理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

遊泳

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/12(日) 21:17:51.01 ID:CAP_USER
■ノルウェーで見つかったシロイルカに不審なハーネス、ロシア軍に所属か

 2019年4月、ノルウェーの小さな町の沖合で、シロイルカ(ベルーガ)が漁船に近づき、ロープを引っ張った。このイルカに、人々は疑念を抱いた。英ガーディアン紙によると、そのシロイルカはカメラを装着できるようなハーネスを身に着けており、そこには「サンクトペテルブルクの装備」と刻印されていたというのだ。

 これはクジラ・イルカ類を訓練して作戦に用いる、ロシアの軍事プログラムの一部ではないかと、海洋専門家は示唆している。奇妙に聞こえるかもしれないが、前代未聞の話ではない。

 2017年にロシアの国営テレビ局が報じたところによると、同国はシロイルカやハンドウイルカ、数種のアザラシを使って、海軍基地への入り口を守り、ダイバーを助け、場合によっては領海への侵入者を◯すための実験を行っていたという。しかし、冷たい極地の海で長期間泳ぐことが病気を誘発することが明らかになり、シロイルカはプログラムから外された。

 2014年のクリミア危機の際は、ロシア軍がウクライナ軍の「ハンドウイルカ部隊」を接収したとの報道があった。ウクライナの軍用イルカは、水中の機雷や制限水路に入ろうとする好ましくないダイバー、遊泳者を発見して目印を付けるよう訓練されていたと、当時、ロシアの通信社は伝えている。

 米国の海軍も、同様のプログラムを1960年代から続けている。これらの動物は深い海中や濁った水の中で目標を感知し発見する能力があり、今のところ人工の技術ではまねができないため、軍にとってはとても有用なものとなっている。

 米海軍はカリフォルニアアシカ、ハンドウイルカなどの海洋哺乳類を訓練して、海で紛失した装備品を探して回収させたり、制限海域に泳いで入ろうとする侵入者を発見させたりしている。海底に埋められたり、錨でつながれて海中を浮遊していたりする機雷を探知するのにもイルカを利用している。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800259/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800259/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800259/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】「軍用イルカ」って何? 任務は?[05/12]

「軍用イルカ」って何? 任務は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 05:48:43.22 ID:CAP_USER
クラゲはサンゴやイソギンチャクの仲間なのに、なぜクラゲだけ海の中を泳ぐようになったのか。その違いが、ごくわずかな遺伝子にあることを、日本とドイツの研究チームが突き止めました。

クラゲは「刺胞動物」と呼ばれるサンゴやイソギンチャクの仲間で、幼い頃は同じように海底にへばりついていますが、成長すると泳ぎ出します。

なぜクラゲだけが泳ぐのか。

沖縄科学技術大学院大学やドイツの研究機関などで作る研究チームは、「ミズクラゲ」と「ヒクラゲ」のすべての遺伝情報を4年かけて分析しました。

その結果、これらのクラゲはそれぞれ2万余りの遺伝子を持っていることが分かり・・・

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190416/k10011885101000.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】なぜクラゲだけが泳ぐのか? 秘密はわずかな遺伝子に[04/16]

なぜクラゲだけが泳ぐのか? 秘密はわずかな遺伝子にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/20(日) 17:38:01.66 ID:CAP_USER
【1月18日 AFP】
米ハワイ州オアフ(Oahu)島の沖合で、巨大なホホジロザメをダイバーたちが発見した。体長約6メートルの雌で、ダイバーと一緒に泳いだという。

 巨大ザメは15日、他のサメがマッコウクジラの死骸に群がっているところに突然、姿を現した。世界最大級のホホジロザメ「ディープ・ブルー(Deep Blue)」とよく似た斑点が体にあったという。

 発見者のダイバーの一人、オーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんは、地元紙ホノルル・スター・アドバタイザー(Honolulu Star Advertiser)に対し、「何匹か(イタチザメを)見つけたところに(巨大ザメが)近づいてきた。他のサメたちは散り散りになった」と語った。

続きはソースで

(c)AFP

http://i.dailymail.co.uk/1s/2019/01/17/14/8640756-6602153-Divers_could_identify_her_as_Deep_Blue_thanks_to_a_tag_she_was_i-a-26_1547736572312.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/810x540/img_3985c00514bab0bd57400b844b1809de137338.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3206975
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ハワイ沖に巨大ホホジロザメ出現、体長6メートルの雌 ダイバーと泳ぐ[01/18]

ハワイ沖に巨大ホホジロザメ出現、体長6メートルの雌 ダイバーと泳ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/02(日) 20:15:42.56 ID:CAP_USER
【8月30日 AFP】
ニュージーランドに生息する、長い金髪の眉を持つペンギンは毎年12月、南極大陸との中間に位置する海域まで移動して戻ってくるという「遠泳の旅」に出ている。ペンギンの移動に関する追跡調査に初めて成功し、約2か月に及ぶ旅の実態が判明した。研究論文がこのほど、米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載された。

 ペンギンは世界中で愛され、数々の漫画やアニメの人気キャラクターになっている。その一方で、生態に関しての研究はあまり進んでいないという実情がある。しかし、研究チームが記録したデータは、その移動距離が驚異的なものであることを示していた。

 研究対象となったのは、ニュージーランドに生息するキマユペンギン(学名:Eudyptes pachyrhynchus)。このペンギンは毎年、その生息する海域を離れて移動するが、その移動先についてはこれまで分かっていなかった。

