理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

遺伝子組換

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/29(水) 22:24:23.39 ID:???*.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/K10010171241_1507292001_1507292003_01_03.jpg

これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目されています。
研究を行ったのは京都大学の木下政人助教と近畿大学などのグループです。

「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。

研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。

その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。

食品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目されています。

木下助教は「ゲノム編集により水産物の品種改良が大きく進めば、食糧問題にも貢献できると考えられる」と話しています。

ゲノム編集を巡っては、すでに筋肉の量が従来の2倍ある牛などが作られる一方で、中国の研究グループがヒトの受精卵で遺伝子を改変したとする論文を発表し、倫理的な問題も指摘されています。


遺伝子をねらいどおり操作可能

「ゲノム編集」は、生物の遺伝子をねらいどおりに操作できる技術で、いわば生命の設計図を自在に書き換えることができるものです。
これまでにも「遺伝子組み換え」と呼ばれる技術はありましたが、大きな違いは、「偶然」ではなく「ねらいどおり」に操作できる点です。

「遺伝子組み換え」の場合、遺伝子の中の特定の場所に別の遺伝子を入れることで生物の持つ特性を変え、「農薬に強い大豆」や「害虫がつきにくいトウモロコシ」などが作られてきました。しかし、この特定の場所に別の遺伝子を入れる作業は何千回、何万回試して初めて入れることができるという「偶然」に頼っていて、簡単ではありませんでした。

これに対し、ねらいどおりにできるようにしようと開発されてきたのが「ゲノム編集」の技術です。鍵となったのは、遺伝子を切り貼りするはさみの役割をしている物質をねらった場所に届ける技術の開発です。
1990年代からいくつかの方法が開発されてきましたが、おととし発表された「クリスパー・キャス法」という新たな方法が画期的で、一気に研究が進むことになりました。「クリスパー・キャス法」では、遺伝子の特定の場所を探しだし、そこに、はさみの役割をする物質を誘導することができます。
狙った遺伝子を働かなくさせたり、その場所に別の遺伝子を入れたりすることが簡単かつ正確に行えるようになり、研究が急速に進展するようになったのです。

続きはソースで

00

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/k10010171241000.html

引用元: 【科学】 遺伝子組み換え技術よりも正確に遺伝子を操作できる 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に[7/29]

遺伝子組み換え技術よりも正確に遺伝子を操作できる 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/20(水) 17:21:20.73 ID:???*.net
遺伝子組み換え酵母菌からモルヒネ、新製法に悪用の懸念も
2015年05月19日 10:29 発信地:パリ/フランス

00


【5月19日 AFP】遺伝子組み換え酵母菌から鎮痛剤を製造する方法を開発したとする研究結果が18日、発表された。

 英科学誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー(Nature Chemical Biology)」に発表された今回の発見に関する論文は、米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に先月掲載された論文に続くものだ。両論文とも、糖を餌として鎮痛剤などの薬剤を生成する遺伝子組み換え酵母菌の開発に向けた重要な段階について説明している。

 この研究の目標は、ケシに比べて安価で、中毒性が低い鎮痛薬を信頼できる供給源から製造・提供することだ。しかし、この発見について専門家らは、基本的な知識と技術があれば誰でも簡単な自家製ビール醸造キットを使って、この種の酵母菌からモルヒネやコデインのほか、さまざまな麻薬を大量生産できると指摘。麻薬密売組織に巨額の利益をもたらす危険性もあるとしている。

 18日の論文によると、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)などの合成生物学者チームは、酵母菌にビートの酵素遺伝子を挿入し、糖から容易に生成されるアミノ酸のチロシンを「レチクリン」と呼ばれる化合物に変換するよう酵母菌を誘導した。

 レチクリンは、モルヒネ、コデイン、オキシコドンや、パパベリンなどの抗けいれん薬などを作るための「ハブ分子」として機能する。
研究チームはこれらの薬剤を作る段階には進まなかったが、酵母菌内でレチクリンがコデインやモルヒネに変換される過程についてはすでに知られている。一連の知識の中でこれまで欠けていたのは、チロシンからレチクリンへの変換過程の部分だった。

