理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

重症

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 13:44:06.46 ID:CAP_USER9
世界保健機関(WHO)は7日、アフリカ東部ウガンダとケニアの国境地帯で、マールブルグ病が発生し、これまでに医療関係者ふたりを含む5人が感染し、3人が死亡したと明らかにした。マールブルグ病は、感染経路が明らかにされておらず、重症化するとエボラ出血熱によく似た症状を引き起こし、死亡率は最大88%だ。

WHOの発表によると先月17日、ケニアとの国境に近いウガンダ東部の山岳地帯に住む50歳の女性が発熱や出血、下痢などの症状で死亡。保健機関が提出した血液サンプルをウイルス研究所で分析した結果、マールブルグウイルスを検出。

その後の調査で、女性の兄も3週間前の9月20日に高熱や嘔吐の症状で入院し、その日のうちに死亡したことがわかった。女性は兄を看取った22週間後に発症。さらに女性を病院に連れて行った別の兄弟も感染の疑いがあるが、入院することを拒否して地元に戻ったという。

その後の調査で、女性の亡くなった兄の自宅近くには、洞窟があり、コウモリがたくさん生息していることがわかった。

続きはソースで

電子顕微鏡で見たマールブルグウイルス
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/10814_lores.jpg
WHOはケニアとウガンダにウイルス防護キットを提供した(WHO)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/DNDlXDtXUAAwMnn_1.jpg
患者が使っていた寝具や衣類を焼却処分するウガンダの保健センターの人たち(WHO)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/WHO_2554.jpg

配信2017年11月08日 12時08分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22634.html
ダウンロード (1)


引用元: 【WHO】第2のエボラ熱か?東アフリカで「マールブルグ病」流行のおそれ 死亡率最大88%

【WHO】第2のエボラ熱か?東アフリカで「マールブルグ病」流行のおそれ 死亡率最大88%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 00:05:52.56 ID:CAP_USER
1年で最もたくさんの人間を◯す動物は、何だろうか? 興味深い統計をまとめたビジュアル資料がある。

マイクロソフトの創業者で「ビル&メリンダゲ◯ツ財団」を運営しているビル・ゲ◯ツ氏が、
自身のブログ「gatesnotes」で公表した「世界の◯し屋の動物たちー1年で動物に◯される人間の数」
(World's Deadliest Animals)の2014年4月公開版を見てみよう。WHOなど各種統計から引用してまとめた。

内訳は

サメ 10人

オオカミ 10人

ライオン 100人

ゾウ 100人

カバ 500人

ワニ 1,000人

サナダムシ 2,000人

カイチュウ 2,500人

巻き貝 10,000人

サシガメ 10,000人

ツエツエバエ 10,000人

イヌ  25,000人

ヘビ  50,000人

人間 475,000人 (戦争など武力行使以外の◯人)


圧倒的に人間を引き離し、年間725,000人を◯している動物がいた。

続きはソースで

ハフポスト日本版
http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/11/don_a_23273992/
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】どの動物が人間を一番殺しているのか...? ビル&メリンダ・ゲイツ財団がまとめた驚きの結果

どの動物が人間を一番殺しているのか...? ビル&メリンダ・ゲイツ財団がまとめた驚きの結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/25(水) 19:12:17.48 ID:CAP_USER9
小児期C型肝炎「重症化せず」 久留米大助教ら疫学調査 350人対象国内最大規模 [福岡県]
西日本新聞:2017年10月25日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/368484/

 小児期のC型肝炎ウイルス感染者は重症化せず、肝硬変や肝がんになる可能性はほぼない、との疫学調査結果を久留米大医学部の水落建輝助教(小児科)などの研究グループがまとめた。
調査は過去30年、約350人を対象とした国内最大規模の調査で、日本消化器病学会の英文誌(電子版)に発表している。

 C型肝炎は、ウイルス感染が原因で発症し、国内の感染者は150万~200万人と推定されている。
自覚症状がなく、肝硬変や肝がんに進行して感染が分かることも多いとされる。

 調査は1986~2015年に出生し、17歳未満でC型肝炎に感染しているとの診断を受けた348人(診断時の平均年齢3・1歳)を対象に実施。
その後の病状の変化などについて、国内65の医療機関からデータの提供を受けて調査した。

