理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

辛味

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/08(火) 15:48:22.22 ID:rVGpJO0l
辛いもの好きで、完璧な辛さを求めている向きには耳よりな情報だ。ブラジルの遺伝子工学者たちは、口から火が出るほど辛いトマトを作り出せるかもしれないと考えている。

唐辛子とトマトは、共通の祖先となる植物から分岐して数百万年が経つ。それでもまだトマトには、唐辛子を辛くする分子であるカプサイシノイドを作るのに必要な遺伝経路が備わっている。

ブラジルのヴィソーザ連邦大学のアグスティン・ソゴン博士は、『トレンズ・イン・プラント・サイエンス(Trends in Plant Science)』の記事の中で、クリスパー(CRISPR)のような遺伝子編集ツールを用いれば、その遺伝経路を再び機能させられる可能性があると書いている。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/08054706/chili-893x787.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/crispr-might-soon-create-spicy-tomatoes-by-switching-on-their-chili-genes/
ダウンロード


引用元: 【ゲノム編集】CRISPRで「激辛トマト」も作れる? ブラジルの研究者が提唱[01/08]

【ゲノム編集】CRISPRで「激辛トマト」も作れる? ブラジルの研究者が提唱の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/08(水) 00:17:10.71 ID:CAP_USER
ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見-新しい加工品の創出に適した品種育成へ-

ダイコンの食味を特徴付ける辛み、たくあんの黄色やにおいは、グルコシノレート(カラシ油配糖体)の一種であるグルコラファサチン(4-メチルチオ-3-ブテニルグルコシノレート:4MTB-GSL)の分解産物によりもたらされます。
グルコラファサチンを全く含まず辛み成分の質が変化した突然変異体の存在が知られていましたが、この成分を合成する鍵酵素は不明でした。
2014年に東北大学大学院農学研究科の北柴大泰准教授らがダイコンのドラフトゲノム情報を発表したことから、グルコラファサチン合成酵素の同定に向けた研究が加速し、農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)野菜花き研究部門の柿崎智博主任研究員と北柴大泰准教授らによって、グルコラファサチン合成酵素遺伝子が発見されました。
この研究の詳細は米国植物生物学会誌「Plant Physiology」に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2017年3月 7日 09:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/03/press20170303-01.html

一般のダイコンでは、今回発見したGRS1遺伝子が働くことで辛み、たくあん臭、黄変が生じる。
一方、GRS1遺伝子の機能が欠損すると、辛み組成が変化し、臭いも黄変も生じない。
そのため、突然変異体の利用により新たな加工品開発が期待できる。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170303_01.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【植物/遺伝子】ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大など©2ch.net

ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/30(日) 02:52:33.31 ID:???.net
ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明
引用元:岐阜新聞 2015年08月29日08:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150829/201508290858_25613.shtml

ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。
成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。

山根助教は見た目がワサビにそっくりな同じアブラナ科の中国の植物シャンユサイに注目し、雲南省に現地調査に訪れた。
シャンユサイは標高2千メートル超の高地に自生。
ワサビが好む環境と似たカエデやクルミなどの落葉広葉樹林に生えていた。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (4)


▽関連リンク
岐阜大学 掲載日:2015年8月10日
【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた、山根京子助教ら(生産環境科学課程)
http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2015/08/2015081001s.html
http://www1.gifu-u.ac.jp/~kyamane/研究フ?レスリリース0730.pdf

引用元: 【植物遺伝学】ワサビは日本固有種 辛味は国内で独自に進化/岐阜大

ワサビは日本固有種 辛味は国内で独自に進化/岐阜大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/15(土) 15:54:19.49 ID:???*.net
☆マジ?「辛いものを食べる人は、より長生きするかも」という研究結果が報告された!

これは、イギリスの医学メディアThe BMJ(British Medical Journal)から発表された、辛いものを食べる習慣(頻度)と死亡率の関係性についての研究結果。
研究者たちは2004年~2008年のあいだ、中国で30~79歳の男女およそ50万人を対象に、彼らの食習慣や飲酒習慣、健康状態を調査した。

その後、2013年までに、調査対象者のうち1万1,820人の男性と8,404人の女性が死亡した。研究者たちが彼らの死因や生前の食習慣を調べたところ、浮かび上がってきたのが「辛いもの」と「死亡率」の関係性。つまり、辛いものを1週間に1日以上食べる人はそうでない人に比べ、死亡するリスクが10%低いという結果が出たそうだ。

さらに、1週間のうち辛いものを6~7日食べるという人は、週に1日未満の人よりも死亡リスクが14%低かったという報告も。
とりわけ唐辛子を食べる人には、がんや心臓病、糖尿病などの疾患にかかる人もより少なかったとか。

続きはソースで

ダウンロード


画像
http://image.entabe.jp/upload/201508/images/hotchilli.jpg
2015/08/15 15:00
http://entabe.jp/news/gourmet/9085/study-finds-eating-spicy-food-may-help-people-live-longer
Consumption of spicy foods and total and cause specific mortality: population based cohort study
http://www.bmj.com/content/351/bmj.h3942

引用元: 【サイエンス】 辛いものを食べる人は死亡リスクが低い

辛いものを食べる人は死亡リスクが低いの続きを読む

このページのトップヘ