理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

赤道

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/08/14(水) 17:34:29.57 ID:CAP_USER
2019.08.14 11:30 AM
author George Dvorsky - Gizmodo US
[原文]
( 山田ちとら )


プロアマ問わず、宇宙の謎解きに貢献できる時代。
アメリカ・テキサス州在住のアマチュア天文家が先週、木星の上層大気に隕石のようなものが衝突する珍しい映像を見事とらえたそうです。




たまたま捉えた閃光

ScienceAlertによれば、2019年8月7日の水曜日、アマチュア天文家のEthan Chappelさんはペルセウス座流星群を観測するために天体望遠鏡をかまえていました。望遠鏡を木星に向けたままでしばらく録画し続け、その映像データを自動解析ソフトに入力してみたところ、閃光が検出されたというアラートが。

Chappelさんがあらためて映像を確認すると、木星の南赤道ベルト(SEB)と呼ばれる茶色の帯の東側あたりに、ほんの一瞬ではありますがまぎれもない閃光が見られました。
これはもしや大発見では!?と直感が働いたChappelさんは、その日のうちに「今夜木星を撮影。SEBに衝突した瞬間の閃光らしきものを確認」とツイッターで報告し、翌日にはより鮮明な画像とともに衝突の瞬間をカラーで再現した画像も公開しました。



相当大きな隕石

この報告にいち早く反応した天文学者のBob Kingさんは、アマチュア天文学分野のウェブサイト『スカイ&テレスコープ』に8月8日付けで速報を寄せました。それによれば、閃光が観測されたのは標準時間4時7分(日本時間13時7分)で、長くても1秒半しか持続しなかったとのこと。また、今回の閃光の正体が木星の稲妻の光やオーロラなどではなく、ほぼほぼ隕石の衝突によって起こったものと断定できるいくつかの特徴がみられるそうです。
Kingさんの分析では、今回の閃光は「これまでの木星での観測例に照らしてみると、極小の点が膨らんだあとにフェードアウトしていく様子は衝突によるものだと考えられる」そうです。
また、映像を見るかぎりではたいした規模の衝突には見えないものの、太陽系最大の惑星である木星のジャイアントさから考慮すると今回の隕石は相当な大きさだったと考えられるそう。



過去にはさらに大きな隕石も

https://twitter.com/hbhammel/status/1159225592547553285?s=21

さらに、上記のツイートは天文学者のHeidi Hammelさんによるもの。Hammelさんは、25年前の1994年7月、21個の破片に砕け散ったシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に次々と衝突していった際、ハッブル宇宙望遠鏡でこの歴史的なイベントを観測していた科学者のひとりでした。
シューメーカー・レヴィは衝突後に木星の大気層に上の画像のような傷痕を残したのに、なぜ今回の衝突は「デブリは残さないとみられる」のかHammelさんに聞いてみたところ、米Gizmodoにこのように説明しています。
2010年にも木星で今回と同じような規模の閃光が見られました。その際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡、アメリカ国立科学財団のジェミニ光学赤外線望遠鏡、そしてヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTを使っての観測が行なわれたのですが、衝突の痕は確認されませんでした。
2010年の観測データを分析した結果、隕石が木星と衝突する時の衝撃をおよそ推測できるようになり、どのぐらいの規模の火球ならば衝突の痕を残しやすいかがある程度分かるようになってきているのです。



木星はすごく打たれ強い

2010年に木星に衝突した火球は直径およそ8~13メートルで、TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分)の破壊力を持っていたと推測されたそうです。地球がそれだけの衝撃を受けたら世も末ですが、木星には傷痕すらつかないという…。
ちなみに、1994年にシューメーカー・レヴィが木星に衝突して以来、規模こそ劣るもののこれまで7回も衝突が確認されてきたそうです。ScienceAlertによれば、木星の強大な重力が隕石を引き寄せるため、地球の2,000から8,000倍にのぼる頻度で隕石が落下しているのだとか。ただしほとんどの場合、これらの隕石の衝撃は小さすぎて地球からは観測できないそうです。
スペイン・バスク大学所属の天文学者、Ricardo Hueso Alonsoさんの意見もHammelさんと一致しているようです。

