理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/31(火) 07:53:32.23 ID:CAP_USER
銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/053000192/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/053000192/ph_thumb.jpg


 バハマ諸島南部の無人島を調査していた科学者が、金属のような光沢のあるヘビが木を登っていくのを見つけた。調査チームのメンバーである生物学者のR・グレアム・レイノルズ氏は、「全員で見ていましたが、ふつうのヘビと違っていることがすぐに分かりました」と言う。

 チームの一員で、カリブ海地域に生息するボア科のヘビの専門家アルベルト・プエンテ・ロロン氏も、これまで知られているどのボアとも違っていると思ったと言う。(参考記事:「【動画】猛毒ヘビのもつれあう奇妙な格闘を撮影」)

 そこで、研究チームは同じようなボアを探すことにした。新たに4匹見つけたところで、彼らはコンセプション島の浜辺で眠りについた。しかし、ヘビの1日は終わってはいなかった。(参考記事:「謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米」)

「朝の3時半頃、顔の上を何かが這っていくのを感じ、目が覚めました」と現在米国ノースカロライナ大学アッシュビル校に所属しているレイノルズ氏は言う。這っていたのは森から出てきた銀色のボアだった。これで同じボアを6匹確認できたことになる。そのサンプルを研究室に持ち帰り、DNA分析を行ったところ、やはり新種であることが明らかになった。

 科学者たちはこのヘビをコンセプション・バンク・シルバーボア(学名:Chilabothrus argentum)と名付けた。体が銀色だったのと、最初に見つけた場所がコンセプション島にある銀葉のヤシの木の上だったことにちなんでいる。この研究結果は科学誌『Breviora』の5月号に発表された。

 ヘビの保護活動を行っている「チーム・スネイク・パナマ」のジュリー・レイ会長は、「バハマ諸島の多くの場所で、爬虫類や両生類について既にさまざまな調査が行われていることを思えば、今回の発見には大きな意味があります」と言う。(参考記事:「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ」)


なにかあればたちまち絶滅

 バハマ諸島にはほかに3種のボアがいるが、いずれも黒い斑点や縞模様がはっきりとしている。新発見のシルバーボアは色が薄いだけでなく、樹上に住み、主に鳥を食べている点でも、他のボアとは違っている。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【分類学】銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 生息数は1000匹程度、樹上に住んで鳥を捕食 [無断転載禁止]©2ch.net

銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 生息数は1000匹程度、樹上に住んで鳥を捕食の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/08(火) 21:41:08.99 ID:CAP_USER.net
人工股関節、銀コーティングで抗菌作用 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00010002-newswitch-sctch

ダウンロード (1)


佐賀大と京セラ子会社が共同開発し4月に発売。手術後の感染症防ぐ

 佐賀大学医学部の馬渡正明教授らと京セラメディカル(大阪市淀川区、槐島登士巳〈げじま・としみ〉社長)は、人工関節の表面に◯菌作用のある銀の被膜を付け、手術後の感染症を防ぐ技術を開発した。
同技術を適用した人工股関節について、厚生労働省の製造承認を取得。4月に日本で発売する。価格は、銀被膜のない従来の人工股関節と比べて約5%割高になる。

 発売するのはセメントを使わずに骨盤や大腿(だいたい)骨と接合するタイプの人工股関節。
従来品は骨との固着を良くするため、骨や歯を構成する成分の一種「ハイドロキシアパタイト(HA)」を人工股関節の表面に溶射している。
新製品はHAに酸化銀を2―3%含ませて溶射し被膜を形成した。酸化銀の濃度が高すぎると銀の◯菌能力が骨の細胞を破壊してしまい、骨と固着しにくくなる。
新製品は骨の細胞に障害を与えない範囲で被膜に酸化銀を含有した。

 開発した被膜はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌など、感染症の主な原因となる6種類の細菌に対する抗菌作用を確認した。
2014年1月から銀被膜付きの人工股関節の臨床治験を実施。同意を得た66―86歳の男女20人に同人工股関節を使ったところ、感染症例はなかった。

 人工股関節を使った手術は日本で年13万例以上行われている。日本整形外科学会の試算によると、全体の1%強で傷口の腫れや痛み、発熱を伴う感染症が発生している。
症状が重い場合は埋め込んだ人工股関節を一度取り外し、治療する必要がある。

引用元: 【医療技術】人工股関節、銀コーティングで抗菌作用

人工股関節、銀コーティングで抗菌作用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/27(土) 15:25:57.27 ID:???.net
沖縄本島沖で鉱物1千トン試掘へ…亜鉛や銀など : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150626-OYT1T50157.html

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150627/20150627-OYT1I50000-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150627/20150627-OYT1I50001-L.jpg


 資源エネルギー庁は2017年度に、深海の海底で見つかった亜鉛や銀などの鉱物の採掘試験を行う方針を決めた。

 沖縄本島沖の水深約1600メートルの海底で、1000トン規模の資源回収を目指す。同庁によると、深海に眠る鉱物を大規模に採掘するのは、世界でも例がないという。

 日本の近海では近年、埋蔵量が豊富な海底鉱床が相次いで見つかっている。国内では、金を産出する菱刈鉱山(鹿児島)が、商業規模で操業する唯一の金属鉱山だという。自動車や家電を作るのに欠かせない鉄や銅、亜鉛などの鉱石は全て輸入頼りだ。今回の採掘試験は、今後の商業採掘の実現に向けた第一歩となる。日本が「資源小国」の肩書を返上するきっかけになる可能性もある。

続きはソースで

images


引用元: 【資源】2017年度、沖縄本島沖の海底で鉱物1千トン試掘へ 亜鉛や銀など 資源エネルギー庁

2017年度、沖縄本島沖の海底で鉱物1千トン試掘へ 亜鉛や銀など 資源エネルギー庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/15(水) 22:51:27.49 ID:???0.net
2014年10月15日

http://mainichi.jp/graph/2014/10/16/20141016k0000m040105000c/image/001.jpg

 横浜市は7月から、市営の福浦工場排水処理場(金沢区)の処理過程で発生する「脱水ケーキ」(汚泥)の販売を始めた。汚泥には金や銀が含まれ、金価格の上昇に伴い、業者への売却が決定した。これまでのように最終処分場に埋め立てる必要がなくなり、コスト削減にもつながる。

 市南部下水道センターによると、この処理場は電子部品のめっき工場など17社の排水を専門に処理し、年間約300トンの汚泥を排出する。この中には、金鉱山の採掘基準含有率を上回る1トンあたり金約3グラム、銀33グラムの貴金属が含まれる。

>>2014年10月15日時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040105000c.html

引用元: 【経済】 金や銀を含有する「脱水ケーキ」、横浜市が販売開始 [毎日新聞]

金や銀を含有する「脱水ケーキ」、横浜市が販売開始の続きを読む

このページのトップヘ