理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

途上国

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/15(日) 21:41:50.90 ID:???.net
世界の糖尿病、4億人超える 15年、国際団体推計
47NEWS 2015/11/15 16:46 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111501001188.html

各国の糖尿病関連団体でつくる国際糖尿病連合(IDF、本部ブリュッセル)は15日までに、2015年の世界の糖尿病人口(20~79歳)が11人に1人に当たる約4億1500万人に上るとの推計を発表した。

先進国だけでなく発展途上国でも増加傾向にあり、40年には10人に1人に当たる6億4200万人に達する見込みだとしている。

続きはソースで

images (1)


▽関連リンク
International Diabetes Federation
http://www.idf.org/

引用元: 【疫学】世界の糖尿病人口 11人に1人に当たる4億1500万人に上るとの推計を発表/国際糖尿病連合[11/15]

世界の糖尿病人口 11人に1人に当たる4億1500万人に上るとの推計を発表/国際糖尿病連合の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 17:14:17.21 ID:???*.net
http://www.sankei.com/life/news/150908/lif1509080016-n1.html

宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」から途上国の衛星放出へ 国連と協力、無償で実施
2015.9.8 11:03更新

 下村博文文部科学相は8日の閣議後会見で、アジアなどの途上国に対し、国際宇宙ステーションの日本実験棟きぼうから超小型衛星を放出する機会を無償提供すると発表した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が国連と協力して実施する。超小型衛星は大型衛星に比べて格段に安く、ロケットによる打ち上げ技術を持たない国々でも自前の衛星を使った自然災害監視などが可能になると期待される。

続きはソースで

no title



引用元: 【宇宙】宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」から途上国の衛星放出へ 国連と協力、無償で実施

宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」から途上国の衛星放出へ 国連と協力、無償で実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/24(火) 00:07:19.34 ID:???*.net
2015年3月17日、参考消息網は記事「人類の平均IQ、10年間で3ポイントのペースで上昇=高い途上国の伸び率」を掲載した。

no title


英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームの発表した論文によると、人類の平均IQ(知能指数)は急成長している。
1950年と比べると平均IQは20もの上昇。10年間に3ポイントというペースとなった。地域別で見ると、中国やインドなどの途上国での上昇が目立つ。

人類は急速に賢くなっているのだろうか?幼少期にバランスのとれた食事をするようになった、教育と学習の影響、単にIQテストに慣れただけなどなどさまざまな論はあるが、いまだに科学者たちのコンセンサスは得られていない。

続きはソースで

(翻訳・編集/増田聡太郎)

http://www.recordchina.co.jp/a104519.html

引用元: 【教育】人類は賢くなりました?!平均IQが60年間で20ポイント上昇

人類は賢くなりました?!平均IQが60年間で20ポイント上昇の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/04(日) 16:51:33.09 ID:???0.net
人工衛星だいち:データで下水調査 アフリカの衛生対策に
【毎日新聞】 2015/01/04 14:05(最終更新 01/04 15:20)

日本の人工衛星の観測データを、途上国の感染症対策に生かす試みが始まり、途上国や世界保健機関(WHO)の期待が高まっている。宇宙からとらえた地形データをもとに、ウイルスを含む可能性のある水の流れを把握することによって、感染源の調査などに活用できるという。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は昨年7月、WHOの要請を受け、陸域観測技術衛星「だいち」(2011年運用終了)の観測結果から作成した西アフリカの地形データを提供した。だいちは、災害時の被害把握にデータを利用したほか、地球全体の地形データを収集した。

WHOから求められたのはナイジェリアのデータ。同国では、下水を採取してポリオウイルスの有無を調べ、感染源や流行地域を推定している。しかし、下水道が整備されていないため、下水は地形に沿って流れ、採取地点の選定や排出源の把握が難航していた。

WHOは、5メートル単位で高低差などを見分けられるだいちに着目。地形データから下水の排出源や流れを割り出し、効率的な採取地点を探せるようになった。

続きはソースで

【大場あい】

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20150104k0000e040155000c.html
画像: http://mainichi.jp/graph/2015/01/04/20150104k0000e040155000c/image/001.jpg
 (イラスト・松本隆之)

引用元: 【科学】JAXA、人工衛星だいちのデータをWHOに提供 途上国の感染症対策など活用 [15/01/04]

JAXA、人工衛星だいちのデータをWHOに提供 途上国の感染症対策など活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 09:45:44.14 ID:???.net

 肥満の人は世界に計21億人いるとする推計を、米ワシントン大や東大などの国際研究チームがまとめた。
1980年の約8億6千万人から大幅に増加し、成人での割合は約3割増えたという。29日付の英医学誌ランセット電子版に発表された。

 研究チームは、約1800の健康統計や疫学調査などをもとに、2013年時点の約180カ国の状況を解析した。
肥満度をみる体格指数BMIが25を超える「太りすぎ」(肥満)の割合は、世界全体で成人男性が37%、成人女性は38%に上った。

続きはソースで

(岡崎明子)

http://apital.asahi.com/article/news/2014053000006.html

Lancet
Global, regional, and national prevalence of overweight and obesity in children and adults during 1980―2013: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2013
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(14)60460-8/abstract


引用元: 【疫学】肥満の人、世界に21億人 成人、80年から28%増


肥満の奴多すぎだろwwwの続きを読む

このページのトップヘ