理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

資格

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/20(火) 16:29:57.37 ID:CAP_USER9
心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設
2016年9月20日

厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。
うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。
20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。

厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人~4万人。
医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。
一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。

続きはソースで

YOMIURI ONLINE
http://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160920-OYTET50011/

images


引用元: 【社会】心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省©2ch.net

心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/29(金) 19:53:55.33 ID:CAP_USER9
群馬大学附属病院で、腹くう鏡による肝臓などの高度な手術を受けた患者8人が相次いで死亡した問題で、大学の調査委員会は、腹くう鏡を使って肝臓を切る手術の経験がなく、肝臓の開腹手術の経験も多くなかった教授が、高度技能指導医と呼ばれる学会の資格を取得していたなどとする報告書をまとめました。

また、手術には参加していない教授が、記録上は指導的な立場で参加していたことになっていたなどともしていて、専門家は「指導医の資格は患者にとっても、どこで医療を受けるのか重要な情報だ。医療現場で何が起きていたのか説明してほしい」と話しています。
群馬大学附属病院では、平成26年までの4年間に、腹くう鏡を使った肝臓などの高度な手術を受けた患者8人が、術後、相次いで死亡したほか、開腹手術を受けた患者10人も死亡し、大学が調査委員会を設けて、詳しい調査を続けてきました。

調査委員会がまとめた報告書によりますと、手術後に患者が相次いで死亡した旧第二外科では、腹くう鏡を使って肝臓を切る手術の経験がなく、肝臓の開腹手術についても経験が多くなかった教授が、肝臓やすい臓などの高度技能指導医と呼ばれる資格を取得していたということです。高度技能指導医の資格を取得していたこの教授は、NHKの取材に対し、「話すことはできない」などとしています。また、報告書は、手術に参加していない教授が、記録上は指導的な立場で参加していたことになっていたなどともしています。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160729/k10010613301000.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】手術経験不足で学会の資格取得か 群馬大学病院 18人の死亡例調査©2ch.net

手術経験不足で学会の資格取得か 群馬大学病院 18人の死亡例調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/18(木) 01:27:31.53 ID:CAP_USER*.net
医道審議会の薬剤師国家試験制度改善検討部会は、薬剤師国家試験(国試)の合格基準の変更などを盛り込んだ基本方針を公表した。
従来の基準では、獲得点数の割合だけで合否を判定していたが、新たな合格基準では、受験者全体の平均点と標準偏差を用いた基準を合否判定の基本とする。新たな基準は、今月27、28の両日に実施予定の第101回薬剤師国家試験(国試)から導入される。【松村秀士】

基本方針は、同部会で上がった意見などを基にまとめられたもので、薬剤師国試についての方向性などを示した。
従来の国試の合格基準では、必須問題の各科目で50%以上の得点をした上で、総点数の65%以上の得点をすることが求められていた。
これに対し、新たな基準では、必須問題の各科目の得点基準は30%以上に引き下げられる。
一方、総点数については、受験者の平均点と、点数のばらつきの度合いを表す標準偏差で導き出した基準を上回ることが求められる。
ただし、教育の現場や受験生の混乱を避けるため、「当面の間」は、総点数の65%以上を得点できれば合格となる。

■禁忌肢問題、18年度から導入へ
基本方針ではまた、薬剤師には「医療人としての高い倫理観や使命感が求められる」と指摘。その上で、倫理観の低い受験者の合格を避けるため、受験者が一定数を選ぶと不合格となる禁忌肢を含んだ問題を2018年度に予定される第104回国試から導入する方針を示した。

禁忌肢の内容としては、
▽倫理的に誤っている
▽公衆衛生に甚大な被害を及ぼす
▽患者に重大な障害を与える危険性がある
▽法律に抵触する
▽誤った知識を持った受験者を識別する―ことを想定。
ただし、マークシートの記入ミスといった偶発的な要素で受験者が不合格にならないよう、「出題数や問題の質に配慮する必要がある」とした。

images (2)


医療介護CBニュース 2月15日(月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160215-00000002-cbn-soci

※参考 薬剤師国家試験合格率推移
97回(H24年度)88.31%
98回(H25年度)79.10%
99回(H26年度)60.84%
100回(H27年度)63.17%
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000079157.pdf

引用元: 【医療/資格】6年制化は何のため?いよいよ飽和か? 薬剤師国試の合格基準変更-医道審部会が基本方針公表

6年制化は何のため?いよいよ飽和か? 薬剤師国試の合格基準変更-医道審部会が基本方針公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/07(土) 22:16:10.84 ID:???*.net
NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けて (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00010002-sorae_jp-sctch


米航空宇宙局(NASA)は2015年11月4日、新しいNASA宇宙飛行士を募集すると発表した。

募集期間は今年12月14日から2016年2月までで、2017年の中ごろに候補者を発表するとしている。選ばれた候補者はその後、宇宙飛行士になるための訓練を受け、宇宙飛行士の資格を取得。
打ち上げの時期を待つことになる。

今回の募集で選ばれた宇宙飛行士は、現在ボーイング社とスペースX社が開発中の商業宇宙船に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)へ飛行して滞在する機会が待っている。

また、NASAは2030年代に火星への有人飛行を計画しており、その実現に向けてNASAが中心となって開発中の深宇宙飛行用の「オリオン」の試験飛行や、月の近くまで運んだ小惑星の探査、ISSでの1年間の長期滞在といったミッションにも割り当てられる予定となっている。

なお、応募できる対象は米国国民のみである。

images (1)
 

引用元: 【国際/科学】NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けて

NASA、新しい宇宙飛行士を募集 有人火星探査に向けての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 12:32:38.78 ID:???.net
2014年12月2日ニュース「研究倫理で『科学者の心得』暫定版公表」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141202_02.html


科学をめぐるさまざまな不正が相次ぐなか、研究倫理プログラムの基軸となる待望の本がまとまった。日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会(委員長・浅島誠東京大学名誉教授)が作成し、その暫定版を11月28日に公表した。実験ノートの付け方や、研究費の適正な使い方などのエッセンスを書いており、科学者が心得ておくべき基本を示した。規定集とは異なる「研究のバイブル」のような内容である。来年3月には、研究現場で活用できるよう出版する。
また、英語版も出して、研究不正を繰り返さない姿勢を世界に発信する。

編集委員会は、研究倫理の専門家や法学者らも含め13人が加わり、日本学術会議や科学技術振興機構、各大学の有識者らが協力し、文部科学省が助言した。海外での共同シンポジウムの議論や各国の取り組みも参考にした。日本のアカデミアが挙げて作成した形になった。「科学の発展には研究の自由が大切」の視点を貫きつつ、研究倫理の実践論を提示した。

第1章「責任ある研究活動とは」から第8章「社会の発展のために」まで115ページからなり、研究計画の立て方、研究の進め方、成果の発表、研究費の適切な使用などを記述している。ラボノートの記載事項や方法、管理、論文の著者になる資格や謝辞の必要性まで丁寧に示している。その通りに実施すれば、現在の慣行はかなり見直されることになる。研究不正の定義や、ねつ造、改ざん、盗用を例示して、出典の明示も求め、科学者の責任の自覚を促している。対象は自然科学だけでなく、人文学や社会科学まで幅広く含めた。

続きはソースで

引用元: 【科学倫理】研究倫理で『科学者の心得』暫定版公表

『科学者の心得』暫定版公表の続きを読む

このページのトップヘ