理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

農業生物資源研究所

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 13:40:54.44 ID:???0.net
農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は28日までに、クモの糸を吐くカイコの実用品種を開発したと発表した。
「クモ糸シルク」と名付けた新素材はシルクにクモの糸が含まれている。切れにくさは鋼の約20倍。
ベストとスカーフを作ることにも成功した。研究成果は米科学誌「プロスワン」に掲載される。

研究グループは通常のシルクを生産するカイコに、オニグモの縦糸のたんぱく質の遺伝子を導入した。
遺伝子組み換えカイコが作った繭から取った糸は、オニグモの縦糸のたんぱく質を1%弱含んでいた。
天然シルクより1.5倍以上切れにくく、アメリカジョロウグモの縦糸に匹敵する強度だった。

この生糸を煮て不要なたんぱく質を取り除いたところ、光沢や柔らかな風合いはシルクと同じで、機械で編んだり織ったりできた。研究グループは養蚕農家で飼育できるように、フェンスで隔離した野外の施設で飼育試験を実施する準備を進めている。

今後、オニグモの縦糸のたんぱく質の量を増やし、さらに強いクモ糸シルクを開発し、手術用の縫合糸や防災ロープ、防護服などへの応用を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2702U_Y4A820C1CR0000/

引用元: 【技術】クモの糸を吐くカイコを開発 カイコにオニグモの遺伝子導入 切れにくさは鋼の20倍

カイコにオニグモの遺伝子導入してクモの糸を吐くカイコを開発 切れにくさは鋼の20倍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆kouji2569. @まりも大使φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:52:39.88 ID:???.net

昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

 農業生物資源研究所などのグループは15日、乾燥して休眠状態になったネムリユスリカが宇宙の微小重力のもとで蘇生し、サナギを経て成虫まで成長したことを確認したと発表した。

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に滞在する若田光一宇宙飛行士が実験した。
将来、人が宇宙空間に長期滞在するようになった際、食糧となる魚のエサとしての利用などを見込める。

 実験は生物研のほか、ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所とロシア・カザン大学も参加した。
ネムリユスリカはアフリカの半乾燥地帯に生息する昆虫。幼虫は乾燥状態に耐え、水に浸すと水分を
吸ってよみがえる。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1502T_V10C14A4CR8000/
~~引用ここまで~~


引用元: 【生物】昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認


昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: オリンピック予選スラム(宮崎県) 2013/10/21(月) 07:33:33.56 ID:1OyM6cEk0 BE:870307867-PLT(64200) ポイント特典

 独立行政法人農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は音響機器製造のアライ・ラボ(群馬県伊勢崎市、新井利夫社長)と連携し、スズメバチの巣にある繭を原料にした新素材を使ってオーディオ部品を試作した。「ホーネットシルク」と呼ばれるスズメバチの繭には電気を通さない性質があり、絶縁体の材料として活用した。

 巣は通常、廃棄物として処理される。農業生物研はスズメバチ駆除業者の便利屋うつのみやサービス社(宇都宮市)から駆除後の巣の提供を受けて研究を重ね、電子部品向けの素材を開発。それを使いアライ・ラボがオーディオ機器の音質を高める部品「トランス」を製作した。通常のトランスに比べて特に高音の音質が改善したという。

 絶縁体素材はポリエチレンなどの化合物でつくられることが多い。蚕の繭からできる絹糸も絶縁性を持つことで知られる。スズメバチの繭はフィルム状やチューブ状などに容易に成形でき、比較的強度が高いという。

 農業生物研は医療用部材への応用も視野に入れる。スズメバチ駆除を手がける北関東の業者や自治体から巣を集める考えだ。
アライ・ラボは一定量の巣が確保できるようになれば、本格的な製品化を検討する。

1dac26ea.jpg

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61350960Q3A021C1TJE000/



ハチの巣の繭からオーディオ部品試作 農業生物研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-165@白夜φ ★ 2013/08/05(月) 18:03:08.80 ID:???

干ばつに強い水稲を開発 農業資源研、根深く張る

 
根を伸ばして土壌中の深い場所から水を吸収し、干ばつのような状況でも育つ水稲を作ることに成功したと農業生物資源研究所(茨城県つくば市)の宇賀優作主任研究員らが4日付の米科学誌に発表した。
根を深く伸ばすのに関与する遺伝子を働かせるようにした。

トウモロコシなど他の作物にも似た遺伝子があり、干ばつに強い品種開発が期待できるという。

宇賀さんによると、水稲は根が横向きに伸び、土の中で浅く根を張る。
一方、陸稲は根を深く張る。
研究の結果、陸稲では重力を感知して根を下に伸ばす「DRO1」という遺伝子が働いていることが分かった。

2013/08/05 02:00 【共同通信】

9d19ae7c.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/08/05 02:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080401001814.html

▽関連リンク
・農業生物資源研究所
世界初、イネの干ばつ耐性を高める深根性遺伝子を発見
- 干ばつに強い作物の開発に新たな道を開く -
http://www.nias.affrc.go.jp/press/20130802/
プレスリリース全文 [PDFファイル:575KB]
http://www.nias.affrc.go.jp/press/20130802/full_text.pdf
・Nature Genetics (2013) doi:10.1038/ng.2725
Received 13 March 2013 Accepted 15 July 2013 Published online 04 August 2013
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/abs/ng.2725.html

*ご依頼いただきました。



【農学】イネの干ばつ耐性を高める深根性遺伝子を発見 干ばつに強い水稲を開発/農業生物資源研究所の続きを読む

このページのトップヘ