理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

適応

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/29(月) 20:23:24.57 ID:CAP_USER
【4月29日 AFP】オーストラリア南部タスマニア(Tasmania)州に生息する肉食性有袋類のタスマニアデビルは、伝染性がんのまん延により個体数が激減したが、猛烈な速さで適応進化しており、絶滅の危機を脱する可能性もみえてきた。

 進化的変化は通常、数千年単位で起こるが、タスマニア北部の岩の多い山地では、この変化がリアルタイムで起きている。

 30年前に初めて確認された致死性伝染性がんのまん延により、タスマニアデビルの個体数は激減した。伝染性がんは通常、交尾やあごをつき合わせて戦う時に感染した個体が他の個体をかむことで拡散する。だが、専門家らは現在、約15%の個体に起きている劇的変化に注目している。

 気性の荒いことで知られるタスマニアデビルは現在1万5000匹から1万8000匹いるとされるが、最初の免疫反応の兆候が見られる個体がいるとの報告が出てきている。

 伝染性がんは今もなお感染するとほぼ死に至る病気だが、伝染性がんに感染した個体を調べたところ初めて抗体が検出され、がんにかかっても生き延びている個体が20匹以上いることが分かった。

 タスマニア大学(University of Tasmania)のロドリゴ・ハメデ(Rodrigo Hamede)氏は「この病気にかからない個体がいる。またがんになっても他よりも長く生きる個体もいる」と説明した。「少数ではあるが、がんから回復した個体、つまり、がんを自らの力で治した個体もいた」

 タスマニアデビルに毎日接している専門家らは、個体数を安定させるための重大な行動変化についても報告している。

続きはソースで

 (c)AFP/Andrew BEATTY

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c141eebbfc1b20d6dfc9604a980bb11d214981.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3222309
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビル[04/29]

伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/05(金) 18:01:15.64 ID:CAP_USER
(CNN) クジラやイルカを含む鯨類は、5000万年ほど前は現在よりも小型の4本足の動物だった――。南米ペルーで出土した化石を調べていた国際研究チームが、4日の生物学会誌にそんな研究結果を発表した。

4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。

ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。

体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。

鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/05/bee180a6f56271b973f5bc56fd380d44/t/768/432/d/whale-otter-illustration-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
ダウンロード

引用元: 【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]

太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/05(月) 14:14:26.62 ID:CAP_USER
 在来の生態系に影響を及ぼすおそれのある「特定外来生物」に指定されているアライグマの目撃が都心で相次いでいる。10月中旬には東京・赤坂の繁華街に出没し、深夜の捕物劇を繰り広げた。環境適応能力が高く、餌が豊富にある都心でも増殖している可能性がある。かわいらしいしぐさで子供たちにも人気の動物だが、野生のアライグマは感染症を引き起こす恐れもあり、専門家は計画的に駆除していく必要があると指摘している。(久保まりな)

 10月17日、東京都港区赤坂5丁目の交番に「アライグマがいる」と通行人から届け出があったのは午後8時20分ごろ。出動した赤坂署員が街路樹にいるアライグマを見つけ、いったんは捕まえたが、逃走。その後、消防も出動するなどして、付近は騒然となり、繁華街は報道陣ややじ馬たちでごったがえした。

 東京都自然環境部によると、都内のアライグマ捕獲数は右肩上がりに増えている。平成28年度は過去最多の599匹で、18年度の77匹から大幅に増加した。近年は23区内でも捕獲されるようになった。環境省が今年8月に公表した調査では、アライグマの分布域は全国で10年前の3倍に広がり、生息が見られなかったのは秋田、高知、沖縄の3県だけだった。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/181103/lif1811030036-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/181103/lif1811030036-n1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】アライグマ、都心で増殖か 感染症懸念、専門家「計画的に駆除を」[11/03]

アライグマ、都心で増殖か 感染症懸念、専門家「計画的に駆除を」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 03:37:40.95 ID:CAP_USER
今でこそ、地球上に存在しているヒト科の動物は我々しかいない(はず…ビッグフットなどの未確認生物を除けば)のだが、およそ20万年前まではいくつかのヒト属が競合していた。そして、生存競争に勝ったホ◯・サピエンスは繁栄し、負けたホ◯・エレクトスは絶滅に追いやられた。

この差はどこからきたのだろうか。学術誌PLOS Oneに発表された最新の研究によれば、それはホ◯・エレクトスの怠けグセだったかもしれないそうだ。

およそ2000万年前に地球上に現れ、5万年~10万年前に姿を消したホ◯・エレクトス。ほかのヒト属と比べて努力を惜しみ、しかも保守的で変化に適応できなかったと見るのはオーストラリア国立大学のケリー・シプトン博士だ。

シプトン氏を含む考古学研究チームは、サウジアラビアの遺跡から出土した何千個にも及ぶ石器を分析して、この結論に至ったという。

当時のサウジアラビア半島は豊かな水をたたえる川が何本も走り、大地を潤していた。ホ◯・エレクトスはそのような川が作り出した肥沃な土地に住み、水にも、石器の道具となる石にも恵まれた環境に身を置いていた。あとは、立派な石器道具を作って狩りに成功すれば問題なし…のはずだった。

ところが、彼らは簡単に石を手に入れることができたため、石のクオリティーを追求しなかった。そこらに転がっている石なら何でもいいとでも言わんばかりに、石器造りに適していない石も拾ってきて加工していたそうだ。

続きはソースで

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/08/28230802/1280x733_homoerectus_stonetools.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/08/28230327/1280x857_homoerectus_saffaqah.jpg

