理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

通過

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/10(月) 12:11:51.99 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-35099515-cnn-int

直径およそ650メートルの大型小惑星が地球に接近している。
米航空宇宙局(NASA)によると、米国時間の19日に最接近する見通しだが、地球に衝突する危険はないという。

NASAによれば、小惑星「2014 JO25」は地球から180万キロの距離を通過する見通し。これは地球から月までの距離の約4.6倍に相当し、この大きさの小惑星としてはかなりの接近になる。

小さな小惑星は1週間に数回の頻度で地球近くを通過しているが、今回ほどの大きさがある小惑星の接近は、2004年の「トータティス」以来13年ぶり。

今回の小惑星は太陽の方角から地球に接近する。地表が太陽光を反射して、19日以降、望遠鏡を使って観測できるようになる見通し。

2014 JO25は3年前に発見された小惑星で、過去400年あまりで最も近い距離まで接近する。NASAは地表の様子などを詳しく探るため、世界各地の望遠鏡を使って観測を予定している。

今回は同時にパンスターズ彗星(C/2015 ER61)も接近している。
地球から約1億7500万キロの距離を通過する見通しで、望遠鏡や双眼鏡を使えば明け方の空に観測できる。
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】大型の小惑星が地球に接近中。過去400年余りで最も近い距離。NASA [無断転載禁止]©2ch.net

大型の小惑星が地球に接近中。過去400年余りで最も近い距離。NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/28(日) 19:41:19.48 ID:CAP_USER
2016年08月28日 19時30分
写真
ジュノーが70万3000キロ・メートル離れた場所から撮影した木星。北極周辺が映っている(NASA提供)

 米航空宇宙局(NASA)は木星探査機「ジュノー」が日本時間の27日夜に木星に最接近し、上空約4200キロ・メートルを通過したと発表した。

 これまでの探査機に比べて最も近い距離だという。

 NASAによると、ジュノーは2011年8月に打ち上げられ、今年7月に探査機として初めて、木星の周りを南北方向に回る「極軌道」に入った。
NASAは今回、木星から約70万3000キロ・メートルの距離で撮影した、北極付近が入った写真を公開した。

続きはソースで

2016年08月28日 19時30分
Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160828-OYT1T50063.html

ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASAの探査機「ジュノー」、木星に最接近[08/28] [無断転載禁止]©2ch.net

NASAの探査機「ジュノー」、木星に最接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 21:57:59.38 ID:CAP_USER
2016年05月09日21時43分 (更新 05月09日 21時49分)

http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20160509/201605090004_001_m.jpg
 NASAの太陽観測衛星がとらえた、太陽の前を横切る水星(中央左の黒い点)(NASA提供・共同)


 【ワシントン共同】米国で9日、水星が太陽の前面を横切る「太陽面通過」という現象が観察された。水星は太陽の表面に黒い点となって現れた。

 米航空宇宙局(NASA)によると、太陽の周りを回る地球の軌道に対し、水星の軌道は傾いているため、地球と太陽の間に水星が入って直線上に並ぶのは珍しい。

続きはソースで

images

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/244123

引用元: 【宇宙】水星、太陽を通過 米国で観測©2ch.net

水星、太陽を通過 米国で観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/02(火) 17:43:24.21 ID:CAP_USER*.net
脳の神経で情報伝達物質が通過する隙間「シナプス間隙(かんげき)」にタンパク質でできた構造があることを、京都産業大総合生命科学部の浜千尋教授や中山実助教らがショウジョウバエで突き止めた。シナプス間隙の機構はほとんど分かっておらず、脳機能の解明につながるという。
米学会誌に発表した。

浜教授らは既に、シナプス間隙にタンパク質「Hig」があり、神経伝達物質「アセチルコリン」受容体の量を制御していることを突き止めていた。研究では、Higと似た構造を持つタンパク質を探し、より詳細にシナプス間隙の仕組みを調べた。

続きはソースで

ダウンロード

ソース/京都新聞社
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160202000021

引用元: 【科学】脳神経の隙間に謎の構造物 京産大発見、機能解明へ期待

脳神経の隙間に謎の構造物 京産大発見、機能解明へ期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/18(土) 16:01:57.92 ID:???*.net
小惑星「2011 UW-158」が日曜日、地球から240万kmの距離まで接近、通過する。

ダウンロード


この小惑星の大きさは500メートル程度であるが、質量1億トンのプラチナの核が存在していると考えられている。その価値は日本円で580兆円に相当する。
小惑星通過の様子はカナリア諸島の天文台からインターネットで生中継される予定。

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/07/17/14/006CA60A00000258-3165222-image-a-5_1437138592851.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3165222/Asteroid-worth-3-TRILLION-precious-metals-set-pass-Earth-Sunday-watch-live.html

★1の立った日時:2015/07/18(土) 14:06:16.37
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437195976/

引用元: 【宇宙】580兆円相当のプラチナでできた小惑星が地球に接近★2

【宇宙ヤバイ】580兆円相当のプラチナでできた小惑星が地球に接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/08(日) 09:06:47.00 ID:???*.net
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた木星の3衛星とその影。左は同時通過が始まったところ、右は42分後
の画像 Hubble Heritage Team/ESA/NASA
画像
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-GU952_0205hu_G_20150205104957.jpg

 米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、木星の3つの大規模衛星が同時に木星の表面近くを横切るところをとらえた映像を送信してきた。10年に1~2度しか起きない珍しい現象だ。

 木星の衛星は、しばしば木星の表面近くを通過し、下の何層もの雲に影を落とす。ハッブルは1月23日、同じフレームの中にエウレパ、カリスト、イオという3つの衛星をとらえた。

 木星とその衛星群は昔から天文学者の関心を引き付けてきた。木星には50個の衛星がある。その多くは小型だが、ガニメテは水星よりも大きく、太陽系で最大の衛星だ。

 1610年、ガリレオ・ガリレイは手作りの望遠鏡で土星の4大衛星を観察。これら衛星は恒星ではなく、木星を周回する惑星体であることを確認し、すべての惑星体が地球の周りを公転しているのではないとするコペルニクスの地動説の正しさを証明した。ガリレオの発見はカトリックの教義に反するもので、ガリレオは異端審問に掛けられ投獄された。

続きはソースで

2

WSJ:http://jp.wsj.com/articles/SB12052756172436844285404580444644172870792?mod=WSJ_article_EditorsPicks

引用元: 【NASA】木星を同時通過する3衛星を撮影=ハッブル望遠鏡

木星を同時通過する3衛星を撮影=ハッブル望遠鏡の続きを読む

このページのトップヘ