理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/03(水) 12:21:04.00 ID:CAP_USER
【プレスリリース】安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! -窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48481
https://research-er.jp/img/article/20160722/20160722191413.png
https://research-er.jp/img/article/20160722/20160722192052.png


1. 発表者:

東京大学
栗山 翔吾(東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 大学院生)
荒芝 和也(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 特任研究員)
中島 一成(東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 助教)
石井 和之(東京大学生産技術研究所 教授)
西林 仁昭(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)

九州大学
松尾 裕樹(九州大学先導物質研究所 大学院生)
田中 宏昌(九州大学先導物質研究所 特任准教授)
吉澤 一成(九州大学先導物質研究所 教授)


2.発表のポイント:

•窒素ガスを触媒的に還元する鉄窒素錯体を分子設計し、その合成に成功した。
•新規に合成した鉄錯体を用いて、温和な反応条件下で、還元剤およびプロトン酸を利用することで窒素ガスから触媒的にアンモニアおよびヒドラジンを生成した。
•本成果は従来の高温高圧の極めて厳しい反応条件を要するアンモニア合成法(ハーバー・ボッシュ法)の代替と成り得るため、大幅なコスト削減の達成が期待でき、次世代の窒素固定触媒の開発の指針となる重要な知見である。


3.発表概要:

 窒素 (N) は核酸やアミノ酸、タンパク質に含まれ、生命を構成する上で必須の元素である。窒素は大気中に窒素ガス (N2) として豊富に存在しているが、不活性ガスとよばれるほど反応性に乏しく、人間が直接窒素源として利用することはできない。したがって生命活動を維持する上で、窒素ガスを還元して利用可能なアンモニア(注1)を合成する反応の開発は非常に重要である。今回、東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らの研究グループと九州大学先導物質研究所の吉澤一成教授らの研究グループは、窒素分子が配位した鉄窒素錯体(注2)を新規に分子設計・合成し、それを触媒として用いて常圧の窒素ガスを直接アンモニアへと変換することに成功した。さらに反応条件によって窒素ガスから選択的にヒドラジン(注3)が生成するというこれまでに例がない触媒反応をみいだした(図1)。

 本研究の成果は、現法のハーバー・ボッシュ法(注4)に代わり得る次世代型の窒素固定法であり、今後の窒素固定触媒開発の指針となると期待される。

 本研究成果は、2016 年の 7 月 20 日の「Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)」のオンライン速報版で公開されます。

続きはソースで

 
ダウンロード (1)

引用元: 【触媒科学】安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! [無断転載禁止]©2ch.net

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/03(金) 00:18:22.84 ID:CAP_USER
ツタンカーメンの短剣は「隕石」製、当時わかって使った?
CNN.co.jp 2016.06.02 Thu posted at 19:12 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35083662.html

(CNN) 隕石(いんせき)や惑星研究専門の科学誌は2日までに、古代エジプト王朝時代のツタンカーメン王のミイラのそばにあった鉄製の短剣は地球に落ちた隕石を材料にしていたことが判明したとの論文を掲載した。

論文はイタリアやエジプトの博物館の研究者チームがまとめ、同誌「Meteoritics & Planetary Science」に載せた。

蛍光エックス線分析装置を使って短剣の材料を詳しく分析。
この結果、鉄、ニッケルやコバルトなどと判明し、データベースに残っている隕石の成分と一致したことを突き止めた。
短剣は隕石を用いて作られたことを強く示唆していると結論付けた。

ツタンカーメンのミイラ化された遺体や謎が多い副葬品は1920年代に墓が初めて発見された後、考古学者や歴史学者の関心を強く集め続けてきた。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【惑星科学/考古】ツタンカーメンの短剣は隕石を材料にしていたことが判明 当時わかって使った?©2ch.net

ツタンカーメンの短剣は隕石を材料にしていたことが判明 当時わかって使った?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/05(土) 14:15:34.76 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】地球内核の組成制約に成功 ―世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43937


【概要】

 国立大学法人東北大学の坂巻竜也助教・大谷栄治教授、公立大学法人兵庫県立大学の福井宏之助教、公益財団法人高輝度光科学研究センターの筒井智嗣主幹研究員、および国立研究開発法人理化学研究所のアルフレッド・バロン准主任研究員らの研究グループは、地球の内核に含まれる軽元素として水素・珪素・硫黄がその有力な候補であることを突き止めました。

 地球の中心に存在する核は、金属鉄を主成分としており、固体である内核と液体である外核で構成されています。
様々な研究によって、地球の最中心にある内核の構成元素として、主成分の鉄の他にニッケルが存在することが既に明らかになっています。
さらに軽い元素(水素・炭素・酸素・珪素・硫黄など)も含まれていることが示唆されていますが、どの元素が含まれているのかはまだ分かっていませんでした。

 本研究では、地球深部の超高温高圧条件で金属鉄の縦波弾性波速度と密度を同時に測定することで、地球内核中に含まれる軽元素として水素・珪素・硫黄がその有力候補であることを明らかにしました。
本研究によって、地球の成り立ちを解明するための大きな指針が与えられました。

 本研究成果は、米国科学雑誌「Science Advances」において 2016 年 2 月 26 日に公開予定です。

続きはソースで

 
ダウンロード (1)