 今回の発見について研究チームは、薬剤学に恩恵をもたらすと同時に「自家製麻薬が現実化する時期を劇的に早める」可能性もあると注意を促している。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3049037

引用元: 【科学】遺伝子組み換え酵母菌からモルヒネ、新製法に悪用の懸念も 米カリフォルニア大学バークレー校などの合成生物学者チーム

遺伝子組み換え酵母菌からモルヒネ、新製法に悪用の懸念も 米カリフォルニア大学バークレー校などの合成生物学者チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/20(月) 20:42:09.06 ID:???*.net
http://img.response.jp/imgs/img_v/872353.jpg
ユーグレナは、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校で、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の遺伝子組み換え体「スーパーユーグレナ」などのバイオジェット燃料向け培養研究を開始したと発表した。

同社が海外でユーグレナの培養研究を行うのは初めて。培養研究は9月末まで実施する。

同校は世界有数の藻類研究機関で、世界で唯一、米国環境保護庁の許可のもと遺伝子組み換え藻類の屋外培養をした実績を持つ。今回、同校の持つノウハウや設備を活用して、バイオジェット燃料向けユーグレナの屋外培養に向けた研究を実施する。

同校のある米国カリフォルニア州は現在、同社がユーグレナを培養している沖縄県石垣島と同様、日射量が多いことに加え、年間を通して降雨日数が少ないため、安定して高い日射量を得ることができ、効率的な培養が見込まれる。

続きはソースで

no title


http://response.jp/article/2015/04/20/249394.html

引用元: 【科学】ミドリムシからジェット燃料…ユーグレナ社、米大学と共同培養研究へ

ミドリムシからジェット燃料…ユーグレナ社、米大学と共同培養研究への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 22:08:45.08 ID:???.net
掲載日:2015年2月5日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150204/434335/

画像
子どもへのワクチン接種は危険と考える人は依然として多い。(Photograph by Joe Raedle, Getty)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150204/434335/ph_thumb.jpg

 遺伝子組み換え食品を、科学者はYesと言い、消費者はNoと言う。

 さまざまな科学技術の進歩について、科学者と米国の一般市民の間に大きな「見解の隔たり」があることが、米国ワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク、ピュー研究所の調査で明らかになった。

 同研究所が1月29日に発表した調査結果によると、気候変動の原因や原子力の安全性といった議論では、従来と変わらず両者の溝は埋まっていない。さらに、麻疹(はしか)の流行とワクチン未接種の子どもたちとの関連をめぐる論争についても、科学者と一般人の間で意見の食い違いが生まれている。

|「気候変動は人間のせい」に賛成は半数

 科学者たちはこうした認識の相違について、社会に研究成果を伝える彼ら自身の能力不足や、科学教育の不足が原因とみている。後者については市民も同意見で、過半数が米国の理科系教育を「ひいき目に見ても並」と評価している。

 「米国人がこの先も科学の恩恵を受け続けたいと望むなら、よいニュースではありません」と話すのは、アメリカ科学振興協会(AAAS)のCEO、アラン・レシュナー(Alan Leshner)氏だ。「このような状況を変えるため、科学者の側が何らかの行動を起こす必要があります」

画像
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150204/434335/01.jpg

 調査では、米国の成人2002人とAAASの会員3748人(同研究所によれば「専門的研究に従事する幅広い科学者の集団」)に対し、科学の成果、教育、そのほか賛否の分かれる問題への見方について、双方に同じ質問を行った。

 例えば、遺伝子組み換え食品や◯虫剤の安全性を肯定する人の割合は専門家と一般人で40ポイント以上も差が開いている。科学者の多くは、遺伝子組み換え食品は安全に食べられるという認識だ。人間活動と気候変動の関係、人類の進化についての考え方では30ポイント以上の隔たりが見られた。ワクチン接種、動物実験、石油の海洋掘削でもこれに近い差が現れた。

