理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

道具

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 06:25:51.72 ID:CAP_USER
サルにも「石器時代」、3000年継続中で石器も変化 長期にわたる道具の変遷を人類以外ではじめて確認、ヒゲオマキザル
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/?P=2
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/?P=3
2019.06.26
NATIONAL GEOGRAPHIC,ナショナル ジオグラフィック

※動画あり、2ページ目

画像:ブラジルのセラ・ダ・カピバラ国立公園にすむ野生のヒゲオマキザルは、少なくとも3000年前から石を道具として使用してきた。しかも、その石器は時とともに変化してきたという。(PHOTOGRAPH BY TIAGO FALÓTICO)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/01.jpg?__scale=w:500,h:405&_sh=0750a70320
画像:カシューナッツの殻を割るために、オマキザルは数センチから人間のこぶし大までの丸い石を使い、野球のピッチャーのように全身を使って殻を叩き割る。(PHOTOGRAPH BY TIAGO FALÓTICO)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/03.jpg?__scale=w:1190,h:793&_sh=0900930530
画像:幅20センチほどの石の台や、木の根にカシューナッツを置いて、丸い石を叩きつける。(PHOTOGRAPH BY TIAGO FALÓTICO)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/04.jpg?__scale=w:1190,h:793&_sh=05506a060f


 ブラジル、セラ・ダ・カピバラ国立公園にすむヒゲオマキザル(Sapajus libidinosus)は、3000年前から石を使って木の実を割っていたという研究結果が、
 6月24日け付の学術誌「Nature Ecology & Evolution」に発表された。アフリカ以外では、動物が石器を使った最古の証拠だ。

 ヒゲオマキザルが硬い木の実や種子を割るために使用した丸い小石は、国立公園のさまざまな年代の地層に含まれていた。
 私たち人間以外の動物が道具を使用していた証拠は、過去にもいくつか見つかっている。
 最も古いのは、コートジボワールで見つかった4000年以上前のチンパンジーのものだ。

 しかし、セラ・ダ・カピバラの石器については、人類以外で初めて、長期にわたる道具の変遷が認められた。
 これがほかと明らかに異なる点だ。硬さの違う食べ物に合わせて、使う石の大きさを変えていったのではないかとみられている。

 「このような場所で発掘を行っていると、詳細な考古学的記録があるのは人間だけではないということがわかってとても興味深いです」。
 英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)の博士研究員で論文共著者のトモス・プロフィット氏はそう語る。

 「この発掘現場は、ブラジルのヒゲオマキザルにも彼ら独自の考古学的記録があり、道具を使っていた証拠である遺物が存在することを示しています」
 (参考記事:「ラッコが道具を使う謎、考古学の手法で迫る」)

 オマキザルの道具使用を研究すれば、最初期の人類も含め、ほかの霊長類の道具使用の起源の解明につながるかもしれない。
 これまでに知られている最古の石器はアフリカで見つかった330万年前のもので、作為的に削られた跡がある石の刃だ。
 猿人であるアウストラロピテクス・アファレンシスかケニアントロプス・プラティオプスによるものとみられている。
 (参考記事:「世界最古の石器発見、330万年前に猿人が作る?」)

 しかし、石を削って石器を作るようになる以前から、初期人類は手を加えていない丸い石を使って食べ物を処理してきたと考えられている。
 現代のセラ・ダ・カピバラにすむヒゲオマキザルも同様に、石をそのまま道具として使っている。
 そのオマキザルの行動を研究すれば、ほかの場所を発掘する際にも、何を探すべきか参考にできるだろう。

 「動物の行動がいかに複雑であるかを示す新たな証拠が明かされるたびに、興奮を覚えます」
 と語るのは、米チャタム大学の進化人類学者で、初期の石器使用に関する生体力学を研究するエリン・マリー・ウィリアムス・ハタラ氏だ。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【動物行動学/考古学】サルにも「石器時代」、3000年継続中で石器も変化【雑学/教養】[06/26]