 動物学者らの考えは、沿岸付近にとどまっているのだろうというものだった。これを明らかにするため、研究計画「タワキプロジェクト(Tawaki Project)」を立ち上げた研究チームは、人工衛星追跡タグをペンギン20羽に装着し、日々の移動行動に関する追跡調査を行った。プロジェクト名にある「タワキ」とは、キマユペンギンの現地での名前だ。

 ニュージーランド・オタゴ大学(University of Otago)動物学部の研究員で、タワキプロジェクトの責任者を務めたトーマス・マッターン(Thomas Mattern)氏は、「初めて見た時は、衛星データが間違っていると思った」と話し、「そこからは、ただ単に訳が分からなくなり、心底驚いた。いったい彼らはどこへ向かっているのか、いつ止まるのか…」と続けた。

 キマユペンギンは、南極大陸との中間に位置する海域まで泳いでいた。そこは北から流れ込む暖流と南からの寒流がぶつかる海域だ。ペンギンたちはそこで向きを変え、ニュージーランドに戻った。

 この海域までの往復で、1羽の雌は67日間で6801キロ移動した。1羽の雄は77日間で5597キロを泳いだ。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/810x540/img_f651f1fff997fa9711d571308caf7fb7210604.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3187823
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】ペンギンの驚異的な遠泳67日間で6801キロ、追跡調査に初めて成功 NZ[08/30]

ペンギンの驚異的な遠泳67日間で6801キロ、追跡調査に初めて成功 NZの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/13(日) 16:18:23.38 ID:CAP_USER
サンフランシスコ(CNNMoney) 「Sofi」は他の魚とは似ても似つかないが、魚はそれに気づく様子もない――。
米マサチューセッツ工科大のコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)がこのほど、そんな魚ロボットを開発した。

Sofiは青白く大型で、尾を左右に動かす。水中で他の魚と並んで自然に泳ぎ、不審の念をかき立てたり生息域をかく乱したりすることなく観察できるように設計されている。

カメラを使って周囲の魚の行動を記録することも可能だ。

CSAILの責任者ダニエラ・ルス氏はSofiについて、「海洋生物に影響を与えないような装置を備えており、生物にとって脅威でも異質でもない。
誰も想像しないような奇跡的な瞬間を捉えることができるかもしれない」と説明。
水中の現象に対する理解促進につながると期待を寄せている。

研究チームは試験遊泳にあたり、Sofiをフィジーのサンゴ礁に連れていった。

続きはソースで

画像:マサチューセッツ工科大学が開発した魚型ロボット「SoFi」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/29/e70d00cb1d1fab0a576523e6b13316aa/robot-fish.JPG
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/16/a0103c48f735da3d4dd46133457d4dee/robot-fish-mit.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/tech/35116926.html
images


引用元: 【ロボット】米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待[05/13]

米MIT、魚ロボットを開発 海洋生物の秘密解明に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/26(火) 03:41:48.42 ID:CAP_USER
ロシアが2020年代に一般人が利用できる「高級宇宙ホテル」のサービスを開始する方針であることが報じられました。
計画によると、利用者は1週間から2週間にわたって国際宇宙ステーション(ISS)に設けられる専用区画で生活し、 宇宙服に着替えて宇宙遊泳を行うという「オプションツアー」も用意される模様です。

Russia's Plan To Build a Luxury Hotel on the ISS
http://www.popularmechanics.com/space/satellites/a14471796/luxury-hotel-iss/?src=socialflowTW

この情報は、科学情報をわかりやすく伝える通俗科学サイトのPopular Mechanicsが報じたもの。
それによると、宇宙ホテルはISSに接続されるモジュールの一つとして建設が行われ、4人程度の宿泊者を迎え入れる設備になる模様。各利用者には個室が与えられ、部屋には地球を見下ろすことも可能な直径20cmほどの小窓が設置されるほか、全員が共用するスペースには直径40cmの大型窓も装備されるとのことです。

また、利用者には一人ずつ衛生施設が用意され、軽い運動を行うためのエクササイズ設備や「機内Wi-Fi」までもが提供される模様。
さらに、希望者には「船外作業服に着替えて船外に出て宇宙遊泳を行う」という有償オプションが用意されるとのこと。

宇宙ホテルは、ロシアが2021年の完成を目指して建設を進めている実験・電力モジュール「NEM-1」に良く似たものになるとの見込みです。
NEM-1は総重量20トン・全長15メートルのモジュールで、92立方メートルの与圧区画(=空気があって宇宙服なしで生活できる区画)を備えています。

NEM-1の内部の構造はこんな感じ。今回報じられた「宇宙ホテル」は完全に違う構造になるはずですが、この円筒形のモジュールの中に個室が用意され、1週間から2週間程度の滞在をする様子はなんとなくイメージできるはず。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2017/12/25/russia-luxury-hotel-iss/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/25/russia-luxury-hotel-iss/01_m.png
https://i.gzn.jp/img/2017/12/25/russia-luxury-hotel-iss/02_m.png
https://i.gzn.jp/img/2017/12/25/russia-luxury-hotel-iss/03_m.png

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20171225-russia-luxury-hotel-iss/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】ロシアは「宇宙高級ホテル」を国際宇宙ステーションに建設して一般人に提供する計画

ロシアは「宇宙高級ホテル」を国際宇宙ステーションに建設して一般人に提供する計画の続きを読む

このページのトップヘ