引用元: 【地球科学】地球内核の組成制約に成功 世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定

地球内核の組成制約に成功 世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/22(月) 00:57:35.35 ID:CAP_USER.net
南極の氷に鉄の隕石が眠る
SPUTNIK 2016年02月20日 13:21
http://jp.sputniknews.com/science/20160220/1640932.html

南極の氷には隕石の鉄が豊富な含まれているかもしれない。
2月16日発刊のオンライン雑誌「ネイチャー・コミュニケーション」にこんな学説が記載された。

研究者らはこの原因は隕石の持つ高い熱伝導率にあるのではないかとにらんでいる。
太陽の光は南極の氷の透明な表層を通して数10センチほど奥まで達し、隕石を温める。
その結果、隕石は氷を溶かし、氷河へと流れ出し、氷の奥深くに眠っていたものに影響を及ぼす。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (2)


▽関連
・Nature Communications 7, Article number: 10679 doi:10.1038/ncomms10679
Received 21 May 2015 Accepted 11 January 2016 Published 16 February 2016
A potential hidden layer of meteorites below the ice surface of Antarctica
http://www.nature.com/ncomms/2016/160216/ncomms10679/full/ncomms10679.html
・The University of Manchester
Uncovering secrets of the Solar System - the lost meteorites of Antarctica
http://www.manchester.ac.uk/discover/news/meteorites/

▽関連掲示板
地球科学
http://wc2014.2ch.net/earth/

引用元: 【地球物理】南極の氷に鉄の隕石が眠る/英マンチェスター大

南極の氷に鉄の隕石が眠る/英マンチェスター大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/12(金) 12:27:51.19 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】人工光合成の実現に向けた酸素発生触媒の開発に成功 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43342


【ポイント】

•人工光合成の実現には、水を分解して酸素を発生する反応効率を高める必要がある。

•植物の光合成にヒントを得て、高効率で酸素を発生する鉄の触媒分子の開発に成功した。

•人工光合成技術の実現に向けた大きな一歩で、エネルギーや環境問題の解決に貢献する。


JST 戦略的創造研究推進事業の一環として、自然科学研究機構 分子科学研究所(総合研究大学院大学 構造分子科学専攻)の正岡 重行 准教授、近藤 美欧 助教、総合研究大学院大学の岡村 将也 博士課程大学院生らの研究グループは、植物の光合成よりも高い効率で水から酸素を発生する鉄錯体注1)(酸素発生触媒)の開発に成功しました。

持続可能なエネルギー循環システムの構築に向けて、太陽光のエネルギーを貯蔵可能な化学エネルギーへと変換する人工光合成注2)技術が高い関心を集めています。
実現の障害となっていたのは、水の分解による酸素発生反応注3)の効率の低さです。
水に光を当てるだけでは、酸素は発生しないため、水の分解を手助けして酸素を効率よく発生させる触媒の開発が大きな課題でした。

本研究グループは、植物の光合成で酸素発生触媒の役割を持つたんぱく質複合体の中に存在する錯体の構造に注目し、その機能を人工的に模倣して、鉄イオンと有機分子を組み合わせた鉄錯体を新たな触媒分子としてデザインしました。
この鉄錯体は触媒として高い酸素発生速度と高い耐久性を示し、植物の光合成よりも良好な触媒性能を持つことが分かりました。

本研究で見いだした独自の触媒分子デザイン戦略は、人工光合成のような物質変換反応で、重要な触媒の開発に新たな指針を与えうるものです。
今後、触媒分子をさらに最適化し、エネルギー・環境問題の解決を導く人工光合成技術の開発に貢献すると期待されます。

本研究成果は、自然科学研究機構 分子科学研究所、総合研究大学院大学、熊本大学、福岡大学、佐賀大学との共同研究で行われたもので、2016年2月10日(英国時間)に英国科学誌「Nature」のオンライン速報版で公開されます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【触媒科学】人工光合成の実現に向けた酸素発生触媒の開発に成功 植物の光合成を超える反応速度を示した初めての例

人工光合成の実現に向けた酸素発生触媒の開発に成功 植物の光合成を超える反応速度を示した初めての例の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/25(金) 18:07:54.29 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】スピン操作による相対論的電子の質量制御に成功-次世代スピントロニクスへの応用に道- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/41965


【概要】

 東北大学原子分子材料科学高等研究機構の相馬清吾准教授、高橋隆教授、同理学研究科の佐藤宇史准教授らの研究グループは、ありふれた金属である鉄とタングステンを接合することによって、その界面に相対論的電子(ディラック電子)を発生させ、さらにディラック電子に巨大な質量を与えることに成功しました。

今回の成果により、新機能を持つ次世代スピントロニクスデバイスの開発が大きく進展するものと期待されます。本成果は、平成 27 年 12 月 23 日(米国東部時間)に米国物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズのオンライン速報版に掲載されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【材料科学/相対性理論】スピン操作による相対論的電子の質量制御に成功 次世代スピントロニクスへの応用に道

スピン操作による相対論的電子の質量制御に成功 次世代スピントロニクスへの応用に道の続きを読む

このページのトップヘ