サルにも「石器時代」、3000年継続中で石器も変化【雑学/教養】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 12:29:25.52 ID:CAP_USER
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に1日発表した。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話している。

 自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。

 公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000887_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000889_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000917_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000890_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3161QTM31ULBJ00W.html
ダウンロード (9)


引用元: 【動物】水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大[03/02]

水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 21:35:03.74 ID:CAP_USER
■「計画的に道具を使う能力があるという初めての決定的な証拠」と研究者

カラスの一種であるカレドニアガラスが、3工程もの計画を立て、道具を使って餌を手に入れる能力をもつことが、新たな研究で判明した。これまで動物には未来を想像し、計画を立てて行動する知能は備わっていないとされてきた。

「チェスをする人間のようです」と、研究を指揮したニュージーランド、オークランド大学のアレックス・テイラー氏は話す。研究成果は、2019年2月7日付けの学術誌「Current Biology」に発表された。

 カレドニアガラスは、オーストラリアの東の島々に生息するカラス科の鳥で、道具を作ることで知られている。小枝を加工して槍や釣り針を作り、それを使って獲物の幼虫をとる。ほかに、石を使って餌をとる研究例もある。筒に水を入れ、餌を浮かべておく。ただし、カラスのくちばしは餌に届かない。するとカラスは容器に石を落とし、くちばしが届くまで水位を上げて餌をとるのだ。

 とはいえ、カラスが頭の中で、行動を事前にどこまで計画しているかは不明だった。テイラー氏も「決定的な証拠を示すのは非常に難しい」と説明する。「動物がどう考えているかまでは、私たちにはわからないのですから」

 何を考えているのかをカラスに聞くことはできない。カラスの行動から何が起きているのか推測するのは簡単でも、それを証明するには緻密に試験する必要があった。

■カラスにパズルを解かせる

 そこで、研究チームは、野生のカレドニアガラスを飼い慣らし、パズルを解く訓練をした。例えば、筒に石を落とせば餌が手に入るといった方法を複数、カラスに覚えさせた。一つひとつのパズルを訓練し終わると、研究チームは実験装置にカラスを放した。

 テイラー氏のチームがつくった実験装置は次のようなものだ。装置の外側の4面には1面ごとに仕掛けを設置した。さらに、他の面から仕掛けが見えないように、ついたてで区切って小部屋のようにする。そして、1つ目の小部屋には小枝を置いた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021200098/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021200098/
ダウンロード (9)


引用元: 【動物】カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明[02/16]

カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 13:55:35.52 ID:CAP_USER
 三重県伊賀市の民家から、江戸時代に忍者の師弟が交わした「誓約書」など古文書百三十二点が見つかった。忍術に使う武器を開発したら師匠への報告を約束させ、盗みへの悪用を禁ずるなど、当時の師弟関係がうかがえる内容。資料を分析した三重大国際忍者研究センターの高尾善希(よしき)准教授(近世日本史)は「忍術書がどのような使われ方をしたのかが分かる貴重な史料だ」と話している。

 古文書は同市大野木の木津俊夫さん(68)方から見つかった。木津家は江戸時代の寛永十(一六三三)年から享保七(一七二二)年、伊賀などを治めた藤堂藩に仕え、「伊賀者」として江戸城下の警備役を務めた。

 古文書のうち「忍術起請文(きしょうもん)」は正徳六(一七一六)年、木津さんの祖先・五代目木津伊之助が入門時に師匠・長井又兵衛と交わした誓約書。存在は知られていたが、実物は見つかっていなかった。

 師匠直伝の忍術や道具、忍術書の取り扱いについて、六項目の約束事を規定。「親子兄弟たりといふ共他見他言仕間敷候(中略)人ニ写させ申間敷候(親子や兄弟にも教えない、書き写させない)」と、秘密の厳守を求めている。

<万川集海> 
伊賀と甲賀の全ての忍術を集めたとされる秘伝書。延宝4(1676)年にまとめられた。火器編ではたいまつや火縄、のろしなどについて成分や用法を紹介。「まんせんしゅうかい」「ばんせんしゅうかい」と呼ばれ、写本が残っている。

