理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

起床

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/14(火) 12:43:20.78 ID:CAP_USER
 富山大学地域連携推進機構の山田正明助教、関根道和教授らが授業理解度の低い小学生とその家庭環境、生活習慣を調べたところ、家庭にゆとりがない児童ほど授業理解度が低い傾向があることを突き止めた。山田助教らは家庭環境や生活習慣を見直すことで授業理解度を高められるのでないかとみている。

 山田助教らは2016年、富山県高岡市の児童1,663人を対象に授業の内容がよく分かるかどうかを尋ね、「よく分からない」「分からない」と答えた児童を授業理解度が低いと定義、生活習慣や家庭環境との関連を分析した。授業理解度が低いとされた児童は全体の18.0%(男子17.4%、女子18.6%)に上った。

 分析によると、児童の生活習慣では午前6時半までに起床する児童に比べ・・・

論文情報:【Environmental Health and Preventive Medicine】Association between lifestyle, parental smoke,socioeconomic status, and academic performance in Japanese elementary school children:the Super Diet Education Project
https://environhealthprevmed.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12199-019-0776-x

https://univ-journal.jp/25893/
ダウンロード (3)


引用元: 児童の授業理解度、生活習慣や家庭環境が影響か 富山大学が調査[05/13]

児童の授業理解度、生活習慣や家庭環境が影響か 富山大学が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/31(木) 15:04:28.07 ID:CAP_USER
【1月30日 AFP】
毎朝寝坊しないで起床することがどうしてもできないと感じるなら、それを自分の遺伝子のせいにできる可能性があることが、最新の科学的研究で明らかになった。

 人が「早起き型」や「夜更かし型」になる要因の追究を目的とする今回の研究は、この種のものとしては最大規模。DNA検査を提供するウェブサイト「23andme」と英国の「バイオバンク(血液や病気、遺伝子などのデータを収集・管理するシステム)」で収集された、70万人近くの遺伝子データを分析した。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究を率いた、英エクセター大学医学部(University of Exeter Medical School)のマイケル・ウィードン(Michael Weedon)教授は、「朝型人間か夜型人間かは、少なくともある程度は、遺伝的要因によって決まることを確認した」として、研究の重要性を指摘した。

 研究者らの間ではこれまで、寝起きの時間に関連する遺伝子が24個あることが知られていたが、最新研究では、さらに327個の遺伝子が関与していることが判明した。

 さらに、より遅い時間に眠る遺伝的傾向を持つ人ほど、統合失調症などの精神衛生上の問題を抱えるリスクが高いことが、今回の分析で明らかになった。だが、この関連性を理解するためにはさらに研究を重ねる必要があると、論文の執筆者らは注意を促している。

 今回の研究の初期段階では、「朝型人間」か「夜型人間」かを自己申告した人々の遺伝子を分析した。「朝型」や「夜型」という用語は人によって異なる内容を意味する可能性があるため、研究チームは活動量計を使用している小規模の参加者集団を対象とする調査を実施した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/4/320x280/img_8494da5520fb28be7aeeb32c881cb607134288.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3208824
images (4)


引用元: 【医学】朝起きられないのは遺伝子のせい? 関連遺伝子327個を新たに特定[01/30]

朝起きられないのは遺伝子のせい? 関連遺伝子327個を新たに特定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 22:45:41.70 ID:CAP_USER9
暑さで寝苦しい夏は、朝までエアコンをつけっぱなしにしている人もいることだろう。
だがエアコンをつけたまま眠った結果、寝起きに体がだるくなってしまうことがある。
なぜ体がだるくなってしまうのだろう?

今回は体がだるくなってしまう理由、だるくなってしまったときの回復方法、体がだるくならないエアコンの使用法について、長岡内科医院院長の鈴木飛鳥先生に話を伺った。

■エアコンをつけたまま眠ると体がだるくなる理由

寝苦しい熱帯夜に、エアコンをつけて快眠できれば、暑さで消耗した体力も回復しそうだが……。
「特に、基礎代謝の少ない高齢者や子供が、エアコンの設定温度を25度以下にしたまま寝ると、冷気により睡眠中の体温が放散し、風邪や下痢など寝冷えによる症状がみられることがあります。
健康な大人でも、長時間体を冷やし続けると末梢血管が収縮し、血液の循環が悪くなって倦怠(けんたい)感や手足の冷え、肩こり、腰痛などを生じることがあります」(鈴木先生)

