理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

軍事

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/08(月) 13:59:33.02 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH6751YZH67ULBJ004.html

 米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、米ロサンゼルス近郊で開かれていた災害対応ロボットの国際大会は6日、2日間の競技を終えた。23チームが参加、韓国チームが優勝し、賞金200万ドル(約2億5千万円)を獲得した。4チームが参加した日本勢は最高で10位にとどまった。

 優勝したのは韓国科学技術院のチーム。2本の足に車輪を組み合わせたハイブリッド型で、車の運転、バルブ操作、階段を上るなど八つの課題をすべてこなして完走し、タイムでも上回った。
2位、3位には米国のチームが続いた。日本は課題を五つこなした産業技術総合研究所が最高で、東京大など他のチームは11位、14位と最下位。1チームは棄権した。
 大会は「災害時に人間とともに作業できるロボットの開発」が目的で、ほとんどのチームはヒト型ロボットを開発した。
ホンダのASIMOなどで有名なヒト型は日本のお家芸とされ、一昨年の前回大会では日本のベンチャーが1位だったが、お株を奪われる形になった。

続きはソースで

images

(米ポモナ=嘉幡久敬)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433723069/

引用元: 【技術】災害ロボコン、ヒト型のお株奪われた 日本勢は最高10位にとどまる ★2

災害ロボコン、ヒト型のお株奪われた 日本勢は最高10位にとどまるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2: 2015/03/10(火) 04:35:15.85 ID:???.net
<翻訳>

バッキーボム爆発の分子構造 Credit: ACS
http://cdn.phys.org/newman/gfx/news/2015/54f8851f13594.jpg

 科学者たちは、“バッキーボール”としてよく知られるバックミンスターフラーレン分子(C60)の化学修飾による爆発をシミュレートしてきた。そしてその反応は、1秒のわずかな間に驚異的な温度と圧力の増加をもたらすことが示された。
ナノスケールの爆発、これを科学者は“バッキーボム”と名付けた、これは高エネルギーナノ材料の新興分野に属し、軍事および産業用のさまざまな応用の可能性があります。

 研究者は、ロサンゼルスは南カリフォルニア大学の Vitaly V. Chaban, Eudes Eterno Fileti, Oleg V. Prezhdo 彼らはPhysical Chemistry Letters の最新号にバッキーボムのシミュレート結果を論文で発表している。Chaban はブラジルのサンパウロ連邦大にも在籍している。

 バッキーボムは材料的に二つのクラスのユニークな特性、「炭素構造」および「エネルギッシュなナノ材料」を兼ね備えています。C60等の炭素材料は、かなり容易にその特性を化学修飾することができます、一方、ニトロ基はそれらが酸素の主な供給源であるため、爆発や燃焼プロセスに寄与することが知られている。だから、科学者はニトロ基をC60分子に結合させた場合に何が起こるか疑問に思いました。全体が爆発するでしょうか?またどのように?

 順を追って詳細に爆発を明らかにすることによって、シミュレーションはこれらの問題に答えました。
完全なバッキーボム(専門的には“ドデカニトロフラーレン”または C60(NO2)12 と呼ぶ)を始めます、研究者は1000K(700℃)にシミュレートされた温度を上げた。ピコ秒内で(1兆分の1秒)ニトロ基は異性化し、原子を再配列し、そしてC60からの炭素原子の一部を使用して新しいグループを形成する。さらに数ピコ秒経過すると、C60構造はその電子の一部を失う、それは一緒に保っていた結合を妨げる、瞬間、大きな分子は二原子炭素(C2)の多くの小さな断片に崩壊する。何が残っているかと言うと、CO2、NO2、N2、それともちろんC2を含むガスの混合物である。

 しかしこの反応を始めるためには最初の熱入力が必要ですが、一度それを起こすとそのサイズのために膨大な量の熱を放出する。最初のピコ秒内で、温度は1000から2500Kまで増加します。しかし、この時点で分子が不安定であるので、次の50ピコ秒以上の追加の反応が4000Kまで温度を上昇させる。この温度では、圧力は物質の密度に依存して1200MPa(通常の大気圧の1万倍)にも達することができる。

