理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鈍化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/09(火) 21:56:10.22 ID:CAP_USER
手術に欠かせない「麻酔」が、植物にも効くことが明らかになりました。
麻酔薬の調査研究での検体に、動物の代わりに植物を用いることで動物実験を減らせる可能性があります。

Anaesthetics stop diverse plant organ movements, affect endocytic vesicle recycling and ROS homeostasis, and block action potentials in Venus flytraps | Annals of Botany | Oxford Academic
https://academic.oup.com/aob/advance-article/doi/10.1093/aob/mcx155/4722571

Something really fascinating happens when you give plants anaesthetic
http://www.sciencealert.com/turns-out-plants-susceptible-anaesthetics-humans-movement-action

Scientists Discover Plants Respond to Anesthetics — Which Could End Animal Testing
https://futurism.com/scientists-discover-plants-respond-anesthetics-end-animal-testing/

ドイツ・ボン大学の陽川憲さんと蔭西知子さんの研究チームが、動物と同じく植物も麻酔に反応することを実験で明らかにしました。

実験では、手で触れると反応することで知られるMimosa pudica(オジギソウ)や、ハエを捕らえる食虫植物のDionaea muscipula(ハエトリグサ)に、麻酔作用のあるジエチルエーテルやキセノン、リドカインなど数種類の麻酔効果を持つ化学物質を付与すると、麻酔作用よって反応が鈍ることが確認されました。

麻酔薬としてのジエチルエーテルにさらされたオジギソウは、筆で触れても反応しない状態になっています。なお、約7時間で麻酔の効果が切れ、通常通りオジギソウは触れられると葉を閉じるようになるそうです。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.sciencealert.com/images/2017-12/261-plant-anaesthetics-2.gif
https://i.gzn.jp/img/2018/01/08/plant-respond-anaesthetic/a01_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180108-plant-respond-anaesthetic/
images


引用元: 【植物】麻酔は植物にも効くと判明

麻酔は植物にも効くと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/15(月) 16:45:18.81 ID:CAP_USER
家族の大部分が「痛みを感じないがゆえに気づかないうちに骨折やヤケドをしている」という特殊な状況にある、Letizia Marsiliさん一家。Letiziaさんたちの遺伝子変異について調査すれば、病気の治療に役立てることができるのではないか?ということで、研究者らが一家の謎に迫っています。

novel human pain insensitivity disorder caused by a point mutation in ZFHX2 | Brain | Oxford Academic
https://academic.oup.com/brain/advance-article/doi/10.1093/brain/awx326/4725107

The family that doesn't feel pain - BBC News
http://www.bbc.com/news/health-42322225

Letizia Marsiliさんと、2人の息子、母親、姉、甥といった家族は、「痛みを感じない家族」と呼ばれています。
痛みを感じないということは一見するとメリットのように聞こえますが、痛みは体が出す「警告シグナル」なので、シグナルを受けられないがゆえにケガも多いとのこと。

実際にはMarsiliさんらは全く痛みを感じないわけではないのですが、数秒ほどしか痛みを知覚できないそうです。それゆえに、24歳になる息子のLudovicoさんはサッカーのプレイ中、危険な接触プレイにあってもすぐにゲームに戻ってしまい、知らないうちに足首の骨に小さなヒビがたくさん入ってしまったといいます。また、21歳になるもう1人の息子はバイクから落ちた時に骨折したことに気づかず、肘で石灰化が起こってしまったとのこと。Letiziaさん自身もスキーの途中に肩を骨折してしまったにも関わらずスキーを続行し、翌日になって指がしびれて初めて病院に行ったという経験を持ちます。Letiziaさんやその家族は骨折があっても気づかないため適切に傷が癒えず、たびたびヤケドしたり、ケガをした場所が硬化したりということが起こるそうです。

Letiziaさんの母親や姉、めいも同様に痛みを感じず、めいは氷水の中に20分間にわたって手をつけていても平気だったとのこと。

続きはソースで

写真の女性がLetiziaさん
https://i.gzn.jp/img/2018/01/14/family-doesnt-feel-pain/99229414-tocco2_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180114-family-doesnt-feel-pain/
images


引用元: 【遺伝子】「痛みを感じない家族」が存在、その原因は?

