理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

速度

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/25(水) 10:47:57.04 ID:???

 現代物理学の基本とされる「不確定性原理」が成り立たない場合があるとした新理論「小澤の不等式」について、東北大と名古屋大の研究グループが新たな測定法による実験で検証に成功した。
盗聴を防ぐ量子暗号通信や宇宙観測などへの応用が期待される。

 小澤の不等式を2003年に提唱した名古屋大の小澤正直教授と東北大の枝松圭一教授らによる研究成果で、米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」に近く掲載される。

 不確定性原理は電子などミクロの世界では粒子の位置と速度などの物理量は2つ同時に測れないとする考え。
小澤の不等式はその欠陥を修正する理論だ。新たな「弱測定法」は通常の測定値との差から物理量を直接測る方法で、今回は光の動きを測って検証した。

 7月にも光の動きを測定して不等式を実証したが、光の状態を変えて複数の測定結果から推定する手法だった。

4

12/25 10:20 日本経済新聞
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG2406I_V21C13A2CR0000/

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20131220_02web.pdf

Physical review lettersの論文はまだ見つかりませんでした



【すごい】「小澤の不等式」、新測定法でも検証 東北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/27(水) 11:04:26.80 ID:???

タツノオトシゴ(海馬)は、相手に見つからないように行動することに長け、流線型の頭部の特性を利用して獲物に忍び寄るとの詳細な調査結果が26日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

 かわいらしい小型魚で一見したところ、とても優秀な捕食動物には見えないのタツノオトシゴは、1秒間に約36回動く小さな背びれを使い、尾を渦巻き状にして体を直立させたまま泳ぐ。

 最高速度は時速150センチ程度にすぎず、失礼のないように表現すれば、実に「堂々とした」ペースでサンゴ礁や背の低い海草が一面に生えている中を進む。

 これらの事実から判断すると、捕食対象となるプランクトンのカイアシ類にとって、タツノオトシゴはそれほどの脅威になるはずがない。

 極小の甲殻生物のカイアシは、捕食動物の移動で生じる水の動きを極めて敏感に察知する能力を保有しており、2000分の1秒以内という非常に短い時間で反応し、超高速で逃げることができる。

 カイアシは、1秒間に体長の500倍以上の距離を進む速度で移動できる。
人間に例えると、およそサッカー場10面分の距離を1回の跳躍で飛び越えることに相当する。

>>2に続く
AFPBB 2013年11月27日 09:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3004026

a5192891.jpg

NATURE COMMUNICATIONS
Morphology of seahorse head hydrodynamically aids in capture of evasive prey
http://www.nature.com/ncomms/2013/131126/ncomms3840/full/ncomms3840.html



【生態】タツノオトシゴ、流線型の頭部で気配消す捕食行動を解明 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 32文ロケット砲(宮城県) 2013/11/24(日) 10:00:37.46 ID:wc2aHnaS0 BE:1082329643-PLT(22236) ポイント特典

ウサイン・ボルトも光速の前にはこれっぽっち…。

あまりにも速くて数字を見ただけでは実感に乏しい光速を、いろんな身近なものと比べたインフォグラフです。

チーターでやっと目に見えるぐらいになって、車、電車ときて、一挙にグイーンと差をつけているのがHTV2ですね。

[中心から(単位はMPH=時速マイル。1マイルは1.6km)]

ウサイン・ボルト 27.8
チーター 74.6
ブガッティ・ヴェイロン 268
新幹線 311
音速 761
HTV2ジェット 13,000
宇宙船ニュー・ホライズンズ 36,360
光速 671,000,000


一瞬「ニューホライズンズってほぼ光速じゃん!」と錯覚してしまいますが、違うんです。

光速んとこは※印がついてますよね? この円を18,135周してやっと光速なのです

http://www.gizmodo.jp/2013/11/post_13491.html
6594fddb.jpg

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131125speed-of-light.jpg



光速が凄いとわかる画像の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/22(金) 21:54:14.12 ID:???

