理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

部位

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 01:17:22.44 ID:???.net
掲載日:2015年3月17日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/

 食虫植物は世にも不思議な存在である。「種の起源」を書いたダーウィン(1809~1882年)も魅せられて研究に熱中し、著書「食虫植物」(1875年)を残した。

ダウンロード


その謎が140年のときを経て、現代生物学で解かれつつある。代表的な食虫植物、サラセニア(北米原産)の長い袋状の捕虫葉は、特定の部位で細胞分裂の向きが変わることによって形成されるという巧みな仕組みを、総合研究大学院大学の大学院生、福島健児(ふくしま けんじ)さんと基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の長谷部光泰(はせべ みつやす)教授らが見いだした。

 形態観察や遺伝子実験、コンピューターのシミュレーションなど多様な手法を総動員して突き止めた。食虫植物にとどまらず、生物の特異な形態の進化を解く手がかりになる発見として注目される。基礎生物学研究所の藤田浩徳(ふじた ひろのり)研究員、川口正代司(かわぐち まさよし)教授、東京大学の塚谷裕一(つかや ひろかず)教授らとの共同研究で、3月16日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

 サラセニアは、形が面白く、観葉植物としても人気がある。落とし穴方式の袋状の葉に捕らえた虫たちを消化して栄養分を吸収し、他の植物が生育できない貧栄養の環境でも育つ。米国の研究者が1976年に、その葉はハスのような盾状の葉と同じ仕組みでできるという仮説を提唱して、ほぼ受け入れてきた。しかし、今回の研究で、この説は覆り、全く異なる仕組みで作られることがわかった。

 研究グループはまず、サラセニアの葉ができる過程を走査型電子顕微鏡で詳細に観察した。袋状の葉でも、作られ初めは、平らな葉と同じく平坦な形をしていた。また、葉の形づくりに深く関わる、葉の表側と裏側に特徴的な遺伝子が働く部位を調べ、平らな葉やハスのような盾状の葉と比較した。平らな葉で見られるパターンに類似しており、盾状の葉の形成パターンと明確に異なることを確かめた。

続きはソースで
<画像>
図1. サラセニア Sarracenia purpurea の袋のような葉(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/001l.jpg

図2. 袋のような葉の進化について従来の仮説。形成初期の葉の断面を横から見たときの模式図(左)、形成中期の葉の断面を横から見たときの模式図(中央)、成熟した葉の正面写真(右)。(提供:基礎生物学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/17/107/images/002l.jpg

<参照>
プレスリリース - 食虫植物サラセニアの小動物を食べる葉ができる仕組みの発見 ~細胞の変化が著しい形の変化を引き起こす~
http://www.nibb.ac.jp/press/2015/03/16.html

Oriented cell division shapes carnivorous pitcher leaves of Sarracenia purpurea : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150316/ncomms7450/full/ncomms7450.html

引用元: 【植物生理】食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所

食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/16(月) 22:17:27.09 ID:Hb5ByRpi*.net
2015/03/16 11:57大下 淳一=日経デジタルヘルス

1


 東京大学大学院 医学系研究科・薬学系研究科 教授の浦野泰照氏らは、手術時にがんが疑われる部分にスプレーを噴霧するだけで、がん部位を光らせて周辺組織と区別できる蛍光試薬を開発した。
同氏らのグループが従来開発した試薬に比べて、多くのタイプのがんに対応できる。

 がん患者の術後予後を改善する上では、術中に微小がんを発見し、取り残しを防ぐことが重要だ。例えば卵巣がんでは、治療開始段階で患者の半数以上に腹腔内転移が存在するとされる。
その治療には外科手術や腹腔鏡手術が有効で、1mm以下の微小な転移まで切除できるとその予後が改善することが知られている。一方、微小な転移を正常組織と区別して識別することは難しく、術中に微小転移を可視化できる技術が求められてきた。

 浦野氏らは2011年に、患部に噴霧するだけで転移部位を明るく光らせることができるスプレー蛍光試薬「gGlu-HMRG」を開発。がん細胞において、ある種のたんぱく質分解酵素活性が高くなっていることを利用したものだ。
現在、患者由来の外科手術サンプルでその機能を検証中である。

■糖鎖分解酵素に着目

 ただし、この試薬がターゲットとする酵素活性が低いがんも多く、検出できるタイプのがんは限られていた。そこで研究グループは、より幅広いがん種を光らせる試薬の開発を進めてきた。

 今回は、がん細胞中で糖鎖分解酵素活性が高くなっていることを利用したスプレー蛍光試薬を開発。この試薬自身は無色透明で蛍光を発しないが、がん細胞に含まれるβ-ガラクトシダーゼと反応すると構造が変化し、強い蛍光を発する。
β-ガラクトシダーゼは卵巣がんや乳がん、大腸がんなどでその酵素活性が促進されているとされる、糖鎖分解酵素である。

 この酵素に対する蛍光試薬はいくつか開発されているものの、感度が低く、がんの検出は困難だったという。そこで浦野氏らは試薬分子の構造を最適に設計。
β-ガラクトシダーゼと反応すると1000倍以上明るく光り、がん細胞のβ-ガラクトシダーゼ活性を検出できるようにした。

■マウスで転移がんの検出と切除に成功
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日経テクノロジーオンライン  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150314/409160/?bpnet

引用元: 【科学】 手術中にがんだけを光らせるスプレー、東大が開発 [日経テクノロジー]

