理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

軟体動物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/15(火) 16:01:28.93 ID:CAP_USER
記憶の移植は長らく、典型的なSF(サイエンス・フィクション)のテーマだったが、最近の研究によってそれが現実味を帯びつつある。

米大学の研究者らはこのほど、海に住む軟体動物のジャンボアメフラシの個体から別の個体に、遺伝子のRNA(リボ核酸)を使い、記憶を移植することに成功した。

研究者らはまず、ジャンボアメフラシに刺激に対する防御反応を起こす訓練を行った。
その個体から取り出したRNAを訓練を受けていない別の個体に移植すると、刺激に対して訓練された個体と同様の反応を示したという。

米科学誌「eNeuro」に掲載された研究結果は、記憶を形作る物理的な仕組みについて新たな知識を提供する可能性がある。

高分子のRNAは、タンパク質生成や、遺伝子情報を形質に反映させるという、より一般的な働きを含む、生物上の仕組みにかかわっている。

研究者たちは、ジャンボアメフラシの尻尾に軽い電気ショックを与え、防御反応で体を縮ませるように訓練した。

訓練されたジャンボアメフラシは、体を触られると約50秒にわたって収縮したが、訓練されていない個体が体を縮ませたのはわずか10秒程度だった。
訓練された個体は、電気ショックに敏感な状態になっているのが分かる。

■紫の墨

研究者らは電気ショックを与えられたジャンボアメフラシの神経からRNAを取り出し、訓練を受けていないジャンボアメフラシに移植。

続きはソースで

(英語記事 'Memory transplant' achieved in snails)
http://www.bbc.com/news/science-environment-44111476

関連ソース画像
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/4185/production/_101537761_mediaitem101537760.jpg

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/44119676
ダウンロード


引用元: 【遺伝子/神経学】「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功[05/15]

「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 21:24:05.92 ID:CAP_USER.net
謎の古代生物タリーモンスターの正体がついに判明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031800099/
週末サイエンス:古生代の珍生物「タリーモンスター」、半世紀の“謎”に終止符 実はヤツメウナギの仲間 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/18/news107.html


 60年以上前に化石が発見された、奇怪な古代生物のタリーモンスター。学名の Tullimonstrum gregarium から「トゥリモンストゥルム」と呼ばれることもあり、長らく軟体動物だと思われていたが、実は脊椎動物だったことが3月16日付の科学誌「ネイチャー」で発表された。
3億年以上前に川を泳いでいたモンスターは、魚類をはじめ、鳥類、爬虫類、われわれヒトなどが属するグループのごく初期における仲間だったわけだ。
(参考記事:「5億年前の奇妙な新種化石を発見、全身トゲだらけ」)

 米イェール大学に所属していたときに今回の研究を行ったヴィクトリア・マッコイ氏(現・英レスター大学)は、「見た目はエイリアンのようです」と言う。
(参考記事:「“モンスター”ウミサソリは優しい巨人」)

 マッコイ氏は1000個以上のタリーモンスターの化石を分析。「ネイチャー」の論文によると、タリーモンスターは脊椎動物で、原始的な脊髄を持っていたという。

 古生物学者たちはこの発表に衝撃を受けている。
彼らはタリーモンスターを系統樹のどこに位置付けるべきか何十年も頭を悩ませてきたが、基本的には無脊椎動物、おそらくは古代の軟体動物かぜん虫、あるいは節足動物だろうと考えていたからだ。
ところが今回の研究結果は、タリーモンスターが最も古い脊椎動物の1種であるヤツメウナギと近縁であることを示していた。

 米イリノイ自然史研究所のサム・ヘッズ氏は、この研究には参加していないが、「脊椎動物! 驚きです!」と言った。

最初の発見者はアマチュア化石収集家だった

 タリーモンスターという名前は、1955年にこの化石を発見した配管工のフランシス・タリー氏にちなんでつけられた。
タリー氏は、石炭紀後期の化石が大量に出土することで知られるイリノイ州のメゾンクリーク層で、炭鉱のぼた山の中からこの化石を発見した。

