理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

速度

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/22(月) 17:29:54.29 ID:???0.net
通信速度約10倍の次世代システム 4社に認可
【NHK】 2014/12/22 17:12

スマートフォンなどで現在使われている通信システムよりも速度がおよそ10倍になる次世代のシステムについて、携帯電話会社4社が22日総務省の認定を受け、再来年にもこのシステムを使ったサービスが始まる見通しになりました。

22日は新たな通信システムの開始に向け、NTTドコモのほか、KDDIとその子会社の沖縄セルラー電話、それに、ソフトバンクモバイルの4社のトップに対し、高市総務大臣から設備の開設計画の認定書が手渡されました。

各社の計画によりますと、開始時期は、KDDIと沖縄セルラーが平成28年6月、NTTドコモが平成28年10月、ソフトバンクが平成28年12月となっています。

詳細・続きはソースで

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014193731000.html
------------------------------
次世代携帯:大手3社に…周波数答申、16年中に運用開始
【毎日新聞】 2014/12/19 20:27(最終更新 12/20 01:00)

電波監理審議会(総務相の諮問機関)は19日、携帯電話の次世代高速通信「第4世代(4G)」向けの周波数をNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3社に割り当てる答申をまとめた。高市早苗総務相が22日に割り当て、3社は2016年中のサービス開始を目指す。

4Gは現在主流のLTEより10倍速くデータをやり取りすることが可能で、2時間の映画なら約30秒(LTEの場合は約5分)で取り込める。スマートフォンやタブレット端末を使った新たなサービスが期待されており、KDDIは16年6月、ドコモは同10月、ソフトバンクは同12月からサービスを開始する予定だ。

総務省は割り当ての条件として、利用者の通信量に応じた多様な料金プランを設けることを義務付けている。
各社とも「(多様な料金プランの)考え方は示している」(総務省)といい、通信量が少ない利用者を対象とした低料金プランが充実する見込みだ。【横山三加子】

◇第4世代(4G)◇

携帯電話向け次世代高速通信の新たな方式。通信速度は光ファイバー並みの毎秒1ギガビット(ギガは10億)で、毎秒100メガビット(メガは100万)のLTEより10倍速い。

4Gの「G」は英語の「Generation(ジェネレーション)」の頭文字。1980年代に自動車電話などに使われた初期のアナログ方式が「第1世代」、デジタル化された93年以降の方式が「第2世代」とされる。2001年に登場したのが「第3世代」で3Gと呼ばれ、通信速度は毎秒14メガビット。一方、LTEは英語の「Long Term Evolution」(長期的な進化)の略で、4Gの一歩手前と位置付けられる。4Gのサービス開始後も当面は4GとLTEとの併用が続く見通しだ。

詳細・続きはソースで

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20141220k0000m020049000c.html

引用元: 【IT】通信速度約10倍の次世代システム4Gの周波数を4社に認可、2016年サービス開始を目指す - 総務省 [14/12/22]

通信速度約10倍の次世代システム4Gの周波数を4社に認可、2016年サービス開始を目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/26(日) 17:37:44.32 ID:???.net
歩く、走る、泳ぐ、はう、飛ぶなど、適切に動くことは動物が生きていくのに欠かせない。
その動く速さを制御する神経細胞群(PMSIs)を、東京大学大学院新領域創成科学研究科の高坂洋史(こうさかひろし)助教と能瀬聡直(のせあきなお)教授らがショウジョウバエ幼虫(体長数ミリ)で見つけた。
ヒトを含む動物の運動速度を制御する神経回路の仕組みの解明につながる発見といえる。
10月16日付の米科学誌「Current Biology」オンライン版に発表した。

この神経細胞群は、個々の運動神経細胞の活動を適切なタイミングで抑制し、筋肉が縮む時間をコントロールして、 幼虫の体全体が動く速さを制御していた。ショウジョウバエ幼虫は、体の後ろから前にかけて順に筋収縮する運動パターンを示すが、類似のパターンは、魚類から哺乳類まで共通している。今回見つかったショウジョウバエ幼虫の神経細胞と非常に特徴の似ている神経細胞が、魚類、両生類、哺乳類の運動回路にも見いだされており、動物種を超えて共有されている運動速度制御の神経回路の存在がうかがえた。

動物が適切の速さで動くことは、餌や縄張りの確保、配偶活動で重要なため、運動の速さを制御する神経回路は動物の進化の初期に確立して洗練され、保存されてきたと考えられている。
しかし、神経細胞は数マイクロメートル(マイクロは千分の1)と小さいのに対し、動物はミリ~メートルというサイズで、スケールが違いすぎる両者の関係を調べるのが難しく、運動速度を制御する神経回路はこれまでほとんどわかっていなかった。

研究グループは、ぜん動運動するショウジョウバエ幼虫で研究した。この運動は、筋肉細胞の収縮を指令する腹部神経節(脊椎動物では脊髄に相当する)の神経細胞が、尾端から頭端の体節へと順々に活動させて生み出される。
特定の細胞のみで遺伝子発現を誘導する手法で探索して、運動速度を制御するPMSIsという介在神経細胞を突き止めた。
このPMSIs は運動神経細胞にシナプス接合を形成していた。 PMSIsが活動すると、運動出力がどのような影響を受けるのかを調べた。光で特定の神経細胞の活動を操作する光遺伝学の手法を用いて、運動中のショウジョウバエ幼虫のPMSIsの神経活動を活性化したところ、幼虫の動きがピタッと止まった。
この実験で、PMSIsが運動神経細胞の活動を強力に抑制できることを示した。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020141024004

