理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

赤ちゃん

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/26(火) 07:24:59.50 ID:CAP_USER
巨大恐竜の赤ちゃん、自力で生活していた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042500152/


 インド洋の島国、マダガスカルで見つかった巨大恐竜の赤ちゃんの化石から、この恐竜の生まれて間もないころの暮らしが見えてきた。2016年4月22日号の科学誌「サイエンス」に論文が発表された。

 マダガスカルの7000万~6600万年前の地層から見つかったこの赤ちゃん化石は、ティタノサウルス類の恐竜ラペトサウルス(Rapetosaurus krausei)のもの。ティタノサウルス類は、竜脚類と呼ばれる長い首をもつ巨大な草食恐竜のグループのひとつだ。

 米マカレスター大学の古生物学者クリスティナ・カリー・ロジャース氏は、2001年にラペトサウルスを新種として命名して以来、この巨大恐竜の研究を続けている。

 同氏は、マダガスカルで発掘したカメやワニの化石の中から、赤ちゃんラペトサウルスの小さな化石をいくつも発見。これまでほとんど知られていない赤ちゃん恐竜の生態を詳しく調べることが可能になった。

 カリー・ロジャース氏によると、これまで竜脚類恐竜の化石は、卵の中の胎児や若い個体は少数ながら見つかっていたものの、その中間にあたる赤ちゃん個体について詳しく知ることのできる化石がなかった。今回新たに発見された骨は、まさに「掘り出し物」だった。

「私たちは、この骨から最大限のデータを収集しようと、解剖学的構造や体の大きさの推定、顕微鏡やマイクロCTスキャナーによる骨の詳細な分析まで、あらゆる調査を行いました」とカリー・ロジャース氏は語る。


みるみるうちに成長

「私たちが調べた骨の奥深くの組織には、微妙な乱れがありました。私たちはこれを『孵化線(hatchling line)』と呼んでいます」とカリー・ロジャース氏。この線は、恐竜の赤ちゃんが卵の中から出てくる際にかかった負荷からの回復期間を示している。

 古生物学者たちはこの線から、恐竜の誕生時と死亡時の体の大きさを推定した。骨の成長の仕方を考えると、この赤ちゃんラペトサウルスは生後39~77日に死亡したものと推定された。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【古生物学】巨大恐竜の赤ちゃん、自力で生活していた 急成長、自活、餓死・・・マダガスカルの赤ちゃん恐竜の短く過酷な一生 [無断転載禁止]©2ch.net

巨大恐竜の赤ちゃん、自力で生活していた 急成長、自活、餓死・・・マダガスカルの赤ちゃん恐竜の短く過酷な一生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/07(金) 00:51:01.86 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_chinsyu.gif
掲載日 2015年08月06日

images


頭部に皮膚を実装したAffettoの完成イメージ(阪大提供)

 大阪大学大学院工学研究科の石原尚助教らの研究グループは、赤ちゃん型ロボット「Affetto(アフェット)」の基本骨格を開発した。駆動装置に工夫を施し、柔らかくしなやかな動作を実現。
柔らかい皮膚を装着することで、本物の赤ちゃんと触れ合うような感覚を味わえるという。

 従来の工業用ロボットとは異なる柔軟な動きの実現を目指し、関節部分の駆動装置に空気圧駆動方式を採用。

続きはソースで

画像
http://i.imgur.com/KSi0lPb.png

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150806eaaa.html
依頼685

引用元: 【IT】阪大、赤ちゃん型ロボ「Affetto」の基本骨格を開発-動き柔軟でしなやか

阪大、赤ちゃん型ロボ「Affetto」の基本骨格を開発-動き柔軟でしなやかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/20(土) 21:56:26.99 ID:???0.net
空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 台湾
http://www.asahi.com/articles/ASG9L4RCHG9LUHBI01H.html
朝日新聞 台北=鵜飼啓 2014年9月20日05時37分


 赤ちゃんが泣いているのに、どうして泣いているのか分からない――。そんなパパやママの悩みが解決されるかもしれない。台湾の雲林科技大学が新生児の泣き声データ10万件余りを分析し、泣き方から原因を特定するアプリを開発した。18日に始まった台北国際発明・技術交易展に出展され、年内に発売予定だ。

 開発責任者の張伝育・同大特任教授によると、台湾大学病院小児科の協力で赤ちゃんの泣き声の音声データを収集。赤ちゃんが何を求めていたのかを現場で看護師が記録し、音声データとつきあわせたところ、空腹時は大声で規則的に泣くなどの特徴が分かった。

 チームはこうした特徴をもとに、赤ちゃんの泣き声を「おなかがすいた」「おむつを替えて」「眠い」などの6パターンに分類。アプリで泣き声を録音してサーバーに送ると、瞬時にどのパターンか判断できる仕組みを作った。正解率は92%に達しているという。

※無料部分ここまで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140920000097_comm.jpg
画像:パソコンに保存された赤ちゃんの泣き声をアプリで分析すると、
「おなかがすいた」との判定が出た=台北、鵜飼啓撮影

引用元: 【IT】空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 正解率92% 台湾開発 [9/20]

空腹?おむつ?赤ちゃんの泣き声、アプリで分析 正解率92%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/12(金) 21:01:18.11 ID:???0.net
赤ちゃん:「教えたがり」…受動的な子供観見直しも
http://mainichi.jp/select/news/20140912k0000m040132000c.html
毎日新聞 2014年09月12日 08時30分


 1歳半の赤ちゃんが「あのおもちゃ、見たことないでしょ」などと相手にとって未知の物を推測し、指をさして教えていることを九州大の研究チームが初めて解明した。赤ちゃんが人に教えたがることを示しており、子供は大人から教わるだけという受動的な子供観を見直す研究として注目される。11日、米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載された。