続きはソースで

https://www.gizmodo.jp/amp/2019/08/smth-big-hit-jupiter.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

ダウンロード

引用元: 【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14

木星に巨大な何かが衝突したっぽいですの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/15(水) 06:18:46.25 ID:CAP_USER
こちらの画像は、欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」に搭載されていた光学観測機器「Venus Monitoring Camera(VMC)」によって撮影された、金星の南半球です。画像に向かって右側が金星の赤道で、左側が極域になります。人の目には見えない紫外線で撮影されているため、擬似的に青を基調とした色で着色されています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/Earth_s_evil_twin.jpg

青い着色の効果もあって美しく見えますが、画像にも写っている金星の雲は、水ではなく硫酸の粒でできています。雲からは硫酸の雨も降っていますが、金星の表面温度は摂氏470度にも達するので、その雨粒は地表に降り注ぐ前に蒸発してしまいます。

これほどまでに高温なのは、大気のほとんどが温室効果ガスの代表である二酸化炭素によって占められているから。470℃といえば鉛、スズ、亜鉛といった融点の低い金属であれば溶けてしまう温度で、もっと太陽に近い水星の表面温度をしのぐほどの高温です。

地球とほぼ同じ大きさの金星はよく「地球の双子」と表現されるものの、その環境は地球とは大きく異なります。ESAも冒頭の画像に「Earth’s evil twin(地球の邪悪な双子)」というタイトルを付けているほどです。

続きはソースで

https://www.esa.int/spaceinimages/Images/2019/05/Earth_s_evil_twin

https://sorae.info/030201/2019_5_14_venus.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】それは未来の可能性。地球温暖化の行く末を占う灼熱の双子「金星」の姿[05/14]

それは未来の可能性。地球温暖化の行く末を占う灼熱の双子「金星」の姿の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/08(木) 16:41:11.10 ID:CAP_USER
小惑星「リュウグウ」への着陸に向けた準備を続けている日本の探査機「はやぶさ2」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、着陸する時に目標として使うターゲットマーカと呼ばれる目印を小惑星に投下し、無事、着地させたと発表しました。ただし、狙った範囲からは5メートル余り外れたため、どのような運用を行うと確実に着陸ができるか、改めて検討を行うとしています。

「はやぶさ2」は、ことし6月、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」の上空に到着し、先月下旬に最初の着陸を予定していましたが、予想以上に地表が岩に覆われていて、着陸に適した平らな部分が限られていることがわかり、着陸を来年1月後半以降に延期しました。

JAXAは小惑星の赤道付近に直径50センチを超える大きな岩がない半径10メートル前後の平らな場所を確認し、ここを着陸候補地として、先月下旬、高度12メートルまで「はやぶさ2」を接近させる演習を行いました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/K10011703281_1811081554_1811081556_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/K10011703281_1811081554_1811081556_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011703281000.html
images


引用元: 【はやぶさ2 】「リュウグウ」着陸へ目印投下も5m余り外れる[11/08]

【はやぶさ2 】「リュウグウ」着陸へ目印投下も5m余り外れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 15:36:52.31 ID:CAP_USER
 エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニーニョと、反対に東風が弱まり東部太平洋の水温が低下するラニーニャが、不規則に数年の間隔で発生する現象。その影響は全球に及ぶため、正確かつ長期の予測が望まれているが、1年を超える長期予測は不可能とされてきた。

 今回、東京大学大気海洋研究所の安田一郎教授は、ENSOの発生が、月の公転軌道の18.6年周期で生じる潮汐振動と連動していることを発見した。1日周期の潮汐振幅(日周潮汐)が極大となる年を0年としたとき、1、10、13年目にエルニーニョ、3、12、16年目にラニーニャが起きやすい傾向があることを明らかにした。

 月の公転軌道の地球赤道面に対する角度は、18.6年周期で変動する。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Impact of the astronomical lunar 18.6-yr tidal cycle on El-Niño and Southern Oscillation
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33526-4


https://univ-journal.jp/23190/
ダウンロード (6)


引用元: 【気象学】エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学[10/18]

エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/04(金) 10:47:48.74 ID:CAP_USER
ジンベエザメが、中米パナマからマリアナ海溝まで赤道付近を2万キロ以上回遊していた事実が判明した。
地球半周に相当する、これまでで最長記録だという。

 成長すると全長12メートル以上になるジンベエザメは、世界最大の魚だ。世界中の温かい海に生息し、臆病で穏やかな性質で、人間に危害をくわえることもないため、沖縄県の美ら海水族館など水族館では大の人気者だが、繁殖や寿命など生態については謎が多い。

 中米パナマにある米スミソニアン協会の熱帯研究所は、ユネスコの世界遺産にも登録されている太平洋のコイバ島沖で発見したメスのジンベエザメ「アン」に衛星発信機を取り付けて、他の45頭と一緒に行動を追跡。

 その結果、アンはパナマ周辺の海域に116日間滞在した後、メキシコ沖の無人島クリッパートン島に近づき、その後、サメの群れが多いことで知られるガラパゴス諸島のダーウィン島に向かった。

続きはソースで

画像:ジンベエザメ
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/5/24593/169053_web.jpg

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24593.html
ダウンロード


引用元: 【生物】世界最大の魚ジンベエザメを追跡…地球を半周していた! 過去最長記録[05/03]

世界最大の魚ジンベエザメを追跡…地球を半周していた! 過去最長記録の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/29(月) 04:28:30.35 ID:CAP_USER
・地質学者たちは2018年、大きな地震が2017年の約2倍発生すると予測している。
・なぜなら、地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させているからだという。
・赤道が収縮することで、構造プレートが押し合いになるため、地震が頻発しやすくなる。

2018年に入って、世界各地で地震が相次いでいる。

これまでで最も大きな地震は1月23日の早朝(現地時間)、アラスカ湾の沖合約174マイル(約280キロメートル)の海底で発生した。
地震の規模はマグニチュード7.9だった。

そのわずか3時間前には、インドネシアのビヌアンゲウン(Binuangeun)の海岸から25マイル(約40キロメートル)と離れない場所で、マグニチュード6.0の地震が発生。
この地域は「環太平洋火山帯」と呼ばれる、地震と火山噴火の多発地帯だ。

この2回だけではない。今年は大きな地震が続いている。
1月23日現在、マグニチュード7.0以上の地震はアラスカを含め、すでに3回発生している。
これほど大きな地震は、2017年には7回しか起きていない。

科学者たちは、地球の自転速度の低下が、近年、世界で地震が増加している一因ではないかと言う。

あなたは気づいていないかもしれないが、今、地球は少しのんびりしている。
2011年以降、通常より数千分の1秒遅いペースで自転しているのだ。

地球の自転周期は絶えず変化している。海流や大気の変化だけでなく、地殻の下のマントルやさらにその内部にある核の影響を受けるためだ。
地質学者のロジャー・ビルハム(Roger Bilham)氏とレベッカ・ベンディック(Rebecca Bendick)氏によると、自転速度の低下により、2018年は少なくともマグニチュード7.0以上の地震が2017年の2倍以上発生する可能性がある。

〈構造プレートの押し合い〉

コロラド大学で地震の研究をしているビルハム氏はBusiness Insiderに対し、自転速度が数年にわたって遅れると、その間に地球の内部が収縮すると語った。
それに合わせて赤道も縮むのだが、構造プレートはそうはいかない。

収縮した赤道に合わせてスリムになるのではなく、互いに押し合うのだ。

わたしたちがこれを地上で感じるまでには、時間がかかる。
だが、高周波地震の発生が少ない状態で5年が経つと、このプレートの押し合いの影響が、世界中で感じられるようになると、ビルハム氏は言う。
同氏は、2018年から2021年の今後4年にわたって、毎年平均20回の大地震が発生すると見ている。

続きはソースで

[原文:We could see twice as many big earthquakes this year, scientists warn — because the equator has shrunk]
http://www.businessinsider.com/earthquakes-global-seismic-hazard-slow-earth-rotation-2017-11

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/01/24/59721dbd552be58c008b5bd9.jpg

BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-160796
ダウンロード


引用元: 【地震】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か[18/01/28]

【地震】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増かの続きを読む

このページのトップヘ