引用元: 【生物】動物の運動速度制御する神経回路発見

動物の運動速度制御する神経回路発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/04(木) 13:07:21.23 ID:???0.net
転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」発表。インターネット直接接続も可能に
【Impress Watch】 (2014/12/4 12:00)

Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は4日、Bluetoothワイヤレス技術の最新仕様「Bluetooth4.2」を策定したと発表した。主なアップデートとして、転送速度やセキュリティ面を向上させるほか、2014年末までに策定予定とする新プロファイルによりIPv6を介したインターネット直接接続も可能にする。「より良いユーザー体験を消費者に提供できるだけでなく、これまで考えられなかったユースケースを創出する」としている。

Bluetooth4.2では、Bluetooth Smartデバイス間のデータ転送速度と信頼性を向上。既存の4.1に比べBluetooth Smartパケットの容量を10倍に増やしたことで、デバイスのデータ転送速度が最大2.5倍高速化するという。速度とパケット容量が増えたことで送信エラーの発生を減らし、電力消費量を削減するため、効率の高い接続を可能にした。

続きはソースで


ソース: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678797.html

関連ソース:
Bluetooth 4.2策定、高速化しIPv6に対応、プライバシー保護強化 | 日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/120402121/

プレスリリース:
New Bluetooth® Specifications Enable IP Connectivity and Deliver Industry-leading Privacy and
 Increased Speed
http://www.bluetooth.com/Pages/Press-Releases-Detail.aspx?ItemID=220

引用元: 【IT】転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」策定、IPv6に対応 [14/12/04]

転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」策定、IPv6に対応の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/22(土) 00:21:52.43 ID:???0.net
 理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」が20日、実用性を評価する新たな計算速度ランキング「HPCG」で、世界2位になった。
米ニューオーリンズで開かれているスパコンの国際会議「SC14」で発表された。
1位は中国の「天河2号」、3位は米オークリッジ国立研究所の「タイタン」だった。

 理化学研究所によると、HPCGは産業利用などでの実際の計算に近い評価手法で、計算だけでなく、データの転送や保存なども含めた総合的な速度を競う。「京」は今回、1秒間に461兆回の計算をした。
トップの天河2号は632兆回、3位のタイタンは322兆回だった。

 スパコンの性能評価では、単純計算の速度を測る「TOP500」が有名。
テネシー大のジャック・ドンガラ博士が開発した、連立1次方程式を解く「LINPAC」という手法で競うものだが、
スパコンの性能の多様化により、近年、これに代わる評価手法の開発が求められていた。
今年の「TOP500」の成績は、「京」は4位、天河2号は1位、タイタンは2位だった。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000059-asahi-sci

引用元: 【IT】スパコン「京」、世界2位になる 1秒に461兆回計算

スパコン「京」、世界2位になる 1秒に461兆回計算の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/03(月) 00:02:57.06 ID:???0.net
最新の天文データは、銀河や銀河団などの宇宙構造の成長速度が従来の予想よりも遅いことを示している。
こうしたデータは、ダークエネルギーによってダークマターが蒸発していることを示唆するものであると英国とイタリアの研究チームは主張している。

ダークマターは銀河などの構造形成の足場になっていると考えられている。
一方、ダークエネルギーは宇宙の加速膨張に関与しているとされている。
研究チームによると、ダークエネルギーとダークマターが相互作用することで、ダークエネルギーが増大しダークマターは消滅していくという。

ポーツマス大学のデビッド・ワンズ教授
「ダークエネルギーが増大し、ダークマターが蒸発していくとすると、この宇宙はやがて巨大で空虚な何もない世界になるでしょう」

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/31/1414762890046_wps_54_Original_caption_Black_ho.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2815779/Is-dark-energy-turning-universe-big-boring-place-Mysterious-force-swallowing-galaxies.html

引用元: 【宇宙】ダークエネルギーによってダークマターが蒸発…宇宙はやがて巨大で空虚な何もない世界になる

ダークエネルギーによってダークマターが蒸発…宇宙はやがて巨大で空虚な何もない世界になるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 22:20:35.85 ID:???.net
光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームが24日、ドイツの科学誌に発表した。

光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。
チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。

チームは微細加工技術を駆使し、シリコン基板の表面に直径1・6マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の輪が規則正しく立ち並ぶ構造を作った。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002051.html

理化学研究所プレスリリース:
真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発
-電子ビームと金属の自己組織化で大きなサイズ(数mm角)を実現-
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20141024_1/

論文:"Uniaxial-isotropic Metamaterials by Three-dimensional Split-Ring Resonators"
Advanced Optical Materials, 2014, doi:10.1002/adom.201400316
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adom.201400316/abstract

引用元: 【微細加工】光の速度が真空中よりも3倍速くなるメタマテリアルを開発…理研ら

【マジ?】光の速度が真空中よりも3倍速くなるメタマテリアルを開発の続きを読む

このページのトップヘ