海底火山の噴火による新島の出現が確認された東京都小笠原村の西之島近くの海域では、21日も活発な火山活動が続いた。

 同日、海上保安庁の航空調査に同行した東京工業大の野上健治教授(地球化学)は、「島の成長速度は非常に速く、継続的な観測が必要だ」と指摘した。

 西之島近くの海域では20日午後、同庁の航空機が黒色の噴煙と新しい島を確認。
気象庁も同日、今後も噴火が続く可能性があるとして、火口周辺警報を発表した。

 野上教授らの21日の調査では、楕円だえん形の陸地は長い部分で約400メートルに達しており、標高も20~30メートルに成長していた。周辺の海域は、火山活動でわき出した温泉の影響でエメラルドグリーンや黄土色に染まっており、野上教授は「変色域の色やサイズから、かなり活発な状態が続いていると考えられる」と述べた。

4abdc829.jpg

(2013年11月21日22時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131121-OYT1T01040.htm



【地質】噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/19(火) 10:19:08.71 ID:???

スーパーコンピューターの計算速度に関する最新の世界ランキングが発表され、中国が開発したスーパーコンピューターが、日本の「京」の3倍以上の計算速度を記録して、前回に続いて世界一となりました。

アメリカやドイツの専門家が行っているスーパーコンピューターの能力を比較するプロジェクト「TOP500」は、半年に1回、スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキングを発表しています。
18日に発表された最新の世界ランキングでは、中国の国防科学技術大学が開発した「天河2号」が1秒当たり3京3862兆回の計算速度を記録し、前回に続いて世界一となりました。

また、日本の理化学研究所と富士通が共同で開発した「京」は1秒当たり1京510兆回で、前回に続く4位でした。「天河2号」と「京」の計算速度を比較すると、「天河2号」の計算速度は「京」のおよそ3.2倍となりました。

今回のランキングは5位までの順位に変化はなく、2位、3位、5位はいずれもアメリカが占めました。

ダウンロード (1)

NHK 11月19日 8時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131119/k10013161681000.html



【IT】中国のスパコン「天河2号」、世界一を守るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: イス攻撃(家) 2013/11/15(金) 17:36:29.53 ID:wPoKwnq0P BE:1726171564-PLT(22223) ポイント特典

http://www.cnn.co.jp/fringe/35040010.html
(CNN) 海洋の酸性化が「前例のないスピード」で進んでおり、生態系を脅かしているという報告書を英大学の研究者らがまとめ、14日に発表した。18日にポーランドの首都ワルシャワで開かれている第19回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)に提出されるという。

報告書によれば、海洋の酸性化の原因は地球温暖化と同じく、化石燃料の使用などの人間の活動が生んだ二酸化炭素(CO2)だ。
酸性化は過去3億年で最も速いペースで進んでいるとみられ、現在は産業革命前と比べ26%増の水準にある。2100年には170%増の水準に達する可能性があるという。

海は排出されるCO2の約4分の1を吸収していると報告書は指摘する。「海洋の酸性化が進めば、今のように大気中のCO2を吸収することはできなくなり、気候変動を和らげる役割を十分果たせなくなる」

またCO2の排出が減らず酸性化が進めば、海の生態系は大きな影響を受ける。「熱帯のサンゴ礁の減少は観光業、食糧安全保障や海岸線の保全に悪影響を与え、世界の多くの貧困層に打撃となる」と報告書は言う。「今後大気中のCO2濃度を抑制していくこと以外に、酸性化の緩和に向けた現実的な選択肢はない」

報告書の作成に参加した英ブリストル大学のダニエラ・シュミット氏は、酸性化により、種の多様性や養殖業、それに海に食糧や経済の基盤を置く国々は大きな影響を受けると語る。

「地球温暖化だけがCO2の問題なのではないことを理解してもらいたい」とシュミット氏は言う。「放置していい問題ではない。恐ろしい結果が待っているのだから」

海の高級食材の中にも海洋酸性化に大きな影響を受けるものがあるという
http://www.cnn.co.jp/photo/l/526548.html
images



海の酸性化「前例ないスピード」 過去3億年で最速かの続きを読む

このページのトップヘ