理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

進歩

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/20(日) 08:27:02.12 ID:CAP_USER
19世紀は化学が飛躍的に進歩した時代で、化学の世紀と呼ばれました。

 20世紀は物理の世紀でした。相対性理論は宇宙の見方を変え、量子力学の生みだしたエレクトロニクスや原子力などのテクノロジーが人々の生活や戦争の形態を変えました。

 では21世紀は何の時代になるのでしょうか。
その17%が経過した現時点で展望すると、これは確実に、分子生物学の圧倒的な発展の世紀となるでしょう。

 2003年にヒトの全遺伝情報(ゲノム配列)が読み取られました。
これを皮切りに、ゲノム読み取り技術はさらに進歩を遂げ、現在では、ヒト1個体分のゲノム配列なら、ほんの1日で解読できるところまできています。(もっとも、解読した断片の配列をつなげていく時間は別に必要ですが。)

 この技術は、生物学、医学、犯罪捜査、人類学などなどに計り知れないインパクトを与えつつあります。
20世紀の手法に比べ、ゲノム解析からもたらされる情報は革新的です。
これらの分野の教科書は、ゲノム解析技術によって書き換えられている最中です。
学校で習った常識はどんどん時代遅れになりつつあります。

 先日2018年4月24日、理化学研究所などのグループが、「全ゲノムシークエンス解析で日本人の適応進化を解明」という発表を行ない、話題となりました。
これは日本人2234人のゲノム配列データを解析し、この数千年間に進行した進化の痕跡を探した研究結果です。

■ゲノムって何だっけ

 遺伝情報、つまり生物の体の設計図は、「DNA」という長い長い鎖状の分子に記録されています。
どれほど長いかというと、例えばヒトの細胞1個の中に収納されているDNAをほぐして全部1列に並べると、約2mにもなります。

 このうち半分の1m分は父親から、もう1m分は母親から受け継いだものです。この1m分の遺伝情報を「ゲノム」と呼びます。
生物のゲノムの1セットには、生物の体の設計図が一通りそろっています。

 DNAは「アデニン(A)」「グアニン(G)」「シトシン(C)」「チミン(T)」という4種の「塩基」という部品が連なってできています。(長い長い焼き鳥を思い浮かべてください。)
遺伝情報はA、G、C、Tという4文字で書かれた文書といえます。ACGTCC・・・という具合に続く文書です。
(焼き鳥なら砂肝、ネギ、モモ、シイタケ、ネギ、ネギ、・・・という感じでしょうか。)

 ゲノムという文書は、「遺伝子」という文の集合です。ヒトのゲノムは2万~2万5000の遺伝子からなります。
遺伝子の1文は、「タンパク質分子」の1種類を表すと考えても、まあ大体合ってます。
詳細は省きますが、生物の細胞はあるタンパク質分子が必要になると、ゲノム中でそのタンパク質分子の作り方が記述されている1文を参照して、その文にしたがってタンパク質分子を製造します。
ヒトの体内では2万種~2万5000種のタンパク質分子が製造され、働いています。

続きはソースで

関連ソース画像
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/b/a/600/img_ba063319029e26662ff593aeec88f65e99085.jpg

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53039

ダウンロード (1)


引用元: 【分子生物学】さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ!日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた?[05/16]

【分子生物学】さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ!日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/16(火) 21:24:28.07 ID:CAP_USER
中国、世界初の量子通信衛星を打ち上げ 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3097682
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/500x400/img_09983ebad25de9d3e87f52a12336f9a7107396.jpg


【8月16日 AFP】中国は16日、世界初の量子通信衛星を打ち上げた。国営メディアが報じた。同国は素粒子物理学の力を利用し、解読不可能な暗号を用いた通信システムの構築を目指している。

 国営新華社(Xinhua)通信によると、この衛星は午前1時40分(日本時間午前2時40分)にゴビ砂漠(Gobi desert)にある酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Center)から打ち上げられた。急速な進歩を遂げているこの技術の応用化には、日米をはじめとする各国も取り組んでいる。

続きはソースで

(c)AFP

ダウンロード
 

引用元: 【技術/宇宙開発】中国、世界初の量子通信衛星を打ち上げ [無断転載禁止]©2ch.net

中国、世界初の量子通信衛星を打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/01(金) 00:46:59.56 ID:CAP_USER.net
「Hitler was right I hate the jews.(ヒトラーは正しい。ユダヤ人は大嫌い)」

