理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

運搬

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/29(金) 10:42:09.58 ID:CAP_USER
■動画
Introducing Handle https://youtu.be/-7xvqQeoA8c



ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsは3月28日(現地時間)、2年前に発表した二足歩行の荷物運びロボット「Handle」を大幅に改良した新モデルの動画を公式YouTubeチャンネルで公開した(記事末に転載)。


パレットに段ボールを並べるHandle(手前)とパレットの段ボールをベルトコンベアに並べるHandle
 2年前のモデルよりもサイズが大きくなり、荷物をつかむ“腕”が2本から1本になり、つかむというより吸盤で吸い上げる構造になった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle2.jpg

 この変更で、旧モデルでは45キロまでの荷物を運べたのが15キロに減ったが、より細かい調整が可能になった。例えば、箱をパレットに積み上げる際、力制御機能で新たに積む箱を既存の箱に寄りかからせることで、きちんと並べていける。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/yu_handle3.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/news076.html
images


引用元: 【動画】ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に[03/29]

ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/13(木) 15:01:20.81 ID:CAP_USER
【12月13日 AFP】
キプロス沖に沈む2400年前の沈没船の考古学的発掘調査により、地中海における古代造船技術の進化の一部が明らかになった。考古学当局が12日、明らかにした。

 キプロス島南部沿岸のマゾトス(Mazotos)の沖合で紀元前4世紀半ばに沈没したこの船は、この海域で最も保存状態の良い沈没船の一つと考えられている。

「発掘された船材を詳細に調査した結果、造船技術の非常に重要な要素の一つが明らかになった。それは、竜骨(船底の中心を縦に走る構造材)と竜骨翼板(竜骨に隣接する両側の底板)と船首材をつなぎ合わせるのに、ひもとほぞ接合の両方が使われたことだ」と、キプロス考古局は説明した。

 ワインのつぼを運搬中に沈没したこの船で発見された今回の証拠は、ギリシャ人とフェニキア人という二つの優れた海洋民族に関連づけられると、考古局は指摘している。

「(ひもとほぞという)2種類の技術が同じ船で使われていることにより、地中海東部における古代の造船の歴史というパズルに重要な1ピースが追加される」と、考古局は述べている。

「この歴史はこれまで、わずか二つの沈没船発掘調査のみに基づくものだった。その二つは、イスラエル・マーガンミカエル(Ma'agan Michael)の紀元前5世紀末期の沈没船と、キプロス・キレニア(Kyrenia)の紀元前3世紀初期の沈没船だ」

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3201850
ダウンロード (7)


引用元: 【考古学】2400年前の沈没船から古代造船技術明らかに キプロス[12/13]

2400年前の沈没船から古代造船技術明らかに キプロスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 18:08:28.35 ID:CAP_USER
 早稲田大学理工学術院田中英一郎教授と旭蝶繊維株式会社は、荷物等を持ち上げる際の腕と腰を補助するスーツ「e.z.UP・イージーアップ」を開発した。

 現在、職業疾病の6割が腰痛とされ、作業労働者の作業負担を軽減しようと各種補助装置が開発されている。腰を屈めて物を持ち上げる際、伸ばす腰の負担を軽減するモータや空気圧などのアクチュエータを使用した装置は、重量があるため長時間装着するのは難しい上、高価。また、ゴムやばねなどを用いた補助スーツの多くは腰のみを補助し、一度装着すると自身で調整が難しく、長時間装着するとかえって疲れる場合もあり、あまり普及していない。

続きはソースで

参考:【早稲田大学】1分で装着可能、腰だけでなく腕の負担も軽減する補助スーツ
https://www.waseda.jp/top/news/61668

https://pbs.twimg.com/media/DpSvgw-UwAAM43g.jpg
https://univ-journal.jp/23062/
ダウンロード


引用元: 1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発[10/12]

1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/28(金) 11:23:07.70 ID:CAP_USER
■動画
A robot from Hong Kong University rides through a stomach https://youtu.be/MesFVh1Qwos