寝起きに体のだるさをもたらす原因は、体が冷えたことにより血液の循環が悪くなることが原因だった。

■体がだるくなってしまったときの回復方法

では体がだるくなってしまった場合、どのように解消するとよいのだろうか。

「エアコンの設定温度を上げて外気との温度差を少なくし、直接エアコンの冷気にあたらないようにしましょう。
お風呂に入り体を温めることも不快な症状を和らげます。
また、就寝中だけでなく日中も、エアコンが効いた場所では着衣に気を配り、屋内外の温度差を5度以内にすると体への負担が減ります」(鈴木先生)

人間の体温は自律神経により一定に保たれているため、エアコンによる冷やしすぎは自律神経失調症のような症状も引き起こしかねない。

「エアコンが効いた屋内では交感神経の働きで血管が収縮する一方、暑い屋外では副交感神経の働きで血管は拡張します。
屋内と外気の温度差が大きい場合、繰り返し屋内、屋外を移動すると自律神経のバランスを崩し、倦怠感や体の冷え、関節痛、頭痛、食欲不振、便秘、下痢など、自律神経失調症のような症状が生じる可能性があります」(鈴木先生)

続きはソースで

https://gunosy.com/articles/aahJi
images


引用元: 【生活の知恵】エアコンをつけたまま寝ると体がだるくなる理由 [無断転載禁止]©2ch.net

【生活の知恵】エアコンをつけたまま寝ると体がだるくなる理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/03(木) 14:01:10.10 ID:CAP_USER9
◆「早起き=健康に良い」は間違いだった!? 朝6時前の起床は致命的?(最新研究)

「早起きは三文の徳」。
日本では古くから、早起きという習慣が大切にされてきた。
それは、広く「早起きは身体に良い」という見解が浸透していることからもうかがえるだろう。
ところが昨今の研究で、なんと「早起きはむしろ寿命が縮まる」という驚くべき結果が得られたのだ!

◇「早起き=健康に良い」は間違いだった!

英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士は「一般的な9時~17時という就業時間が、人間の体内時計とまったくかみ合っていません。
朝6時前の起床、はさまざまな病気を誘発します」と断言する。
博士の研究によると、朝6時前に起きる人は、心筋梗塞や脳卒中など循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2?3割高くなることが判明した。
さらに、その多くが重篤化しやすいという結果も得られたという。

同研究所は、世界各国での睡眠パターンを分析して、年齢層ごとにもっとも体に合った起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出した。
それによると、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31?64歳)なら朝8時、高年期(65歳以上)だと朝7時となっているという。
朝6時前の起床では、健康にさまざまな弊害を引き起こすようだ。
また、起床後の活動開始時間は青年期が11時、壮年期・中年期が10時、高年期では9時が最適だという。

そして、米ハーバード大学とネバダ大学の研究機関でも、早起きが病気を誘発するという研究結果が出たようだ。
メタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患や、HPA(視床下部・脳下垂体・副腎皮質)の機能不全によるうつ病などになりやすくなる事実も判明した。

日本の企業では早起きが推奨され、出世のためにも始業時刻よりも早く出社しようという真面目な会社員が多い。

(文・深月ユリア)

続きはソースで

TOCANA 2016年10月30日(日)7時0分
http://news.biglobe.ne.jp/trend/1030/toc_161030_1918154638.html

ダウンロード (1)


引用元: 【最新研究】早起きはむしろ寿命を縮める 「健康に良い」というのは間違いだった 朝6時前の起床は致命的★2 [無断転載禁止]©2ch.net

早起きはむしろ寿命を縮める 「健康に良い」というのは間違いだった 朝6時前の起床は致命的の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 20:41:13.71 ID:CAP_USER9
 病気になったらできるだけ早く適切な対処をする--。これが重症化を防ぐ鉄則であり、治せる病気であれば回復を早める後押しになります。
そのために大事なのが、病気を早く見つけることです。では、うつ病には“サイン”があるのでしょうか。くどうちあき脳神経外科クリニック院長、工藤千秋さんに聞きました。

うつ病のポイントは、1)今まで興味のあったものに全く興味を持たなくなった2)気持ちの落ち込みが2週間たっても回復しない--などで、これらがあったらうつ病の可能性が高いと考えていいでしょう。
しかし、いつから始まったかはっきりしないので、こうした症状は早期発見の手助けにはなりにくいといわざるを得ません。

