及ぼしている。(金子祥也)

■冬でも大量 初期防除が鍵

 九州で拡大している水草は「ブラジルチドメグサ」「オオフサモ」など。いずれも南米原産の水草だ。切れ端から増殖してしまうほど繁殖力が強く、一度広がれば根絶が難しい。

 ブラジルチドメグサが農業用水路で繁殖する佐賀市は、2015年度に1417万円の予算を確保し、手作業で除去作業を敢行。しかし、取りきれなかった切れ端から翌年も再生してしまった。以降、3年連続で数百万円の予算を確保。群落が大きくならないうちに処理できるよう、通年で巡回して被害軽減に努めるが「抜本的な解決策にならない」(環境政策課)と頭を抱える。

 九州農政局農村環境課も、外来水草の繁殖を問題視している。九州北部豪雨や西日本豪雨など、集中豪雨による河川の氾濫が増えており、拡大のリスクが一層高まっているからだ。「定着させないためには初期防除が何より重要だ」と警鐘を鳴らす。

 福岡県久留米市では、地域の若者が初期防除に奔走する。生き物好きの学生が川の生態系を維持するため、川沿いのパトロールや除去作業などを自主的に担う。

続きはソースで

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46864&i=46864_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46864.html
2c8690302d7ee82568466f666ff19444_t


引用元: 【生態系】外来水草 増殖中 河川、用水路 豪雨で水田侵入も 九州で猛威[02/27]

外来水草 増殖中 河川、用水路 豪雨で水田侵入も 九州で猛威の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/22(金) 20:26:28.49 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
気象庁が22日命名した「平成26年8月豪雨」の影響で、西日本では8月、記録的な日照不足となっている。農作物の不作や高騰などが懸念される。

同庁によると、1~21日の西日本の日照時間は平年の8月に比べ、日本海側が38%、太平洋側が49%にとどまった。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200840

引用元: 【社会】日照不足、戦後最悪の恐れ…8月の西日本、農作物に影響

戦後最悪?8月の西日本、日照不足で農作物に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/25(金) 14:20:35.60 ID:???0

★森田予報士が警告 W台風で26号を上回る豪雨と突風に襲われる
日刊ゲンダイ 10月24日(木)10時26分配信

伊豆大島で20人を超える死者を出した台風26号に続いて、今度は27号と28号のダブルパンチだ。
週末の関東地方は26号を上回る被害もありうるというからたまらない。専門家によると、27号がどんな
進路を取るにせよ、確実なのは集中豪雨だという。気象予報士の森田正光氏に聞いた。

「26号とほぼ同じコースをたどる27号によって、南から湿った風が送り込まれ、秋雨前線が刺激されます。
前線は九州から関東にかけて伸びているため、かなり広い範囲に雨が降る。26号は時速50キロで日本付近を通過しましたが、27号は時速15~20キロと半分以下。その分だけ、雨が長引く。しかも27号が関東地方に近づく26日ごろには、中国大陸からマイナス33度の寒気が到達する見込み。秋雨前線の活発化に加え、暖気と寒気の衝突が重なるため、26号を上回る豪雨が予想されます」

26号が関東に豪雨をもたらしたときの中心気圧は955ヘクトパスカル。それで伊豆大島では、1日で2カ月分に匹敵する800ミリもの雨量を記録したほか、都心の南麻布付近では明治通りが、小田急線では下北沢駅の線路が冠水した。

今回の27号の中心気圧は現時点で945ヘクトパスカルと、26号より強烈で、あのとき以上の集中豪雨が十分ありうる。

1時間に50ミリの豪雨が3時間以上続くと、土砂災害が発生しやすい。台風の進路となる太平洋沿岸は要注意だ。

一方、遅れて発生した28号は時速20~30キロで北西に進んでいる。27号より少し速い。
関東への接近は26日ごろだが、27号より到達が早いか遅いかで影響が変わる。

「欧州の専門機関や米軍の気象予測は、27号の方が関東への到達が早いと予測していますが、私は28号の方が早いとみています。
そうすると、28号が“壁”になって、27号が抜けにくくなるため、雨がより長期化するのです」
>>2へ続く

3a0b4c73.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131024-00000016-nkgendai-life



【社会】森田予報士が警告 W台風で26号を上回る豪雨と突風に襲われるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/09/01(日) 22:59:45.37 ID:???

 昨年7月の九州北部豪雨について、気象研究所(茨城県つくば市)は30日、理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」で雨量を予測したところ、気象庁が出した当時の予報に比べ、精度が向上したという研究結果を発表した。

 計算する情報量が多いため、すぐには実用化できないが、半日から1日前に雨量を正確に予測するための手法改善につながる成果だ。

 九州北部豪雨では、2012年7月12日午前6時からの3時間に、熊本県や大分県で100ミリ以上の大雨が観測された。
だが、当時出された12時間前の予報では、熊本県は南東部の一部が50ミリ~100ミリ以上、大分県の大部分は雨がきわめて少ないと予測されていた。

 気象庁は1種類の観測データをもとに予測値を計算するが、大気の状態はデータとわずかに異なるため、正確に予報できないことがある。
今回、気象研は観測データから少しずらした50種類の値を作って計算することで、予測の誤差を減らし、大雨の地域をより正確に求めることができた。

2f38e21f.jpg

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130831-OYT1T00536.htm
京コンピュータによる平成24年7月九州北部豪雨の予測について[PDF形式:839KB]
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/press/20130830/press20130830.pdf



【スパコン】「京」で雨量予測、既存の予報より精度向上への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ムーンサルトプレス(チベット自治区) 2013/08/27(火) 15:38:12.14 ID:RYDciYf+0 BE:439437029-BRZ(10001) ポイント特典

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130827/wir13082713270000-n1.htm

世界の海面を低下させた「オーストラリアの豪雨」
2013.8.27 13:10
3

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130827/wir13082713270000-p1.jpg

 2010年と2011年にオーストラリアで洪水を発生させた豪雨が原因で、世界の海面が7mm低下したという研究結果が発表された。

 不思議なことに海面は2010年に7mm低下し、その後1年半にわたって予想を下回る水準だった。この水がどこへ行ったのかについて研究してきた海洋学者たちは、その行方がオーストラリアだったと結論した。

 地球上のほとんどの場所では、山間部で雨が降り、雨水は川に流れ込んで海に運ばれる。だが、オーストラリアでは傾向が異なる。アウトバック(内陸部に広がる、砂漠を中心とする広大な人口希薄地帯)に降る雨は海に流れ込まず、浅い内海に集まって蒸発することが多い。

 その結果、ラニーニャ現象とほかのいくつかの大気変動が重なって、2010年12月にオーストラリア全土が豪雨に見舞われたときに、オーストラリア大陸の「広大な無河流域と内陸湖」が雨水をすべて吸収し、世界全体の海面低下を招いた。ほかの大陸であれば海に流れ込んだはずの雨が塩湖に飲み込まれて、時間をかけて蒸発したのだ。

 今回の研究を『Geophysical Research Letters』誌に発表した、米大気研究センター(NCAR)のジョン・ファスーロは、自身の研究結果について、「気候系の複雑さを如実に示している」と述べた。バックグラウンドとして存在する海面上昇の傾向を一時的に打ち消すほど大きな影響があったと同氏は指摘する。

 「大気条件と地形がこんな風に組み合わさっている大陸はほかにはない。これほど激しい熱帯降雨が、これほど広い範囲にもたらされ、その雨水が海に流れ込まないのは、オーストラリアだけだ」



【ホンマでっか!?】世界の海面を7mm低下させた「オーストラリアの豪雨」の続きを読む

このページのトップヘ