Worm robot can climb inside you https://youtu.be/T9457Wb8kwA



香港城市大学が作ったこの小さなロボットはまだ生まれたばかりだが、将来あなたの胃腸に送り込まれるかもしれない。

この小さくてワイルドなロボットは、電磁力を利用して泳いだり前後に倒れたりしながら過酷な環境の中を前進して行く。研究者らは体の外からロボットを遠隔操作する。

「ほとんどの動物は足の長さと足の間の距離の比率が2:1から1:1だ。そこでわれわれは比率1:1のロボットを作ることにした」と同大学バイオ医療工学部のDr. Shen Yajingは言う。

足の長さは0.65 mmで先端を尖らせて摩擦を減らしている。ロボットは「ポリジメチルシロキサン(PDMS)と呼ばれるシリコン素材で作られ、埋め込まれた磁気粒子に電磁力を作用されることで遠隔操作が可能になっている」。

続きはソースで

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2018/09/giphy3.gif

https://jp.techcrunch.com/2018/09/27/2018-09-26-watch-this-tiny-robot-crawl-through-a-wet-stomach/
images


引用元: 【機械工学】〈動画〉この小さなロボットは濡れた胃壁を這いまわって薬を届ける[09/27]

〈動画〉この小さなロボットは濡れた胃壁を這いまわって薬を届けるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/16(月) 02:46:36.90 ID:CAP_USER
静岡大は12日、宇宙と地球の間で人や物資を運ぶ「宇宙エレベーター」の実験で、輸送用の昇降機が伝うケーブルが宇宙空間で20~30メートル伸びたとみられると発表した。

 ケーブルは最大100メートル伸ばす計画で、「実験は半分成功した」としている。

 宇宙エレベーターは、宇宙と地球の間に長さ数万キロのケーブルを渡し、ロケットに頼らずに人や物質を往復させる未来の技術で、工学部の山極やまぎわ芳樹教授や能見公博教授らのグループが研究を続けている。

 静大は2016年12月、国際宇宙ステーション(ISS)から、大学が製作した衛星「STARS(スターズ)―C」(愛称・はごろも)を宇宙に放出。
衛星は約10センチ角の箱を二つ合わせた形で、片方の箱の内部に合成繊維製のケーブル(直径0・4ミリ)を巻いた状態で収納している。

続きはソースで

図:宇宙エレベーターの実験のイメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180412/20180412-OYT1I50055-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180412-OYT1T50140.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大[04/14]

宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 08:53:32.31 ID:CAP_USER
ニューヨーク大学メディカルスクールの病理学者らが2018年3月27日付けのScientific Reportsで、これまで「体中の皮膚の下にある密度の高い結合組織」だと思われていたものが、「液体を運ぶ」「衝撃を吸収する」という役目を持つ「器官」であることを発見したと発表しました。
この発見は、人体への新しい理解を示すだけでなく、「なぜガンは特定のエリアで広まりやすいのか?」ということを説明するとのこと。

Structure and Distribution of an Unrecognized Interstitium in Human Tissues | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-018-23062-6

Newfound 'organ' had been missed by standard method for visualizing anatomy | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-03/nlh-nh032318.php

Scientists Just Discovered A New Human Organ, And It Could Have Huge Implications For How We Treat Cancer | IFLScience
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/researchers-accidentally-discover-what-could-be-an-entirely-new-organ-in-the-human-body/

Scientists discover new organ that acts as a built-in shock absorber | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5551189/Scientists-discover-new-organ-spanning-ENTIRE-human-body-acts-built-shock-absorber.html

「間質」と呼ばれる部分は、存在が確認されているものの、これまで器官であると認識されてきませんでした。
間質は皮膚の下や、消化管・肺・動脈・静脈・筋肉など、体のさまざまな部分に存在します。
人間の体は大量の液体を有しますが、そのうち半分は細胞内にあり、心臓、血管、リンパ節、リンパ管、と並んで、間質にも液体が含まれていることは、これまでの研究で明かされていました。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/29/newfound-organ/001.png

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180329-newfound-organ/
ダウンロード


引用元: 【医学】人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているとも[03/29]

人体で最大となる新たな「器官」が発見されたと研究者、ガンの転移に関連しているともの続きを読む

このページのトップヘ