理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

近親

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/23(火) 07:01:16.41 ID:???.net
 英紙「Daily Mail」によると、ドナー提供で生まれた子どもたちは本人が気づかないまま、血のつながりのあるきょうだいと関係を持ってしまうリスクがあると伝えている。

images (1)


■精◯、卵子ドナーは身近にいる!?

 イギリス・ケンブリッジ大学のスーザン・ゴロンボク教授は、40年以上にわたり“近代家族”の研究を続けている人物だが、最近発表した研究が話題を呼んでいる。

「ドナー提供による近親相◯の増加」というものだが、これは不妊治療をおこなう場合、身体への負担を考えて、なるべく通院が楽な近場の病院を選ぶことに端を発している。
つまり、匿名である精◯や卵子のドナーが、案外身近に住んでいる「ご近所さん」ということもありえるのだ。

続きはソースで

http://tocana.jp/i/2015/06/post_6557_entry.html

引用元: 【科学】人工授精で近親相◯リスクが高まる可能性=英・研究

人工授精で近親相◯リスクが高まる可能性=英・研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/25(月) 06:43:04.72 ID:???0.net
 急速に進歩する生殖技術が「乱用」されるケースが増えてきた。日本人男性が代理出産を通じて何人もの赤ちゃんを生ませたタイでの事例。国内では、長野の産婦人科医院が夫の父親の精◯を使った体外受精で100人以上の赤ちゃんを出産させていたことが明らかになった。

■夫の父親が精◯提供

 前者のケースは言語道断で議論の余地はないが、これから増加が懸念されるのは近親者の精◯による体外受精。しかし、このケースは親子関係が複雑になるなどの混乱が避けられない。

 こうした問題が生じているのは、生殖補助医療が夫婦間の妊娠の補助を超えて「自然の摂理」の逸脱に手を貸す形になっているからだ。生殖技術の利用がどこまで許されるのか。子供の幸せを最優先に考えながら、社会的な共通認識の構築を急ぎ、歯止めを欠けるべきである。

>>2014/08/25時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
View Point編集局  2014/8/24  きょうの主張 http://vpoint.jp/opnion/editorial/25071.html

引用元: 【倫理】 生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよ [View Point]

生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/10/13(日) 14:54:56.43 ID:???

アリとミツバチ(bees)は、スズメバチ(yellow jackets wasps)やアシナガバチ(paper wasps)といった他のハチの仲間よりも遺伝的には驚くほど近親の関係にあることがUniversity of California, Davisの研究調査により判明した。この新事実は学術専門誌「Current Biology」の10月21日号を通じて発表された。

研究チームは最新の遺伝子解析の手法を用いることにより、長い間進化上の疑問とされてきたアリとミツバチの関係性について遂に解決することに成功した。従来の学説では、アリとミツバチは遠縁の関係があるものと考えられると同時に、アリはどちらかというと一部の寄生バチと近い存在だと考えられてきた。

アリとミツバチとスズメバチはどれもハチ目(Hymenoptera)に属する。ハチ目の昆虫は、どれも優れた社会的行動様式を持つと、論文のシニアオーサーを務めるUC Davisのprofessor Phil Wardは述べる。

「ハチ目の昆虫はエコロジーの観点から、また、その独自の行動様式から、多くの関心がもたれてきたが、これまでハチ目の昆虫の相互の関連性は完全には判っていなかった。特に、社会性を持つ昆虫としてもっとも成功したアリが、ミツバチや他のハチとどれほど近い関係をもっているのかについては判らなかった」とWard は言う。
「私たちは、この問題を解決するために最新の遺伝子解析手法とバイオインフォマティクスを使ったのです。この結果により、ハチ目における巣作り、エサやり、社会行動を理解するための進化の新しいフレームワークを得ることができたのです」とまとめている。

9

▽記事引用元 SciecenNewsline(October 8, 2013.)
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013100815010013.html

▽カリフォルニア大学デービス校プレスリリース(英文)
http://news.ucdavis.edu/search/news_detail.lasso?id=10740

▽Current Biology
「Phylogenomics Resolves Evolutionary Relationships among Ants, Bees, and Wasps」
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)01056-7



【進化】ミツバチは他のハチよりもアリに近い存在、ハチ目を巡る長年の疑問点が解明/UC Davisの続きを読む

このページのトップヘ