 化学的な話で言えば、科学者はこの熱エネルギーはC60の炭素-炭素結合に格納された高密度の共有結合エネルギーから来ると説明する。ニトロ基が反応を開始するので、より多くのニトロ基を付加すると、爆発の際に放出されるエネルギーの量が増加する。これらの基の適切な数を選択すること、ならびに化合物の濃度を変え、爆発の強さを制御する方法を提供する。

 研究者は、この化学エネルギーの急速解放が新しい高エネルギーナノ材料の設計のための刺激的な機会を提供すると予測している。

(訳:Mogtan ★、素人訳なので識者の方の訂正を求めますm(_ _)m)

00
 

1: 2015/03/10(火) 04:34:34.65 ID:???.net
掲載日:2015年3月5日
http://phys.org/news/2015-03-buckybomb-potential-power-nanoscale-explosives.html

Molecular configuration of an exploding buckybomb. Credit: ACS
http://cdn.phys.org/newman/gfx/news/2015/54f8851f13594.jpg

Scientists have simulated the explosion of a modified buckminsterfullerene molecule (C60), better known as a
buckyball, and shown that the reaction produces a tremendous increase in temperature and pressure within a
fraction of a second. The nanoscale explosive, which the scientists nickname a "buckybomb," belongs to the
emerging field of high-energy nanomaterials that could have a variety of military and industrial applications.

The researchers, Vitaly V. Chaban, Eudes Eterno Fileti, and Oleg V. Prezhdo at the University of Southern California
in Los Angeles, have published a paper on the simulated buckybomb explosion in a recent issue of The Journal of
Physical Chemistry Letters. Chaban is also with the Federal University of Sao Paulo, Brazil.

The buckybomb combines the unique properties of two classes of materials: carbon structures and energetic nanomaterials.
Carbon materials such as C60 can be chemically modified fairly easily to change their properties. Meanwhile, NO2 groups
are known to contribute to detonation and combustion processes because they are a major source of oxygen. So, the
scientists wondered what would happen if NO2 groups were attached to C60 molecules: would the whole thing explode? And how?

The simulations answered these questions by revealing the explosion in step-by-step detail. Starting with an
intact buckybomb (technically called dodecanitrofullerene, or C60(NO2)12), the researchers raised the simulated
temperature to 1000 K (700 °C). Within a picosecond (10-12 second), the NO2 groups begin to isomerize, rearranging
their atoms and forming new groups with some of the carbon atoms from the C60. As a few more picoseconds pass,
the C60 structure loses some of its electrons, which interferes with the bonds that hold it together, and, in a
flash, the large molecule disintegrates into many tiny pieces of diatomic carbon (C2). What's left is a mixture of
gases including CO2, NO2, and N2, as well as C2.

Although this reaction requires an initial heat input to get going, once it's going it releases an enormous amount
of heat for its size. Within the first picosecond, the temperature increases from 1000 to 2500 K. But at this point
the molecule is unstable, so additional reactions over the next 50 picoseconds raise the temperature to 4000 K.
At this temperature, the pressure can reach as high as 1200 MPa (more than 10,000 times normal atmospheric pressure),
depending on the density of the material.

Chemically speaking, the scientists explain that the heat energy comes from the high density of covalent energy
stored by the carbon-carbon bonds in the C60. Because the NO2 groups initiate the reaction, adding more NO2 groups
increases the amount of energy released during the explosion. Choosing an appropriate number of these groups,
as well as changing the compound concentration, provide ways to control the explosion strength.

The researchers predict that this quick release of chemical energy will provide exciting opportunities for the
design of new high-energy nanomaterials.