 タリー氏はアマチュア化石収集家だったが、こんな化石は見たことがなかった。
胴体から尾にかけてはシャベルのような形で、象の鼻のように長く伸びた吻の先にはワニのような口があり、胴体の前の上のほうからは両側に細い棒が突き出し、先端に目がついていた。
タリー氏は1987年のインタビューで、「本を調べても、そんな生物は載っていませんでした」と回想している。「博物館や化石同好会でも見たことがありませんでした。
そこでシカゴのフィールド自然史博物館に化石を持ち込んで、どんな生物なのか鑑定してもらおうとしたのです」
(参考記事:「40億年の生物進化が一目で! 「生命大躍進展」に行ってみた。」)

 フィールド自然史博物館の古生物学者たちもお手上げだった。その1人であるユージーン・リチャードソン氏は、1966年に「誰もこの動物を知らなかった」と記している。
種名や属名が分からないどころか「どの門の動物であるかも分からなかった。深刻で厄介な問題だった」という。

 1987年にタリー氏が死去した後、フィールド自然史博物館の研究者メアリー・カーマン氏とイリノイ州地質調査所の科学者らは、
タリーモンスターをイリノイ州の化石に指定するよう議会に働きかけた。
この法案をめぐって意外なほど大きな論争が起き、時間の無駄とまで言われたが、1989年にタリーモンスターは晴れてイリノイ州の化石になった。
今日では、イリノイ州を含む40州が「州の化石」を定めている。

 現在は米ウッズホール海洋学研究所に所属しているカーマン氏は、「イリノイ州の皆さんが他に類のない特別な化石を選定するお手伝いができたことを誇りに思っています」と言う。

続きはソースで

images
 

引用元: 【古生物学】謎の古代生物タリーモンスターの正体がついに判明 まさかの脊椎動物! 半世紀来の科学者の夢がやっとかなった

謎の古代生物タリーモンスターの正体がついに判明 まさかの脊椎動物! 半世紀来の科学者の夢がやっとかなったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/04(金) 08:03:16.03 ID:???*.net
◆タコは「エイリアン」だった!?世界初の全ゲノム解読結果に驚愕

ダウンロード (1)


タコが食卓に並ぶことって全然珍しくありません。
ここで紹介する仮説が正しいとなると、私たちは「エイリアン」を日常的に食べていたということになります。
もしそうだとしたら、何らかの復讐を受ける理由には十分過ぎます。
これは想像以上に危険なニュースかもしれません。
「Higher Perspective」に掲載された記事からは、彼らのDNAが持つ特殊性についてかなり本気で議論されていることがわかります。
これは注意深く読んでみる必要アリ!

科学誌「ネイチャー」に掲載された発表によれば、シカゴ大学と沖縄科学技術大学院大学にて3年間行われた世界初のタコの全ゲノム解読の結果、他には存在しない遺伝子コードが発見されたのだとか。

タコやイカに代表される頭足動物の遺伝子コードを調べたのは今回が初めて。
そして、DNAを構成する塩基配列がとても複雑なことがわかり、人間と比べ10,000ほども多い約33,000のタンパク質遺伝子が発見されました。
しかも、その配列を再構成できる特性があり、まるでトランプを切るかのように遺伝子配列を変更できるのだとか。
シカゴ大学で研究をしているClifton Ragsdale博士からはこんなコメントが。

「タコはどの動物とも違う。他の軟体動物とすらも異なっている。
8本の手を器用に使い、大きな頭を持ち、問題解決能力も高い」

遺伝子が他の動物には見当たらない特殊なものである、ということが研究結果は、「タコ=エイリアン説」に傾倒する人たちにとって、それを裏付ける証拠のひとつとして扱われるようになりました。

一方で、ブログやニュースを取り扱うwebサイト「The Stranger」には、アカデミック・ジャーナリストのCharles Mudede氏からこんな反論が。

「まだタコをエイリアンと判断するには早い。
動物のDNAがどんなに変わっているといっても、基本的には細胞にミトコンドリアが含まれていれば、この地球上の生物ではあるはずだ」

同氏はDNAの調査結果自体は確かだとは認めつつ、それがエイリアンかどうかについてははっきりと否定しています。
実際のところ、エイリアン説に関しては科学者による研究結果を都合よく解釈したトンデモ説だという声がほとんど。