 そこで注目していただきたいのが「早朝覚醒」です。早朝覚醒とは、起きようと思っている時間よりずっと早く目が覚めることで、「睡眠障害」の一つです。
睡眠障害には、なかなか寝つけない「入眠障害」と、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」もありますが、うつ病に伴う睡眠障害には早朝覚醒が多いので、うつ病を早期発見するサインになります。

人は加齢に伴って目覚めが早くなりますが、働き盛りや若い世代の人が午前3時、4時といった時間に目が覚め、そのあとなかなか眠れないとしたら、心が疲れている証拠です。
さらに、その状態がほぼ毎日、2週間以上続いているなら、うつ病の可能性があります。

 自分自身、またはパートナーに早朝覚醒が続いているなら、できるだけ早く精神科か心療内科を受診してください。せっかくサインに気づいたのですから、早く治療を始めない手はありません。
そうすることで重症化を防ぐことができ、早い回復が期待できるでしょう。

 ただし、こころの問題を扱う診療科は、とくにほかの科以上に、医師と患者の相性が治療に影響を及ぼしやすいといえます。この先生とは合わないと思ったら、医師を変えたほうがよいでしょう。

うつ病の患者さんには、抗うつ薬を使いたくないという人が少なくありません。
抗うつ薬を使わない場合、一般的には漢方薬の処方や、認知行動療法(ものごとの受け取り方を修正することで気分や行動を変化させる精神療法)が行われます。

 ただ、それで効果が上がらないときは、抗うつ薬を併せて服薬するほうが早く治る可能性が高いことを知っておきましょう。抗うつ薬は進歩しており、副作用は以前よりかなり軽減されています。

 うつ病のサインに気づいたとき、最もしてはいけないことは、自分が“主治医”になって自己診断してしまうことです。
インターネットの情報をもとに、自分はうつ病だと決めつけ、「私はうつ病なのでこの薬を出してください」と言って来る患者さんが実際にいます。

 しかし、病院は「薬を出すところ」ではありません。病院は、どういう治療がいいのか相談するところであり、その相談に対して患者さんと一緒になって考えるのが医師です。
うつ病かもしれないと思うと病院に行きたくない気持ちになるかもしれませんが、相談機関だと思ってぜひ早めに受診してください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00000025-mai-soci
毎日新聞 8月20日(土)10時0分配信
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】早すぎる目覚めはうつ病のサイン©2ch.net

早すぎる目覚めはうつ病のサインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/16(木) 15:46:17.37 ID:CAP_USER
夜中に目を覚ますと、自分の片腕がなくなってしまったかのように何も感じなくなっていた、という経験をしたことがある人も多いかと思います。この不思議な感覚がどのようにして起きるのか、をニュースサイトのVoxが明かしています。

メイヨークリニックの神経病学者のジェームズ・ダイク氏によると、寝起きに腕の感覚がなくなっているという現象は「とても一般的なもの」だそうです。また、この現象は、人間の身体が自身を保護するための機能を持っていることを示す素晴らしい例でもある、とのこと。

ダイク氏によると、「寝起きに腕の感覚がなくなっている」状態および、回復してきた際に感じる「チクチクした痛み」は、「血流不足で神経からもたらされるもの」ではないそうです。ダイク氏いわく、血流が悪くなって起きるのではなく「神経が押しつぶされることで、このようなチクチクした痛みが起きる」とのこと。

人間は腕にはいくつかの神経が通っており、それらはそれぞれ異なる機能を有しています。例えば腋窩神経(axillary nerve)は三角筋の動作を司っており、上腕の伸展運動はこの神経により行われます。また、上腕二頭筋の動作を支配し、肘を曲げる動作を司るのが筋皮神経(musculocutaneous nerve)。橈骨神経(radial nerve)は腕を真っ直ぐ伸ばし、手首や指を上げる動作を司ります。指を広げる動作を司るのは、尺骨神経(ulnar nerve)です。

続きはソースで

images

http://gigazine.net/news/20160616-wake-up-dead-arm/
Ever wake up to a numb, dead arm? Here’s what’s happening. - Vox
http://www.vox.com/2016/6/6/11854588/numb-arm-sleep

http://i.gzn.jp/img/2016/06/16/wake-up-dead-arm/s01.png

引用元: 【人体】寝て起きると「腕の感覚がなくなっている」現象はどうやって起きるのか?©2ch.net

寝て起きると「腕の感覚がなくなっている」現象はどうやって起きるのか?の続きを読む

このページのトップヘ