理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 18:03:47.57 ID:CAP_USER
(CNN) 欧州の研究チームはこのほど、地球から650光年離れた位置にある超高温の惑星について、大気中に気化した鉄とチタンを検出したと明らかにした。惑星の大気中に重金属を検出したのは初めて。

研究結果は英科学誌ネイチャーに今週発表された。惑星の名称は「KELT-9b」で、恒星と系外巨大ガス惑星の中間に位置づけられる「ウルトラホットジュピター」の典型例だという。

その平衡温度は3770度に達し、表面温度も太陽に近い。

KELT-9bは昨年、はくちょう座の調査を行う研究チームが発見した。今回の研究結果を受け、この惑星への関心がさらに高まりそうだ。

研究者のケビン・ヘン氏がブログで明らかにしたところによると、この惑星は極めて高温であるため、大気中の鉄原子やチタン原子は他の分子に結合した形ではなく、単独の原子として検出された。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/17/f5f6d25d947acf065f973ab33e3d5315/t/768/431/d/kelt-9-system-exlarge-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124212.html
images


引用元: 超高温の系外惑星、大気中に鉄とチタンを検出 重金属検出は初[08/17]

超高温の系外惑星、大気中に鉄とチタンを検出 重金属検出は初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/27(水) 12:55:25.87 ID:CAP_USER
人間が自由に鉄を作る技術を手にした鉄器時代よりも以前、「青銅器時代」に分類される時代にも鉄を使った製品は作られていましたが、その材料には宇宙から降ってきた隕石が使われていたと考えられています。
鉄を作るための製錬技術が存在しなかったというのが大きな裏付けとされているのですが、実際に青銅器時代に作られた鉄器を分析することで、その説を裏付けるデータが得られています。

Bronze Age iron: Meteoritic or not? A chemical strategy. - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0305440317301322

Before the Iron Age, Most Iron Came From Space - Atlas Obscura
https://www.atlasobscura.com/articles/before-iron-age-most-iron-came-from-space-meteorite-egyptian-bronze

鉄は地球の地殻に含まれる元素のうち4番目に多く含まれている物質であり、製品としての鉄を作るために必要な砂鉄や鉄鉱石は世界中に広く分布しているために比較的容易に入手することが可能です。
採掘された砂鉄や鉄鉱石は、800度から1200度の高い熱を加えることで精錬され、純度の高い鉄「銑鉄(せんてつ)」、そして炭素を加えることでより強靱な「鋼(はがね)」が作られます。

鉄の生産は紀元前1300年から1200年頃に、古代エジプトのヒッタイト王国で始まったと考えられています。
鉄は青銅器よりも強度が高いために武器として使う際にも有利な物質であり、まだ周辺諸国が青銅器の生産しかできなかった時に鉄を手に入れたヒッタイト王国は次第に勢力を強め、メソポタミアを征服して大きな国を築き上げました。

鉄の精錬には、原料となる鉄鉱石から鉄だけを取り出す工程を踏む必要があります。
鉄の精錬とは、原料の酸化鉄から酸素を除去して鉄を残すという還元作用であり、その反応を起こさせるためには1000度前後の温度を長時間にわたって加える必要があります。
当時、この工程を実現するには高い技術とノウハウが必要であり、鉄の製錬技術は門外不出の国家最高機密レベルで管理されていたほど。
このようにして生産された鉄は、不純物が少なく強度が高い鉄として国の発展に大きな役割を果たしました。

一方、鉄器時代以前の青銅器時代にも鉄を使った製品は少ないながらも存在していました。
紀元前1324年に亡くなったとされるツタンカーメンの墓には鉄製の武具や装飾品などが埋葬されていたことが分かっているのですが、その原料は鉄鉱石など地球に埋まっているものではなく、隕石として宇宙から降り注いだものであると考えられています。

これは、「空から石が降ってくることは作り話か魔法である」と19世紀ごろまで考えていた
ヨーロッパ人にとっては考えも及ばなかったことのようで、フランス国立科学研究センターで考古学の研究に携わっているアルベール・ジャンボン氏は「多くの考古学者たちにとって、青銅器時代の人々が隕石について知識があったとは考えられないようです」と語っています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/04_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/03_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/12/27/iron-from-space/06_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20171227-iron-from-space/
images (1)


引用元: 【考古学】古代の人々は隕石から鉄器を生産していたことを示すデータが確認される

古代の人々は隕石から鉄器を生産していたことを示すデータが確認されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 17:34:31.78 ID:CAP_USER9
京大、貧血時に鉄の吸収を促進するフィードバック機構を発見
マイナビニュース:2017/05/24
http://news.mynavi.jp/news/2017/05/24/294/

京都大学(京大)は5月24日、RNA分解酵素Regnase-1が鉄代謝に関連する遺伝子のmRNAを分解することで、貧血時に鉄の吸収を促進することを解明したと発表した。

同成果は、京都大学ウイルス・再生医科学研究所 竹内理教授、同医学研究科博士課程 吉永正憲氏らの研究グループによるもので、5月23日付けの米国科学誌「Cell Reports」に掲載された。

