理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

遅延

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/09(金) 15:06:37.50 ID:CAP_USER
玉川大学は3月8日、量子エニグマ暗号トランシーバーをネットワークに応用し、安全性を高めた低遅延な全光ネットワーク技術を実証したと発表した。

同成果は、玉川大学 量子情報科学研究所の二見史生 教授、加藤研太郎 教授、谷澤健 准教授と、産業技術総合研究所(産総研) データフォトニクスプロジェクトユニットの研究グループとの共同研究によるもの。
詳細は、3月11日から15日まで米国カリフォルニア州サンディエゴで開催される国際会議「OFC2018 (Optical Fiber Communication Conference 2018)」で発表予定となっている。

近年、ITを用いたサービスは多様化の一途をたどっており、特に、大容量のデータが流れる「光ファイバー回線」における高度なセキュリティ化技術が求められている。

そうした状況を受けて玉川大学では、光ファイバー回線の安全性を高めるために「量子エニグマ暗号」の研究を行っている。
量子エニグマ暗号は、量子力学的現象を安全性の根拠とするもので、高い安全性を保障する。
また、原理的には低遅延で暗号・復号ができるという特徴もあり、既存の光ファイバー通信回線との相性もいい。

さらに、今後は今まで以上に大容量データの通信需要が増していくことを考えると、光ネットワークにおける消費電力、転送速度などの課題も解決する必要がある。

続きはソースで

フル高解像度(HD)映像のリアルタイム配信
https://news.mynavi.jp/article/20180308-597069/images/001.jpg
通信障害復旧を想定した経路切替
https://news.mynavi.jp/article/20180308-597069/images/002.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180308-597069/
ダウンロード (1)


引用元: 【IT】量子エニグマ暗号技術で光ファイバー回線のセキュリティ向上へ[03/08]

量子エニグマ暗号技術で光ファイバー回線のセキュリティ向上への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/17(水) 12:43:10.88 ID:CAP_USER
◆近大グループ、肝臓がんの新治療法を実証 2倍近く進行遅らせる 「患者の希望に」

近畿大医学部の工藤正俊教授らの研究グループは、切除不能となった肝臓がん患者について、既存の二つの治療法の併用することでがんの進行を遅らせる臨床試験を行い、有効性と安全性を世界で初めて実証したと発表した。
工藤教授は「この手法が標準治療となり、肝臓がん患者の希望になることを目指す」と話した。

組み合わせた二つの治療法は、病巣に栄養を送る動脈をふさいで壊死(えし)させる「肝動脈化学塞栓療法」(TACE)と、切除不能の肝臓がんなどに効果がある抗がん剤「ソラフェニブ」の投与だ。

続きはソースで

産経ニュース 2018.1.17 10:25
http://www.sankei.com/west/news/180117/wst1801170029-n1.html
ダウンロード


引用元: 【医学】肝臓がんの新治療法を実証、2倍近く進行遅らせる/近大グループ

肝臓がんの新治療法を実証、2倍近く進行遅らせる/近大グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/14(月) 11:50:23.48 ID:CAP_USER*.net
ハーバード大学の学者たちは、地球の一日の長さが徐々に延びていることを明らかにした。
地球の自転を遅らせる氷河の溶解が原因だという。

学者たちの調査結果は、雑誌サイエンス・ アドバンシズに掲載された。

学者たちによると、前世紀の間に一日の長さがミリ秒(1000分の1秒)長くなったという。
学者たちは、このプロセスが加速して、21世紀末までに一日の長さが5ミリ秒延びると予測している。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://jp.sputniknews.com/science/20151214/1313852.html

引用元: 【科学】学者「地球の1日の長さが延びている」

学者「地球の1日の長さが延びている」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/08(日) 21:41:40.51 ID:???.net
1対1のスポーツで攻防を制する仕組みを明らかに―名大・藤井慶輔氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151108/277582.html
二者間の攻防を制する仕組み - 名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20151105_htc.pdf


 名古屋大学の藤井慶輔博士らのグループは、対人スポーツにみられる二者間の攻防を制するには、「自分は居着かず(相手が居着いた瞬間を狙う」ことが重要であることを、モデルシミュレーションを用いて明らかにした。

※居着き:認知と運動が協調している時には動きたい時にすぐに動けるが、この協調が破られると、動きたい時に動きが遅れてしまう。この動きが遅れる状態のことを指す武道の用語。

 球技や格闘技などの対人スポーツにおいては、相手の動きを予測しつつ自分の動きを正確に実行し続ける必要がある。しかし、「どのように動けば攻防を制することができるか」を研究する枠組みは、これまで明らかにされていなかった。

 今回の研究では、まず二者の認知・運動要素が二者間で相互作用するモデルを構築し、個人の認知・運動能力の差を考慮せずに、攻防の本質を考えられるようにした。

続きはソースで

0
 今回の研究内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「Mutual and asynchrounous anticipation and locally coordinativedynamics」。

引用元: 【スポーツ科学/計算科学】1対1のスポーツで攻防を制する仕組みをモデルシミュレーションを用いて明らかに 名大

1対1のスポーツで攻防を制する仕組みをモデルシミュレーションを用いて明らかに 名大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/02(水) 12:37:29.03 ID:???.net
1,000兆分の1秒の時間遅延を観測 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150901_4/