<参照>
Buckybomb: Reactive Molecular Dynamics Simulation - The Journal of Physical Chemistry Letters (ACS Publications)
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.jpclett.5b00120

引用元: 【化学/ナノテク】「バッキーボム」が見せたナノスケール爆発物の潜在的な力

「バッキーボム」が見せたナノスケール爆発物の潜在的な力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 21:09:53.12 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
米国の軍事気象衛星DMSP 5D-2/F13が、電源システムの故障による過熱で爆発した。Spacenewsが、米軍当局の情報を引用して伝えた。

no title


事故が起こったのは2月3日。マスコミは2月末にDMSP 5D-2/F13の爆発について報じたが、米空軍は3月初旬になって事故の詳細を発表した。DMSP 5D-2/F13は、約20年間運用されていた。

伝えられたところによると、爆発した際に43個の宇宙ごみが発生したという。

なお2004年にも同シリーズのDMSP 5D-2/F11が爆発し、56個の宇宙ごみが発生している。

画像
http://cdn.ruvr.ru/2015/03/04/1500977663/9358661154_1db37e50c1_k.jpg

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_04/283188013/

引用元: 【宇宙】アメリカの軍事衛星 軌道で爆発する

アメリカの軍事衛星 軌道で爆発するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 05:26:57.52 ID:???0.net
2015.1.16 05:07

 東京大学(浜田純一総長)が禁じてきた軍事研究を解禁したことが15日、分かった。東大関係者が明らかにした。安倍晋三政権が大学の軍事研究の有効活用を目指す国家安全保障戦略を閣議決定していることを踏まえ、政府から毎年800億円規模の交付金を得ている東大が方針転換した。
軍事研究を禁じている他大学への運営方針にも影響を与えそうだ。

 東大は昭和34年、42年の評議会で「軍事研究はもちろん、軍事研究として疑われるものも行わない」方針を確認し、全学部で軍事研究を禁じた。さらに東大と東大職員組合が44年、軍事研究と軍からの援助禁止で合意するなど軍事忌避の体質が続いてきた。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/150116/plt1501160003-n1.html

引用元: 【科学】 東大が軍事研究解禁 軍民両用技術研究容認 政府方針に理解 [産経ニュース]

東大が軍事研究解禁 軍民両用技術研究容認 政府方針に理解の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/31(日) 11:51:44.74 ID:???0.net
 いよいよ、空前のビッグプロジェクトが動き出す。JR東海が今週、国交省にリニア中央新幹線の工事実施計画の認可を申請。
認可後、10月にも着工する見通しで、マーケットも建設株が軒並み高騰するなどリニア計画に沸き立っている。
 何せ、13年後の開業を目指す東京・品川-名古屋間の総工事費は5兆5235億円、31年後の開業を想定する大阪間まで含めると総額9兆円超のマネーが動くのだ。
ゼネコン関係者や投資家たちが熱視線を送る気持ちは分からなでもないが、驚きの報道が飛び出した。朝日新聞が25日付朝刊で「リニア軍事転用の懸念も」と報じたのだ。

 記事は(1)空母から艦載機を60秒間に1機という“高速発艦”が可能となる新技術「電磁カタパルト」(2)従来の火薬銃弾の発射速度の2.5~3.5倍、秒速約5000~7000メートルという遠距離に弾丸を撃ち出す電磁銃「レールガン」――への軍事転用の可能性を指摘。
「リニアとレールガンの技術には共通点が多く、リニアを輸入する意味はある」とする米国の軍事専門家のコメントを紹介していた

続きはソースで

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153006/
ついに動き出す「リニア計画」 開発者が懸念する「軍事転用」

引用元: 【技術】ついに動き出す「リニア計画」、開発者が懸念する「軍事転用」・・・アメリカには最先端のリニア技術を無償提供

【リニア】開発者が懸念する「軍事転用」・・・アメリカに最先端のリニア技術を無償提供の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/19(火) 23:11:32.89 ID:???0.net
【北京=山田周平】中国政府は19日、画像の解像度が1メートル級の地球観測衛星「高分2号」を太原衛星発射センター(山西省)から打ち上げ、軌道に乗せることに成功した。
国営新華社が伝えた。米国などは解像度50センチ級の観測衛星を実用化しているが、中国としては最高の技術水準を持つ衛星となる。

新華社は高分2号の用途に都市計画や砂漠化の観測などを挙げているが、軍事利用も想定しているとみられる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM19H0L_Z10C14A8FF2000/

引用元: 【軍事】中国、解像度1メートル級の観測衛星打ち上げ成功[8/19]

中国、解像度1メートル級の観測衛星打ち上げ成功の続きを読む

このページのトップヘ