体内の鉄の量が不足すると貧血を生じ、逆に過剰になると臓器が機能不全を起こすヘモクロマトーシスといった疾患の原因になる。
したがって生物の体内での鉄の量は、さまざまな仕組みにより厳密に調節されており、そのような仕組みのひとつとして、関連する遺伝子のmRNAの安定性を調節する機構が知られている。
すでに鉄代謝にかかわるmRNAを安定化する因子は判明しており、研究が進められているが、鉄代謝にかかわるmRNAの分解を促進する機構はほぼ明らかになっていなかった。

一方、同研究グループはこれまでに、RNA分解酵素であるRegnase-1を発見し、この分子が炎症関連遺伝子のmRNAを分解することで免疫機能を抑制していることを報告してきた。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2017/05/24/294/images/001.jpg
Regnase-1による腸管の鉄吸収調節モデル (出所:京大Webサイト)
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】貧血時に鉄の吸収を促進するフィードバック機構を発見 京都大学の研究グループ©2ch.net

貧血時に鉄の吸収を促進するフィードバック機構を発見 京都大学の研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/10(水) 17:03:32.71 ID:CAP_USER9
 10日午前11時30分頃、大阪府泉佐野市日根野の市立日根野中学校から「理科の実験中に生徒が気分が悪くなった」と119番通報があった。

 約20人が気分不良を訴えており、生徒の男女8人が病院に搬送された。

続きはソースで

2017/5/10 13:51 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170510-OYT1T50075.html?from=ytop_ylist
ダウンロード (3)


引用元: 【理科の実験】硫化水素の発生実験、中学生8人気分不良で搬送 大阪 [無断転載禁止]©2ch.net

【理科の実験】硫化水素の発生実験、中学生8人気分不良で搬送 大阪の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/23(月) 09:45:50.46 ID:CAP_USER9
NASA火星探査機「キュリオシティ」がまたしても、“たまご岩”らしき金属製の物体を発見したとのニュースが入ってきた。早速詳細を見ていこう。

英紙「Daily Mail」など海外のニュースサイトによると、問題の画像は今月12日11時21分(協定世界時、UTC)に
「キュリオシティ」に搭載されたマストカメラで撮影された正真正銘のNASA公式画像だという。
編集部でも再調査したが、「NASA SCIENCE LABORATORY」のウェブサイトでばっちり確認することができた。

それでは早速、画像をご覧いただこう。


http://www.universetoday.com/wp-content/uploads/2017/01/Curiosity-Meteorite-Mars-Jan12_2017_toned-1024x646.jpg
http://www.universetoday.com/wp-content/uploads/2017/01/Mars-curiosity-meteorite-Jan12-closeup.jpg

いかがだろうか? 表面の滑らかさといい、やや丸みを帯びた形といい、昨年11月に同じく火星で発見された「たまご岩」にそっくりだ。一体この物体はなんなのだろうか?

米アリゾナ大学の研究者は、矮小惑星の内核で形成され、火星と木星の間に位置する小惑星帯から飛来した鉄隕石であると結論づけているという。

続きはソースで 

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/05/egg_on_mars.jpg
http://img.youtube.com/vi/MbTk-BBeDn0/mqdefault.jpg
http://talko-media.jp/wp-content/uploads/2016/11/wps10DF.tmp_thumb.png


http://tocana.jp/2017/01/post_12094_entry.html
2017.01.23 07:30
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙科学】火星で「金属製たまご」がまたしても発見される! さすがのNASAも判断保留 [無断転載禁止]©2ch.net

火星で「金属製たまご」がまたしても発見される! さすがのNASAも判断保留の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/14(月) 23:22:22.36 ID:CAP_USER
病原菌が鉄を細胞内に取り込む仕組み
-細胞膜で働くヘム輸送体タンパク質の立体構造を解明-

鉄(Fe)は、ヒトなどの動物や細菌を含めたほぼ全ての生物にとって重要な元素です。
食物から吸収した鉄分は、体内でさまざまなタンパク質と結合した状態になります。
例えば、赤血球中に存在するヘモグロビンは、鉄を含む「ヘム」という赤い色素とグロビンというタンパク質からできていて、肺で酸素と結合して体中の細胞へ酸素を運ぶ働きをします。
一方で、鉄は病原菌の生存や増殖にも利用されており、ヒト(宿主)の血液のヘモグロビンからヘムを奪い、病原菌の細胞膜を貫通しているタンパク質「ヘムトランスポーター(ヘム輸送体)」を利用して、自分の細胞内に取り込みます。

これまで、このヘム輸送体の働きにはアデノシン三リン酸(ATP)という生体エネルギーを利用して、分子構造を大きく変化させることが分かっていました。
しかし、実際にどのような構造変化が起こり、どのようにヘムが運ばれるのか、その詳しい仕組みは明らかになっていませんでした。

今回、理研の研究チームは、大型放射光施設「SPring-8」を利用したX線結晶解析法によって、病原菌性バクテリアのバークホルデリア セノセパシア菌が持っているヘム輸送体の立体構造を原子レベルで解析しました。

続きはソースで

▽引用元:理化学研究所 2016年11月10日
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161110_1/digest/

図 病原菌の細胞膜を貫通しているヘムトランスポーターの立体構造
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20161110_1/digest.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【構造生物学】病原菌が鉄を細胞内に取り込む仕組み 細胞膜で働くヘム輸送体タンパク質の立体構造を解明/理化学研究所©2ch.net

病原菌が鉄を細胞内に取り込む仕組み 細胞膜で働くヘム輸送体タンパク質の立体構造を解明/理化学研究所の続きを読む

このページのトップヘ