こんなトンデモ発言を繰り返し、ネット発信した人工知能(AI)が3月23日に公開されてから1日で緊急停止に追い込まれた。他にも「フェミニストは地獄で焼かれろ」などの差別表現も連発。

このAIは米マイクロソフトが開発した「Tay」。ユーザーはTayとツイッターなどのSNSで繋がる事で疑似会話を楽しめる仕組みだった。こうしたAIはチャットボットと言われるが、本来は「お帰りなさい」「ご飯とパンどちらがいいですか?」といった具合にゲーム感覚で遊ぶもの。AIはユーザーの言葉を学び、記憶していく。

ところが悪意あるユーザーが繰り返し非道徳的な表現やヘイト発言を書き込んだ事で、Tayはそれらの発言は人にとって重要な言葉だと“誤って学習”してしまったのだ。

「AIの学習能力は人間に似せて作っていますが、今は子供と同レベル。子供なら笑って済みますが、世界的企業の製品ならば倫理的な側面も問われるでしょう」(島根大学医学部の津本周作教授)

皮肉だが、この学習能力の高さがAI進歩最大の理由だ。人間の教えたプログラムに沿うだけでなく、ディープラーニング(深層学習)という能力で自らが学習する。2週間前には囲碁AIがイ・セドル九段を4勝1敗と圧倒。その驚きが冷めやらぬ内になぜこんなお粗末な事件が起きたのか?

山田誠二・国立情報学研究所教授は「AI最大の弱点が露呈した」と指摘する。

続きはソースで

images (4)
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6031

引用元: 【AI】「悪い人間に教育されると“悪いAI”になる」 元グーグル日本法人社長が警鐘

「悪い人間に教育されると“悪いAI”になる」 元グーグル日本法人社長が警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/25(土) 16:51:26.44 ID:???0.net
◆人間の寿命は延びるが、120歳が上限

海外メディアによると、過去10年間で、世界の百歳以上の高齢者数は71%増加した。
専門家は、継続的に寿命は延びるが、人間の寿命の上限は120歳だと指摘した。

70歳のコリン・ブラックモアさんは「人間の寿命が120歳を超えることは珍しく、医学、科学技術が進歩しても、この上限を突破することは難しい」と指摘した。

年老いた医学者と科学者からなるチーフによると、医学技術の進歩は人間の寿命の延長に対する効果が有限的で、高齢者の健康と生命品質の改善に対する効果が顕著だが、寿命の上限の突破することは難しい。

コリンさんは英国の神経生物学者で、英国医学研究協議会の主席執行官を務めていた。

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/3/b33ed_1416_852536b6_27d6e7d9.jpg

新華ニュース 2014年10月25日 11時48分
http://news.livedoor.com/article/detail/9397237/


引用元: 【科学】人間の寿命は延びるが、120歳が上限

人間の寿命は延びるが、120歳が上限の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/09(木) 22:32:07.71 ID:???.net
ノーベル賞を受賞しなかった10大発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141009002&expand
National Geographic staff October 9, 2014


 6日月曜日に発表された2014年ノーベル医学生理学賞を皮切りに、ノーベルウィークと呼ばれるこの週には、偉大な功績を修めた人々を称えて様々な分野で賞が授与される。そこでナショナルジオグラフィック編集部では、偉大な発見にもかかわらずノーベル賞を受賞しなかったものには、何があるだろうかと考えた。そして、科学ブロガーや科学編集者など、編集部厳選の執筆者に、それぞれがノーベル賞を受けるべきだと考える歴史的進歩や発見を挙げてもらった。


(以下略。全文はソースにて)
省略部分の見出し:
◆インターネット
◆世界初のゲノム解読
◆ブラックホールの死
◆周期表
◆白熱電球
◆クォーク
◆現代進化論
◆暗黒物質
◆系統樹
◆恐竜ルネサンス


引用元: 【科学史/ノーベル賞】インターネット、周期表、クォーク…ノーベル賞を受賞しなかった10大発見 [10/9]

インターネット、周期表、クォーク…ノーベル賞を受賞しなかった10大発見の続きを読む

このページのトップヘ