 水落助教によると、348人の中で肝硬変や肝がんの診断を受けた人はおらず、肝臓の組織や細胞を調べる検査を実施した147人についても、病変なしと軽度が9割を占め、重度の人はいなかった。

 近年、C型肝炎の治療を巡っては、治療効果の高い新薬が開発され、成人では公的医療保険の適用も受けている。

続きはソースで

=2017/10/25付 西日本新聞朝刊=
ダウンロード


引用元: 【医学】小児期C型肝炎「重症化せず」 肝硬変や肝がんになる可能性ほぼ無し 国内最大規模の疫学調査発表 久留米大

小児期C型肝炎「重症化せず」 肝硬変や肝がんになる可能性ほぼ無し 国内最大規模の疫学調査発表 久留米大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/18(日) 02:41:47.59 ID:CAP_USER
うつ重症度 血液診断に道 血中の増減成分発見

九州大と大阪大、国立精神・神経医療研究センターの共同研究グループは、うつ状態の患者の血液から、症状の度合いによって増減する成分を見つけたとする研究結果を発表した。
血液検査で、症状の深刻さを客観的に診断できる可能性があるとしている。
米電子版科学誌「プロスワン」に17日掲載される。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2016年12月17日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20161217-OYS1T50008.html

▽関連
国立精神・神経医療研究センター プレスリリース 12/17
うつ病の重症度、および「死にたい気持ち(自◯念慮)」に関連する血中代謝物を同定
~うつ病の客観的診断法開発への応用に期待~
http://www.ncnp.go.jp/press/release.html?no=321
ダウンロード


引用元: 【精神医学】うつ病の重症度 血液検査で、症状の深刻さを客観的に診断できる可能性/九州大など©2ch.net

うつ病の重症度 血液検査で、症状の深刻さを客観的に診断できる可能性/九州大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 12:23:08.86 ID:CAP_USER*.net
 厚生労働省は、生活習慣病の重症化を防ぐために、積極的な保健指導が有効かを調べる大規模な戦略研究「J―HARP」(2013~17年度)について、「信頼性のあるデータが集まらない」として今年度で中止することを決めた。

images


これまで投じられた国の研究費は約2億9400万円。厚労省は研究班に説明を求めるとしている。

 研究は大阪大が中心となり、全国の43市町が参加。生活習慣病になるリスクが高い人に、医療機関を受診してもらうための保健指導プログラムを作成。それに基づいた指導を保健師が家庭訪問して行い、一般的な指導と比べた受診率の差や医療費の軽減効果などを検証する予定だった。対象者は1万人以上。

 しかし、開始3年目となる今年1月の中間評価検討会で、対象者への保健指導実施率が2割に満たない自治体があるなど、データの信頼性に問題があることが判明し、中止が決まった。
厚労省は大阪大や自治体に対し、研究方法の問題点について聞き取りを行い、有効なデータは分析を行うことを求めるという。
05年度に始まった戦略研究はこれまでに17件あり、中間評価で中止されたのは3件目。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00010001-yomidr-sctch
読売新聞(ヨミドクター) 3月9日(水)12時18分配信

引用元: 【医療】生活習慣病の研究、3年で中止…データ信頼性に問題 投じられた国の研究費は約2億9400万円

生活習慣病の研究、3年で中止…データ信頼性に問題 投じられた国の研究費は約2億9400万円の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:45:20.30 ID:izbVUSg9*.net BE:348439423-PLT(13557)
sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif
ヘアカラーや白髪染めなどの染毛剤で、一度アレルギー症状が出てしまうと、使うたびに重症化する特性があるとして、事前にアレルギー反応のテストをするよう、消費者庁などが注意を呼びかけました。

ヘアカラー剤を使い、アレルギー症状が出た女性。この女性は数年前から、毛染めのたびに、かぶれや薬剤が染みるような痛さを感じていましたが、市販の塗り薬を使っただけで病院には行かず、アレルギー症状に気づかなかったといいます。

ダウンロード


*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2619005.html

引用元: 【社会】ヘアカラーで皮膚障害も…事前にテストするよう呼びかけ

ヘアカラーで皮膚障害も…事前にテストするよう呼びかけの続きを読む

このページのトップヘ