理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

遮光

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/02(月) 22:02:34.04 ID:CAP_USER
宇宙に咲く「ひまわり」 地球外生命体の探査に貢献へ (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160502-00010002-sorae_jp-sctch


地球に暮らす私たち人類は、「どこかに宇宙人がいるのではないか?」と常に思い続けてきました。それは科学的な研究でも一緒で、例えばケプラー宇宙望遠鏡はこれまで1,000個以上の太陽系外惑星を発見し、そのうちのいくつかは水、さらには生命体の存在しうる「ハビタブル・ゾーン」に存在していることがわかっています。そして、その太陽系外惑星の探査をより進めるため、「Starshade」の計画が進んでいます。
 
Starshadeとは宇宙空間に設置する花のような形をした遮光板です。Starshadeが恒星からの強い光を遮ることで、恒星の周りの惑星からの弱い光を捉えることができます。これによって太陽系外惑星の写真撮影が容易になり、また分光器で惑星の大気を分析し地球外生命体の有無の可能性を探ることができます。ちょうど、眩しい太陽を手で遮って周りの風景を眺めるようなイメージですね!

現在、このStarshadeはカリフォルニアのパサデナにあるNASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)にて研究が進められています。NASAの系外惑星探査プログラムでチーフテクノロジストを務めるNick Siegler氏は、「Starshadeは大きなトラックの後ろを走り、太陽の光を遮るのに似ているね」と説明しています。
 
このStarshadeは展開した状態では野球の内野グラウンドほどの大きな構造物になりますが、折り紙のように折りたたまれた状態で宇宙空間に運搬されることも特徴です。同じような折りたたみ構造はジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡にも採用されており、日本が得意とする伝統技術が宇宙でも有用なのは面白いですね!

ダウンロード
 

引用元: 【技術/天文学】宇宙に咲く「ひまわり」 地球外生命体の探査に貢献へ [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙に咲く「ひまわり」 地球外生命体の探査に貢献への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 16:39:08.62 ID:???.net

■恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か

 約6600万年前、巨大な隕石の衝突により恐竜の時代が終わり、数十年間にわたる地球規模の“衝突の冬”が到来し、多くの生物を死にいたらしめることとなった。この仮説を裏付ける古代堆積物の分析結果が5月12日に発表された。

 隕石の衝突(このときの衝突痕とされるのが、メキシコのユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーター)により発生した粉塵によって太陽の光が遮断され、海水温は摂氏7度まで低下。植物は光合成を行えなくなった。オランダにあるユトレヒト大学のヨハン・ベレコープ(Johan Vellekoop)氏の率いる研究チームは、このように結論づける。

 報告書によると、衝突の冬の間には巨大なハリケーンも複数回発生している。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140513001&expand
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/chicxulub-asteroid-yucatan-cooling-01_79640_990x742_600x450.jpg
http://www.nationalgeographic.co.jp/ ナショナルジオグラフィック May 13, 2014 配信

Abstract
Rapid short-term cooling following the Chicxulub impact at the Cretaceous?Paleogene boundary
http://www.pnas.org/content/early/2014/05/08/1319253111.abstract
Web site 接続日 [14/05/13]


引用元: 【地球科学】恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か [14/05/13]


恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か [14/05/13]の続きを読む

このページのトップヘ