「痛みを感じない家族」が存在、その原因は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:35:51.89 ID:CAP_USER
世界三大奇虫
クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初

毎日新聞2017年12月21日 10時25分(最終更新 12月21日 12時34分)

(写真)
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供


新潟県柏崎市の住宅から見つかる

 クモの仲間なのに脚が10本もある「ヒヨケムシ」が、新潟県柏崎市の住宅から見つかった。マニアには「世界三大奇虫」の一つとして知られ、見つかった個体は体長約1.5センチで、毒など人に危害が及ぶ恐れのない種類。環境省外来生物対策室によると、ヒヨケムシは日本に分布しておらず、国内で確認されたのは初めて。

 柏崎市豊町に新築住宅が完成した後の10月、住人がサソリのような奇妙な生き物を室内で発見。虫かごに入れていたが、気味が悪くなり、11月に市立博物館に持ち込んだ。

 同館は、専門家のいる東京・上野の国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。

 ヒヨケムシは現在、柏崎市立博物館で厳重に管理されているが、一般公開の予定はない。当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子という。

 「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じようにクモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。ウデムシは熱帯に分布し、サソリモドキは国内の温暖な地域にも一部生息しているという。【内藤陽】

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/040/186000c
images


引用元: 【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初[12/21]

【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 23:11:19.96 ID:CAP_USER
熱帯のクラゲ、脳ないのに眠ってる? 夜は傘開閉少なく
小林哲 2017年9月22日01時08分

熱帯の海などにいるクラゲの仲間サカサクラゲが、夜になると活動が鈍って眠ったような状態になることを米カリフォルニア工科大などの研究チームが明らかにした。
睡眠は哺乳類などの動物だけでなく、昆虫などにも共通する生理現象で、主に脳を休める目的があると考えられてきた。
脳などの中枢神経系がない、より原始的なクラゲでも確認されたことで通説が覆りそうだ。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 小林哲 2017年9月22日01時08分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASK9P32Z7K9PULBJ002.html

▽関連
Current Biology
The Jellyfish Cassiopea Exhibits a Sleep-like State
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(17)31023-0

California Institute of Technology 09/21/2017
The Surprising, Ancient Behavior of Jellyfish
http://www.caltech.edu/news/surprising-ancient-behavior-jellyfish-79701

動画:Do Jellyfish Sleep?
https://www.youtube.com/watch?v=UPtSlvU6nh8

ダウンロード (1)


引用元: 【生物】熱帯のクラゲ、脳ないのに眠ってる? 夜は傘開閉少なく©2ch.net

熱帯のクラゲ、脳ないのに眠ってる? 夜は傘開閉少なくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/27(日) 19:41:14.38 ID:CAP_USER
2016年11月27日 17時30分
 社会から隔離された生活を続けると、脳内でたんぱく質が作用し、意欲をつかさどる「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる器官の働きが鈍って不安感が高まることを、京都大の成宮周特任教授(神経科学)らのグループがマウス実験で確認した。

 人間の「引きこもり」の改善につながる手がかりになるという。論文が、米科学誌「セル・リポーツ」電子版に掲載された。

 グループは、マウス1匹を隔離し、檻(おり)の中で6週間飼育。

続きはソースで

2016年11月27日 17時30分
Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20161126-OYT1T50102.html
ダウンロード


引用元: 【神経科学】なぜ引きこもり?不安になる脳の作用を確認[11/27] [無断転載禁止]©2ch.net

なぜ引きこもり?不安になる脳の作用を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/16(金) 19:31:40.40 ID:CAP_USER9
モスクワ国立大学と日本の豊橋技術科学大学の研究者らが光の偏光をほぼ一瞬で変え、そのスピードを10分の1に落とすことで光コンピューター、超高速ディスプレイ、新コンピューターネットの創造を促す方法を開発。この論文はフィジカルレビューアプライド誌に掲載された。

両大学の学者らは光と相互に作用することのできる特殊な結晶を用い、・・・

続きはソースで

http://jp.sputniknews.com/science/20160916/2781083.html

ダウンロード (3)


引用元: 【科学】光の速度を10分の1に落とすことに成功 日露共同研究 ©2ch.net

光の速度を10分の1に落とすことに成功 日露共同研究の続きを読む

このページのトップヘ