画像
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150901_4/fig1.jpg
図1 実験の模式図
真空チェンバー中に噴射した水素ガス分子(①)にアト秒パルス列を集光照射すると、電子が1つ外れて水素分子イオンとなる(②)。この瞬間に水素分子イオンの振動が開始するので、振動がしばらく続いた後(③)、2度目のアト秒パルス列を集光照射する。水素分子イオンは2度目の集光照射で水素原子と水素イオンに解離する(④)。2度目のアト秒パルス列の集光照射時刻を掃引しながら水素分子イオンの運動エネルギー分布を記録した(図2)。

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150901_4/fig2.jpg
図2 水素分子イオンの振動波束を観測した2次元スペクトログラム
2つのアト秒パルス列の間の遅延時間(横軸)を掃引しながら水素イオンの運動エネルギー(縦軸)を測定したもの。カラースケールは測定したイオン強度を表す。

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150901_4/fig3.jpg
図3 各振動準位の波動関数の位相(下図)と群遅延(上図)
水素分子イオンの振動波束を観察した2次元スペクトログラム(図2)にNW-FROGを適用して得られた各振動準位の波動関数の位相(下図の●)と群遅延(上図の●)。○はイオン化の
理論モデルから計算した値。


要旨

理化学研究所(理研)光量子工学研究領域アト秒科学研究チームの鍋川康夫専任研究員、古川裕介客員研究員、緑川克美チームリーダーらの研究チーム※は、3,000兆分の1秒という短い時間幅のパルスが並んだ「アト秒パルス列 [1]」という特殊な光で水素分子をイオン化すると、分子振動波束[2]の生成過程(水素分子イオンが振動を始めるための準備時間)が、従来考えられていた時間よりはるかに長いことを発見しました。これにより、使用するパルスによって準備時間を制御可能なことを示しました。

水素分子は2つの陽子と2つの電子で構成される構造が最も簡単な分子です。水素分子にパルス光を照射すると瞬間的にイオン化し、2つの陽子の結びつきが弱まって、水素分子イオン(陽子)は振動を始めます。水素分子イオンの振動は複数個の波動関数を足しあわせて得られる「波束」で表されます。これまで水素分子イオンが振動を始める前の波束は、イオン化に伴い1,000兆分の0.1秒より短い時間で瞬間的に形成されるのが当然とされ、計測した例はありませんでした。

研究チームはアト秒パルス列を2つのビームに分け、片方のアト秒パルス列がもう片方のアト秒パルス列よりわずかに遅れてターゲットの水素分子に到達する光学装置を開発し、2つのアト秒パルス列の照射によって生じた水素イオン(陽子)の運動エネルギー分布を測定しました。その結果、水素イオンの波束を形成する各波動関数の複素振幅[3]の位相が束縛エネルギー[4]に対して変調を受けることが分かりました。この変調は、一部の波動関数が他の波動関数よりも1,000兆分の1秒程度遅れて生じているためと考えられました。研究チームの提唱するモデル計算では、この遅れの原因はアト秒パルス列のスペクトル構造にあると想定でき、イオン化の過程をアト秒パルス列で制御できる可能性が示されました。

分子運動の光制御では分子中の電子を光「励起」することが重要な役割を果たしますが、励起よりもはるかに早く応答する「イオン化」が新たな超高速光制御技術をもたらすかも知れません。

本研究は、文部科学省最先端の光の創成を目指したネットワーク拠点プログラム受託事業「先端光量子科学アライアンス」の一環として行われ、英国のオンライン科学雑誌『Nature Communications』
(9月1日付け)に掲載されます。

続きはソースで

ダウンロード

 

引用元: 【量子工学】1,000兆分の1秒の時間遅延を観測 水素分子イオン振動開始のための準備時間を制御できる可能性 理研

1,000兆分の1秒の時間遅延を観測 水素分子イオン振動開始のための準備時間を制御できる可能性 理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/15(日) 22:23:20.54 ID:???.net
20年以上前に発見の希少疾患に病名
引用元:NHK NEWSweb 2月14日 4時18分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150214/k10015451861000.html

生まれてすぐの赤ちゃんが呼吸障害を起こしたり発達が遅れたりするのに発見から20年以上、病名も付けられないままになっていた希少疾患について、国立成育医療研究センターのグループが診断基準の作成に成功し、「鏡ー緒方症候群」という病名が付けられました。

no title


「鏡ー緒方症候群」と名付けられたのは、生まれてすぐの赤ちゃんが呼吸障害を起こしたり、発達が遅れたりする希少疾患で20年以上前の平成3年に海外で初めて発見されました。

14番目の染色体の異常が原因だと特殊な遺伝子の分析で分かりましたが、患者数が少なく医療現場で見分ける診断基準を作ることが出来ていませんでした。

研究グループでは、この10年ほどの間に病気になった赤ちゃん34人の症状を詳しく分析した結果、胸の骨格が小さくなるなどの特徴を突き止めほかの病気と区別する診断基準の作成に成功したということです。

また、この病気では4歳以降に亡くなったケースはないことや、肝臓にがんができる肝芽腫になりやすいことなど病気の予後についても分かったということです。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▼関連リンク
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research
Prenatal findings and epimutations for paternal uniparental disomy for chromosome 14 syndrome
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jog.12665/abstract

引用元: 【医学】20年以上前に発見の希少疾患に病名「鏡ー緒方症候群」 診断基準の作成に成功/国立成育医療研究センター

20年以上前に発見の希少疾患に病名「鏡ー緒方症候群」 診断基準の作成に成功/国立成育医療研究センターの続きを読む

このページのトップヘ