続きはソースで

画像:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/tl-img-manage/uploads/image/files/607/b662208a4631f6530e7eb1084a22c1b4db243489.jpg

tabilabo 2015/09/04(金) 00:10:32.11
http://tabi-labo.com/178121/octopus-alien/


引用元: 【科学】タコは「エイリアン」だった!?こんな遺伝子コード見たことない!世界初の全ゲノム解読結果に驚愕★2

タコは「エイリアン」だった!?こんな遺伝子コード見たことない!世界初の全ゲノム解読結果に驚愕の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 17:33:56.13 ID:???.net
カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000021-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggPKbKuIngKQMB1c78pEVx9A---x600-y400-q90/amd/20150219-00000021-jij_afp-000-3-view.jpg
カサガイの仲間。Biosphoto提供。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。

 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。

 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。

 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って食べるのに使われている。

 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。

「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。

 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3~6.5ギガパスカル(GPa)の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。
これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。

 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

4
 

引用元: 【生物/物性科学】カサガイの歯は「最強の生物由来物質」 クモの糸より高い強度 英研究

カサガイの歯は「最強の生物由来物質」 クモの糸より高い強度 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/11/19(火) 22:49:09.85 ID:???

先ごろ、海洋研究者には不名誉なニュースが世界を駆けめぐった。
これまで記録された動物個体の中では世界最高齢、507歳であることがわかった二枚貝の“明”(ミン)を、調査中にうっかり殺してしまったというものだ。

しかし、よく調べてみると、BBCが“クラム(二枚貝)ゲート事件”と呼ぶこの話は、少々大げさに騒がれすぎのようだ。

この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、昨年イギリス、バンガー大学のジェームズ・スコース(JamesScourse)氏率いる研究チームが、この貝の年齢を再分析し、推定507歳と発表したことから、死の経緯が改めて注目されることとなった。

報道に反して、研究チームはこの年老いた二枚貝を、年齢を調べるという、ある意味矛盾した目的のために殺したわけではないという。

「この貝は、2006年にアイスランドの大陸棚で生きたまま採取された約200個体のうちの1つだ」と、同じくバンガー大学に属する気候科学者ポール・バトラー(Paul Butler)氏は述べる。バトラー氏とスコース氏は、過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。

採取した200個体の貝は、陸へ持ち帰るために船上で凍らせたので、そのときにすべて死んだ。研究室に戻り、貝殻を顕微鏡で観察して初めて、明が非常な高齢であることがわかった。

◆明王朝時代からの生き残り

2007年に話題にのぼったとき、研究者が推定する明の年齢は約405歳だった。この時点で既に、既知の動物個体としては世界最高齢だった。

しかし、その後の再分析の結果、明はさらに高齢であったことが判明した。

ミンが生まれた年、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」を制作中であり、記録上では初の天然痘の流行が新世界を襲い、明王朝が中国を支配していた(貝の名はこれにちなむ)。イギリスのエリザベス1世が即位したのは、明が52歳のときだ。

◆貝の年齢を数える

明の年齢は、貝殻の年輪を数えることで割りだされた。このアイスランドガイという種の二枚貝では、毎年
1本ずつ年輪が増える。

前回の推定年齢とは100年の開きがあるが、これは、2007年に明の貝殻を分析した際、調べた部分に年輪の間が狭く、1本1本を区別できないところがあったためだ。

海洋地質学者のスコース氏によると、新たな推定年齢は、放射性炭素年代測定の結果にも照らして確認しており、「ほとんど誤差はない」という。

◆出生証明をもたない貝

スコース氏とバトラー氏が明を生きた状態で採取したとき、それは手の平に収まるサイズの、平凡なアイスランドガイに見えた。

アイオワ州エイムズにあるアイオワ州立大学の博士課程に在籍し、同じくこの種の貝を研究しているマデリン・メティ(Madelyn Mette)氏は、「これらの貝は一定の年齢に達すると、毎年さほど大きくはならない(中略)。
大きな貝が獲れたとしても、サイズにあまり差がないので、それが100歳か300歳かを見分けるのは困難だ」。

スコース氏は、採取した200個体の貝は、世界全体の生息数のごく一部にすぎないと指摘する。
そのため、明が既知の中では最高齢の動物であったとしても、海に生息するアイスランドガイの中で実際に最高齢の個体であった可能性は「ごくごくわずか」だという。

3

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000002-natiogeog-sctch
続く

【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384567575
関連記事
【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大 


【生物】世界最高齢507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解の続きを読む

このページのトップヘ