関連リンク

Laziness May Have Driven Homo Erectus to Extinction (Live Science)
Acheulean technology and landscape use at Dawadmi, central Arabia (PLOS One)

https://www.discoverychannel.jp/0000032133/
ダウンロード


引用元: 【人類学】ホ○・エレクトスが絶滅した理由は…石器のクオリティーを追求しなかったなまけグセ?[08/29]

ホ○・エレクトスが絶滅した理由は…石器のクオリティーを追求しなかったなまけグセ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/06(月) 21:33:54.85 ID:CAP_USER
■インドネシアの小さな島民のDNAを分析、謎の原人とのつながりを調べた

 インドネシアのフローレス島で見つかった、身長1メートル強の謎の人類「フローレス原人」。島に現在暮らしている背の低い村人たちの集団は、果たしてこの謎の人類の末裔なのだろうか。その謎に挑んだ研究成果が、8月3日付け学術誌「サイエンス」に発表された。

 フローレス島のリアンブア洞窟で初期人類の女性の化石が発掘されたのは2003年のこと。背が低いことから当初は子どもの骨と考えられたが、実は成人だった。その小型の人類はまもなく新種と判明し、フローレス原人(ホ◯・フロレシエンシス)と命名された。

 その後、フローレス原人を人類の系図のどこに位置づけるかをめぐっては、激しい論争が繰り広げられてきた。今回の論文は、著者のリチャード・E・グリーン氏いわく「ホビット(フローレス原人の愛称)という大いなる謎」の最新の1章だ。

 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の計算生物学者であるグリーン氏は、国際研究チームとともに、リアンブア洞窟に近いランパササ(Rampasasa)村の住民のDNAを調べた。この村の住民はおおむね身長が低い。調査の目的は、彼らのような現代の低身長の集団の中にフローレス原人のDNAが生きながらえているかどうかを知ることにあった。

「結論から言うと、答えはノーでした」とグリーン氏。「一生懸命探しましたが、その証拠はまったく見つかりませんでした」。どうやらフローレス島の人類では、低身長になっていく進化的適応が、数万年の歳月を隔てて少なくとも2回起きたようだ。

■「着眼点が非常に興味深かった」

 研究者たちは少しずつフローレス原人の物語を組み立ててきた。彼らはおそらく、今から100万年前にこの地域に生息していたホ◯・エレクトスの子孫だ。フローレス原人がフローレス島に住んでいた時期は厳密にはわかっていないが、洞窟付近で発見された顎の骨と歯から考えると、この島の人類の一部は70万年前には小型化していたようだ。フローレス原人の化石は10万~6万年前のものとされていて、島で見つかった彼らの石器は、分析の結果、19万年~5万年前のものとされている。

 一部の研究者は、フローレス原人は新種ではなく、その小ささはダウン症や小人症によって説明できると主張している。2011年に発表された論文では、フローレス原人と現代のランパササ村で暮らすピグミーの顔面の比率が非常に近いと指摘、フローレス原人は小頭症に伴う成長不全として説明できると主張していた。グリーン氏はこの説には反対するが、「着眼点が非常に興味深かった。私が見ても、偶然とは思えませんでした」と言う。そして、この論文が今回の研究のきっかけになった。

 グリーン氏は当時、ネアンデルタール人のゲノムの配列を調べたところだった。彼のチームはこの研究の一環として、現生人類の遺伝子にネアンデルタール人の遺伝子がわずかに含まれていることを発見した。「機会さえあれば、あらゆるものがあらゆるものに混入するのかもしれません」。グリーン氏はフローレス原人についても同じことが言えるかもしれないと考えた。

 そこでグリーン氏は、欧州、オーストラリア、インドネシアの研究者からなるチームとともに、現代の島民のゲノムを分析し、その祖先がフローレス原人と交雑したことがあるかどうかを調べることにした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080300214/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080300214/
ダウンロード


引用元: 【人類学】フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究[08/06]

フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/17(火) 15:08:03.56 ID:CAP_USER
狩猟やハイキングなどの人間活動によって、さまざまな哺乳類が夜間に活動するようになる現象が世界中で起きているとする研究結果を、米カリフォルニア大バークリー校のチームが17日までにまとめた。
日本の北海道や栃木、長野両県にすむシカやイノシシも夜行性の生態に追いやられていた。

 世界各地でコヨーテやトラなど哺乳類62種の活動パターンを調べた研究データを分析すると、人の活動が盛んな場所では夜行性が平均1.36倍に強まっていた。
活動が昼から夜に移った場合、餌にする生物が変わり生態系に影響する可能性がある。
チームは「このままでは環境に適応できずに生き残れない動物が出る恐れがある」と懸念する。

 チームは無人カメラや小型発信器を使った動物の追跡データを分析。
北米や南米の森にすむコヨーテやシカが、人の狩猟やハイキングが盛んな地域で夜行性に移行していたほか、都市の近くに生息する欧州のイノシシが夜に多く活動するようになっていた。

続きはソースで

〔共同〕

https://www.nikkei.com/content/pic/20180717/96958A9F889DE1E1E2E6E6E7E4E2E3E5E2E5E0E2E3EA9180E2E2E2E2-DSXMZO3304454017072018CR0001-PB1-1.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33044560X10C18A7CR0000/
images (1)


引用元: 【動物】動物の夜行性強まる 人間活動が原因、日本でも[07/17]

動物の夜行性強まる 人間活動が原因、日本でもの続きを読む

このページのトップヘ