理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

近畿大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/01(木) 13:36:21.32 ID:CAP_USER
 近畿大学水産研究所(白浜町)が、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功して16年。「近大マグロ」として出荷され、商品化も進んでいる。しかし、完全養殖にはいまだ様々な課題があるという。

 同研究所は20日、「クロマグロ養殖研究の最前線」と題した公開講座を大島実験場がある串本町で開いた。町民ら約120人が参加。沢田好史・大島実験場長が「漁獲漁業と違って持続可能であり、養殖体験観光などで地元貢献もできる。資源管理の専門知識をもったグローバルに活躍できる人材の育成にもつながる」と完全養殖に取り組む意義を語った。

 陸上水槽で卵から稚魚まで育てる過程での課題について、倉田道雄・場長補佐(種苗生産学)が解説した。

 この過程での生き残り率は10%以下と、マダイの60%と比べて極めて低い。倉田さんは孵化(ふか)直後の赤ちゃんの死因として、水槽の表面張力に引っ張られて動けなくなる「浮上死」と、夜間に泳ぎを止めて沈み、底面と接触して傷つく「沈降死」の二つを指摘。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg5U17Ms3EcDeqRpCHe609kQ---x400-y244-q90-exp3h-pril/amd/20181031-00000028-asahi-000-3-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBM6G6GLBMPXLB00L.html
ダウンロード (1)


引用元: 【水産技術】近大マグロ養殖の課題 浮上死や沈降死、稚魚生存率1割[10/31]

【水産技術】近大マグロ養殖の課題 浮上死や沈降死、稚魚生存率1割の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 20:02:08.59 ID:CAP_USER
世界初のクロマグロ完全養殖で知られる近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は最新の遺伝子改変技術「ゲノム編集」を使い、筋肉量を1.2倍に増やしたマダイの量産にめどを付けた。
この「マッスルマダイ」は食べられる部分が従来の1.2倍に増え、実用化されれば高級魚がより身近になる。
実際に市場が立ち上がるかどうかは国で議論中の規制次第だが、近大は実用化を見据え、安全性の確認などを進める考えだ。

続きはソースで

日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33347900U8A720C1LKA000/
ダウンロード


引用元: 【生物】マグロに続け、近大マッスルマダイ ゲノム編集で肉厚[07/24]

マグロに続け、近大マッスルマダイ ゲノム編集で肉厚の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/12(水) 18:40:28.67 ID:CAP_USER
4月12日 17時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946241000.html
東京電力の福島第一原子力発電所の事故を踏まえた新しい規制基準への対応のため、運転を停止していた近畿大学の研究用原子炉が12日、3年ぶりに運転を再開しました。新しい規制基準のもとで、研究用の原子炉が運転を再開するのは全国で初めてです。
運転を再開したのは大阪・東大阪市の近畿大学原子力研究所にある研究用原子炉で、出力が1ワットと国内最小です。

原発事故を踏まえてできた国の新しい規制基準で、研究用の原子炉も、より厳しい安全対策が義務づけられたことから、3年前に定期検査に入ったあと、規制に対応するため運転を再開できずにいました。

12日は、制御室に8人の学生が集まり、このうちの1人がレバーを操作して核分裂反応を抑える制御棒を炉心から引き抜くと、「14時46分、原子炉を起動」と宣言しました。
そして、およそ25分後の午後3時8分、核分裂が連続する臨界と呼ばれる状態に到達しました。
全国の研究用の原子炉はいずれも運転を停止していて、実際に運転を再開したのは近畿大学が初めてです。

参加した大学院生の中嶋國弘さんは「緊張しましたが、原子炉を運転することへの責任感がわきました。これからどんどん実習や実験を積み重ねていきたいです」と話していました。

また、近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長は「この3年間、教育面では危機的な状況だったので感無量だ。今ある原発を安全に維持するためだけでなく、
特殊な状況にある福島第一原発の廃炉を進めるには、1人でも多くの優秀な人材が求められている。ここからそうした人材を数多く送り出していきたい」と話していました。


規制委「ハードルが高すぎたかも」

近畿大学の研究炉は、審査を申請してから運転再開まで2年半かかっていて、これについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日の記者会見で、「新しい規制のハードルが高すぎたところがあったのかもしれない」と述べました。

そのうえで、国内の研究炉の老朽化が進んでいる点に触れ、「原子力利用を続けるのではあれば、きちんとした教育や勉強の場の整備が必要だ。
人材育成のためには、10年か15年に1基ほど新しい研究炉を作り続けていくことがいちばんいいと思う」と述べました。


大学院生「遅れを取り戻したい」

近畿大学原子力研究所では、研究用原子炉の停止が続いたことで、一部の研究が中断するなど研究や人材の育成に影響が出ていました。

このうち、大学院1年生の中嶋國弘さん(22)は、原子炉物理と呼ばれる分野を学んでいます。
将来は技術者や研究者として、原子力関連企業や研究機関で働きたいと考えていますが、これまで実際の原子炉に触れる機会はほとんどありませんでした。研究はコンピューターで核分裂反応をシミュレーションすることで進めてきました。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【研究】近大の研究用原子炉運転再開 新規制基準下で全国初[04/12] [無断転載禁止]©2ch.net

近大の研究用原子炉運転再開 新規制基準下で全国初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 22:00:59.16 ID:CAP_USER
京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初
2016/5/11 11:13
http://this.kiji.is/102951793445586424?c=39546741839462401

 原子力規制委員会は11日、定例会合を開き、京都大と近畿大の研究用原子炉2基が新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定した。審査書は審査の合格証に当たり、2基は新基準下で研究炉として初めて合格した。

 原子力分野の学生の実習や研究の再開に向け、京大は今夏以降、近大は今秋の運転を目指す。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【科学】京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初©2ch.net

京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/13(月) 19:02:17.42 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000032-mai-soci

ダウンロード


近畿大がウナギ味のナマズを開発した。土用の丑(うし)の日(24日)に、大阪と東京の養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」でかば焼きが入ったナマズ御重(2200円)を各30食限定で販売する。

 ウナギは、稚魚の激減で国内の供給量が15年前の約3分の1に。業者から相談を受けた有路昌彦准教授は完全養殖可能なマナマズに着目。水質と餌の配合を研究し、6年かけウナギ味を実現した。

 地下水で育てて泥臭さをなくし、7種の餌でウナギに似た脂の乗り、香り、味を再現した。
「人気もうなぎ登りにしたい」と関係者は期待を寄せる。【吉田卓矢】

引用元: 【研究】ウナギ味のナマズを開発-近畿大

ウナギ味のナマズを開発-近畿大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/13(月) 22:36:27.20 ID:???*.net
■セシウム除去ブロック開発 近畿大

ダウンロード


 近畿大産業理工学部(福岡県飯塚市)の荒川剛教授らのチームは、汚染水の中の放射性セシウムを取り除くコンクリートブロックを開発したと13日、発表した。

 チームによると、セシウムはブロックの内部に閉じ込められ回収しやすくなる上、ブロックなので機械による運搬や遠隔作業もしやすいとしている。

続きはソースで


http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071301001885.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201507/PN2015071301001904.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース) (2015/07/13 19:58 )【共同通信】

引用元: 【技術】セシウム除去ブロック開発 近畿大

セシウム除去ブロック開発 近畿大の続きを読む

このページのトップヘ