手術中にがんだけを光らせるスプレー、東大が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/07(水) 18:10:08.17 ID:???0.net BE:277283116-2BP(3000)
2015/1/7 07:01  神戸新聞

脳の神経回路作りの仕組み解明 理研など、リハビリ活用に期待

脳損傷前(左)と機能回復直後(右)の脳画像。損傷前と比べ、回復直後は運動前野腹側部の活動が高まり、赤色になった(尾上浩隆氏提供)

画像1
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201501/img/b_07637892.jpg

画像2
回復安定期の脳画像(右)。損傷近くの第一次運動野の活動が高まり、赤色になった(尾上浩隆氏提供)
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201501/img/b_07637891.jpg

 脳卒中などにより失われた運動機能を、別の脳の部位が新たな神経回路を作るなどして回復させる仕組みを、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市中央区)と産業技術総合研究所(茨城県)などのグループがサルの実験で解明した。

 新たな神経回路作りを促すような、効率的なリハビリ法の開発に役立つことが期待される。7日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス電子版に掲載された。

 グループは脳表面にある大脳皮質のうち、筋肉へ運動の指令を出す「第1次運動野」の一部が損傷して物を指でつまめなくなり、リハビリをするサルを約3カ月間観察。脳の血流をみる陽電子放射断層撮影装置(PET)で調べた結果、機能回復が始まった直後(約1カ月後)には、通常は第1次運動野に指令を出す「運動前野腹側部」の活動が上昇。

続きはソースで

(金井恒幸)

http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201501/0007637890.shtml

引用元: 【医療】脳の神経回路作りの仕組み解明 理研など、リハビリ活用に期待

脳の神経回路作りの仕組み解明 理研など、リハビリ活用に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/24(日) 22:46:14.35 ID:???.net
東北大学の谷本拓教授らによる研究グループは、ショウジョウバエの脳内で、色と匂いの記憶は同じ脳部位で処理していることを明らかにした。

私たちは、好きな食事や食あたりをした食材の味や香りなどを強く記憶している。
これらは連合記憶と呼ばれ、報酬と罰が感覚情報と結びいた状態で記憶されている。
しかし、「色」と「匂い」のように異なる感覚器官から伝えられた情報がどのように処理されているのかはこれまで明らかになっていなかった。

今回の研究では、ショウジョウバエを用いた実験で、報酬と罰を伝達する神経回路を阻害すると、視覚記憶と嗅覚記憶の両方が阻害されることが分かった。さらに、報酬や罰の情報が伝達される脳構造「キノコ体」も、視覚記憶と嗅覚記憶の両方に必要であることを解明した。

本研究成果は、異なる感覚情報の連合記憶は脳の特定の神経回路で一括処理されていることを示しており、脳の働きの効率化という興味深いメカニズムを知る大きな手がかりとなる。

なお、この内容は8月19日に「eLIFE」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20140824/210648.html

色と匂いの記憶を形成する報酬(左)と罰(右)を伝達する細胞(東北大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014082418291026.jpg

プレスリリース:色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理される
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/08/press20140822-03.html

論文:Shared mushroom body circuits underlie visual and olfactory memories in Drosophila
DOI: http://dx.doi.org/10.7554/eLife.02395

引用元: 【脳科学】色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理される…東北大

色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/06(水) 14:19:32.89 ID:???.net
◆“ウソつき”は脳で分かる…京大研究G発表

正直な人とウソをつく人との間には脳の「側坐核(そくざかく)」という部分の活動に違いがあるという研究結果を、京都大学の研究グループが発表した。

京都大学の阿部修士特定准教授らは、28人のアメリカ人男女にコインの表裏を予想してもらい、予想が当たったと自己申告すれば金がもらえるというゲームを行いながら脳の活動を測定した。

その結果、側坐核という部分が活発に活動する人ほどウソの申告をする割合が高いことが分かった。

続きはソースで

日テレNEWS24 2014年8月6日12:04
http://www.news24.jp/articles/2014/08/06/07256602.html

引用元: 【脳科学】ウソつきは脳で分かる…京大研究グループ発表

正直者とウソつきは脳で分かる…京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 01:21:33.09 ID:???.net

2014/4/28 10:31
ほぼ全部位のがん治療可能に 兵庫県立粒子線医療センター

兵庫県立粒子線医療センター(たつの市)は、がん治療で照射する放射線のうち粒子線の一種「炭素線」の出力を向上させ、11月をめどに体のほぼ全部位への治療ができるようにする。
従来は出力不足で炭素線の粒子ビームが届かない部位があり、別の粒子線「陽子線」で治療を代替してきた。
炭素線は陽子線より効果が高い場合があるといい、出力の向上で体内の深部にある前立腺がんなどへの照射が可能になる。(金井恒幸)

▲引用ここまで--------------

▽記事引用元 神戸新聞NEXT 2014/4/28 10:31配信記事
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201404/0006909194.shtml

▽関連リンク
兵庫県立粒子線医療センター
http://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/
~~引用ここまで~~



引用元: 【医療】粒子線の一種「炭素線」の出力を向上 ほぼ全部位のがん治療可能に/兵庫県立粒子線医療センター


【朗報】粒子線の一種「炭素線」の出力を向上 ほぼ全部位のがん治療可能に/兵庫県立粒子線医療センターの続きを読む

このページのトップヘ