 九大の橋弥和秀准教授(比較発達心理学)らは、生後13~18カ月の赤ちゃん計32人を対象に二つの実験を比較した。ボールや鈴などおもちゃ12個を準備。例えば、ボールで大人と1分間遊んだ後、その大人の背後にボールと鈴の二つを見せるなどおもちゃを替えて繰り返した。ボール遊びをした後は、鈴を指さすなど赤ちゃんは計64回のうち41回(64%)は遊んでいない方のおもちゃを指さした。

 一方、ボール遊びの後で、遊んだ相手とは別の人が来て背後にボールと鈴を置くなどしたところ、遊んでいないおもちゃを指さしたのは63回中30回(48%)で、遊んだおもちゃとの差はなかった。この傾向は、赤ちゃんがおも
ちゃに注視する時間から、おもちゃに関する好みとは関係ないことも確かめた。

 この結果から、赤ちゃんは目の前の大人を認識し、相手にとって未知の新しい物を指さして教えていると分かった。大人同士の会話で「これ、知っている?」
と相手の注意を引くのと同じで、教えたがる欲求を持っていると考えられる。

 橋弥准教授によると、近年、乳児が教わる側として有能であることを示す研究成果は多い。しかし、今回の研究は1歳半の時点で相手の認識を推し量る能力を備え、自発的に情報を提供していることを示している。橋弥准教授は「教えたがるという新しい子ども観を示すことで教育活動にも影響を与えるだろう」
と話している。【関東晋慈】


原論文:
PLOS ONE: Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0107579

引用元: 【科学】赤ちゃんは「教えたがり」…1歳半でも指差し教えている 受動的な子供観見直しも [9/12]

【スゴイ!】赤ちゃんは「教えたがり」…1歳半でも指差し教えている!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/30(水) 23:36:02.37 ID:???.net
時事通信 7月30日 20時6分配信

 山梨大学は30日、フリーズドライ(真空凍結乾燥)にして国際宇宙ステーション(ISS)で9カ月間保存したマウスの精子から、赤ちゃんが誕生したと発表した。
同大生命環境学部の若山照彦教授らと宇宙航空研究開発機構などの共同研究。魚類や両生類では成功例があるが、哺乳類では世界初という。

 同大によると、昨年8月に打ち上げた無人補給機「こうのとり」で、フリーズドライにしたマウスの精子をISSに運び保存。
今年5月に回収し、通常のマウスの卵子と特殊な機器で人工授精させた。

続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000121-jij-soci

引用元: 【宇宙】「宇宙マウス」初の誕生、宇宙ステーションで9カ月間保存したマウスの精子から…山梨大・若山照彦教授ら

【宇宙】「宇宙マウス」初の誕生、宇宙ステーションで9カ月間保存したマウスの精子から…山梨大・若山照彦教授らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2014/01/30(木) 22:55:40.08 ID:???

気候変動による異常気象の増加で、赤ちゃんペンギンが犠牲になっている
――このように指摘する2つの長期研究結果が29日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。

マゼランペンギンの世界最大規模の繁殖地、アルゼンチン南部プンタトンボ(Punta Tombo)で行われた1つめの研究では、激しい暴風雨と異常な熱波によって幼いマゼランペンギンたちが大量に死んでいることが明らかになった。

「気候変動が幼鳥の生存と繁殖の成功に大きな影響を及ぼしていることを示した初の長期研究だ」と、論文主執筆者で米ワシントン大学(University of Washington)のディー・ボースマ(Dee Boersma)教授(生物学)は指摘している。

■異常気象で幼鳥5割死亡、全滅の恐れも

27年間に及ぶ調査研究では、毎年幼鳥の65%が死に、うち40%は餓死だった。
気候変動の影響で死んだ幼鳥は年平均では7%程度だったが、異常気象だった2年に限ると幼鳥の43~50%が気候変動が原因で死んでいた。

気候変動の影響を最も受けやすかったのは、親に保護されるには大きくなりすぎているものの、防水効果のある羽はまだ生えていない生後9~23日の幼鳥だった。

「気候学者が予測するように、気候変動によって繁殖期にさらに強力な暴風雨が

頻繁に発生するようになれば、幼鳥がほぼ全滅する年も出てくるだろう」と、共同執筆者のジンジャー・レブストック(Ginger Rebstock)氏は述べている。

■巨大な氷山が狩り場に影響

2つめの研究は、南極のアデリーペンギンに焦点を合わせたものだ。
13年間に及ぶ調査で、巨大な氷山が氷床から分離して漂流する現象がペンギンの繁殖に及ぼす影響を調べた。

南極海のロス海(Ross Sea)では2001年、ペンギンたちの狩り場に2つの巨大氷山が漂着した。
この2つの氷山の出現で、ペンギンたちの獲物の捕食機会が「劇的に」減ったという。

論文主執筆者でフランス国立科学研究センター(CNRS)のアメリー・レスクロエル(Amelie Lescroel)氏によると、この時はそれでも多くのペンギンが赤ちゃんを育てることができた。
しかし、こうした気候変動がもたらす異常事態が頻繁に起きるようになれば、「ペンギンの群れがこの先、海氷の変化の影響をいかに緩和していくのか、予測は極めて困難になるだろう」という。

d44387ae.jpg

ソース:AFP(2014年01月30日 17:56)
http://www.afpbb.com/articles/3007513

都内・水族館のマゼランペンギンの赤ちゃん
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/384x/img_a70539fe7cca4b154a915b1d18c4348b84476.jpg

関連リンク:「Climate Change Increases Reproductive Failure in Magellanic Penguins」(英文)
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0085602



気候変動でペンギンの赤ちゃんが大量死 気候変更による異常気象の増加が原因か/米ワシントン大学の続きを読む

このページのトップヘ