続きはソースで

<参照>
Public and Scientists’ Views on Science and Society | Pew Research Center's Internet & American Life Project
http://www.pewinternet.org/2015/01/29/public-and-scientists-views-on-science-and-society/

Traditional, Modern, and Post-Secular Perspectives on Science and Religion in the United States
http://asr.sagepub.com/content/80/1/92.abstract

引用元: 【統計】科学者と一般市民の科学認識に大きな溝 米シンクタンクが市民2000人、科学者3700人に調査

科学者と一般市民の科学認識に大きな溝 米シンクタンクが市民2000人、科学者3700人に調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/26(金) 13:13:57.84 ID:???0.net
遺伝子組み換え、痕跡残らない技術 農業生物研が開発
【日本経済新聞】 2014/12/26 12:37

農業生物資源研究所は26日までに、イネなどの植物に外部から有用な遺伝子を導入する新しい技術を開発したと発表した。遺伝子を組み換えた痕跡が全く残らないのが特徴。新たな品種改良の技術として、小麦や大麦、トマトなどへの幅広い応用が期待できる。

ただ、痕跡が残らないと遺伝子を組み換えた作物かどうか見分けることができなくなるため、実用化には新たな法整備が必要になりそうだ。

研究グループは、ゲノムの中を自由に動く遺伝子を利用し、特定の除草剤に耐性を示す「ALS」という遺伝子をイネの培養細胞に導入した。動く遺伝子には、除草剤耐性を持つALS遺伝子がイネの細胞に入ったかどうか見分ける目印となる遺伝子が含まれている。遺伝子導入後、酵素で動く遺伝子ごと目印を除去した。

従来は目印になる遺伝子が作物に残るため、遺伝子を組み換えたかどうかが分かった。新技術は、目印が完全に取り除かれるため、組み換えをした痕跡が全く残らない。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H7T_W4A221C1CR0000/

引用元: 【科学】遺伝子組み換え、痕跡残らない技術を開発 - 農業生物研 [14/12/26]

遺伝子組み換え、痕跡残らない技術を開発 - 農業生物研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 11:44:15.79 ID:???.net
『光る花』を遺伝子組み換えで初作製
掲載日:2014年11月25日

「光る花」を蛍光タンパク質の遺伝子組換えで作製するのに、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)花き研究所(茨城県つくば市)の佐々木克友(ささき かつとも)主任研究員らが初めて成功した。
国立科学博物館(東京・上野、2014年10月28日~15年2月22日)で開催中の「ヒカリ展」で一般に初公開して、人気になっている。

花に光という新しい価値を与え、園芸植物に新分野を開く成果として世界的に注目される。
NECソリューションイノベータ、インプランタイノベーションズ、奈良先端科学技術大学院大学との産学官連携の共同研究で、10月30日付の日本植物細胞分子生物学会誌Plant Biotechnologyオンライン版に発表した。

遺伝子組み換えしたのは、夏に咲く鉢花として知られる1年草のトレニア(夏スミレ)。
海洋プランクトンの黄緑色蛍光タンパク質遺伝子を3重に連結して導入し、たくさんの蛍光タンパク質を作れるよう独自に工夫した。
青色発光ダイオード(LED)で照射して、黄色のフィルターを通して見ると、遺伝子組み換えのトレニアの花は強い蛍光を発した。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/11/20141125_03.html
SciencePortal(http://scienceportal.jst.go.jp/)掲載日:2014年11月25日

写真1.
遺伝子組み換えで作製されたトレニアの光る花。青色光を照射後、黄色のフィルター(中)とオレンジ色のフィルター(右)とでは、透過する蛍光の波長に違いから見え方が異なる。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141125_img4_w600.jpg

▽関連リンク
農研機構
遺伝子組換え技術により開発された「光る花」の論文を公開
- 国立科学博物館「ヒカリ展」にて世界初公開中 -
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/flower/054854.html

引用元: 【植物】『光る花』を遺伝子組み換えで初作製/農研機構など

『光る花』を遺伝子組み換えで初作製/農研機構などの続きを読む

このページのトップヘ