詳細・続きはソースで

■木津伊之助が師匠の長井又兵衛と交わした「忍術起請文」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2018110702100011_size0.jpg

中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018110702000092.html
images


引用元: 【古文書】〈画像〉伊賀忍者、師弟の誓約書 民家で古文書見つかる[11/07]

〈画像〉伊賀忍者、師弟の誓約書 民家で古文書見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/01(日) 10:42:45.00 ID:CAP_USER
【6月29日 AFP】
南太平洋のニューカレドニア(New Caledonia)に生息するカラス「カレドニアガラス」は、小枝をかぎ針のような形に細工したり、その他の道具を作ったりするのに心的イメージを利用しているとする研究論文が発表された。
進化生物学の議論を刺激する今回の研究結果は、賢いことで知られるカラスが有益な道具のデザインを次世代に伝承することを示唆している。
情報の伝承は文化の顕著な特徴の一つとされる。

 論文の共同執筆者で、ニュージーランド・オークランド大学(University of Auckland)言語認知文化研究所の所長を務めるアレックス・テイラー(Alex Taylor)氏は、AFPの取材に「われわれが『心的テンプレート照合』と呼ぶ特定の種類の模倣行為の証拠が見つかった」と語る。

「つまり、カラスは道具の心的イメージだけを用いて、その道具がどのように作られたかを分析するリバースエンジニアリングを行うことができる」


 進化生物学者らの間では、カラスの道具製作能力はどのくらい遺伝子にプログラムされているかや、学習と記憶を通じて習得、伝達されるのはどの程度かなどをめぐり長年論争が続いている。

 道具製作の学習に関しては、カラスは自分が目の当たりにした作り方をまねていると考える専門家グループと、カラスがより高度なアプローチを取っていると主張するテイラー氏を含むグループとの間で、意見が分かれている。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

■小枝を使って、穴から虫をかきだそうとする、南太平洋のニューカレドニアに生息するカラス「カレドニアガラス」
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/810x540/img_be6eaae61493263edbd9320714e2f989160100.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3180511
ダウンロード (4)


引用元: 【動物/生態】道具作るカラス、「リバースエンジニアリング」で作製 研究[06/29]

道具作るカラス、「リバースエンジニアリング」で作製 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 18:00:14.95 ID:CAP_USER
詐欺の歴史、ここにあり。

6面ダイスの起源はおよそ5000年前の古代ペルシャまでさかのぼるので、ノルウェーで600年前のサイコロが発見されたからといってなんら特別なことではありません。
しかし、先日発見されたサイコロには1の目と2の目がなく、中世時代のペテン師の存在を匂わすものでした。

このいかさまサイコロは、ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)の考古学者たちが同国のベルゲンで発見したものです。
彼らは現在、中世のベルゲン地区にあった15世紀の木製舗装道路の残骸を発掘しています。
当時、そこは人口が密集した地域で酒場や宿屋であふれており、ギャンブルなどの勝負ごとが行なわれていた可能性が高いと思われます。

ベルゲンの考古学者たちは、中世時代のサイコロを30個以上も発見。
サイコロを勝負ごとで使うのは一般的だったようですね。でもこの場合、オッズをねじまげた人がいたようで…。
このいかさまサイコロには1の目と2の目がない代わりに、4の目と5の目が2つあったのです。
発掘作業のプロジェクトマネージャーであるペール・クリスチャン・ウンダーハウグは発見された場所からして、この遺物はなくしたもの、もしくは故意に投げ捨てられたものだと考えています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice-w960.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice2.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice3.jpg

Image: Angela Weigand, UiB, National Museum
Source: Norsk institutt for kulturminneforskning via LiveScience
https://niku.no/en/2018/03/uvanlig-terning-middelalderen-funnet-bergen/

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/04/medieval-cheaters-dice-found-in-norway.html
images (1)


引用元: 【考古学】これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される[04/18]

これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見されるの続きを読む

このページのトップヘ