理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/29(金) 05:38:28.49 ID:CAP_USER
科学技術振興機構(JST)は、東京工業大学と産業技術総合研究所、物質・材料研究機構、ドイツ・ウルム大学の共同研究グループが、錫を導入したダイヤモンドを高温高圧下で加熱処理し、錫と空孔からなる新しい発光源(カラーセンター)の形成に成功したと発表した。

 これまで研究されていたダイヤモンド中のカラーセンターの欠点である低発光強度、不安定な発光波長位置などの課題を解決する可能性がある技術として長距離量子ネットワーク・・・

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00010000-tekkou-ind
ダウンロード (2)


引用元: 【テクノロジー】東工大など、錫導入のダイヤモンドの加熱処理で新発光源形成

東工大など、錫導入のダイヤモンドの加熱処理で新発光源形成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/15(日) 23:52:06.66 ID:CAP_USER
【電子版】1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大
(2017/10/15 12:00)

溶融スズ、再生エネの熱貯蔵に活用

これまでより数百度C高い1400度Cの高温で稼働するポンプ装置を、米ジョージア工科大学などの研究チームが開発した。部品にセラミックスを使った機械式ポンプで、溶融スズのような極めて高温の液体の輸送を目的としている。溶融金属を媒体としたエネルギー変換やエネルギー貯蔵システムに将来応用できるという。

応用面でもっとも期待されるのが再生可能エネルギー用のグリッドストレージ(系統電力用エネルギー貯蔵システム)。太陽光や風力で発電されたエネルギーを熱エネルギーの形で溶融スズや溶融シリコンに蓄えておき、必要な場合に電気エネルギーに変換する仕組みだ。蓄電池など既存のエネルギー貯蔵システムに比べ、低コストで実現できる可能性があるとしている。

今回の研究はジョージア工科大機械工学研究科のアセガン・ヘンリー助教と大学院生のキャレブ・エイミー氏らが中心となり、パデュー大学やスタンフォード大学と協力して実施した。成果は12日の英科学誌ネイチャーに掲載された。

続きはソースで

▽引用元:日刊工業新聞 2017/10/15 12:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446713

ジョージア工科大の研究チームがポンプの実験に使った1400度Cの溶融スズ(Credit: Caleb Amy)
https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file59e2cbf2d3afb.jpg

▽関連
Nature 550, 199?203 (12 October 2017) | doi:10.1038/nature24054
Pumping liquid metal at high temperatures up to 1,673 kelvin
http://www.nature.com/nature/journal/v550/n7675/abs/nature24054.html
images


引用元: 【工学】1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大

1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/31(水) 14:03:13.15 ID:???.net
名大、鉛不使用で耐高温の強誘電体を開発-150度C超、二価のスズ原子を単独使用:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141229eaam.html


 名古屋大学の長谷川正教授らの研究グループは村田製作所と共同で、鉛を使わず150度C超の高温まで使用できる電子制御機器材料(強誘電体)を開発した。鉛の代わりに二価のスズ原子を単独で安定的に入れることに世界で初めて成功。同大エコトピア科学研究所の武藤俊介教授らが、最先端のナノ分析装置を使い、スズ原子が電子を2個放出する二価の状態であることを証明した。鉛の代替物質として二価スズが有効とされるが、スズは酸化物中では四価で安定し二価の状態で入れることは極めて難しかった。

 長谷川教授らは、物質に10万気圧以上の超高圧力をかける装置を使い、スズを二価の状態でバリウムと置き換えることに成功した。超高圧で結晶を圧縮することによって原子間距離を縮め、スズの価数変化を防いだ。
 またスズは価数を示す吸収スペクトルが酸素とチタンの吸収スペクトルに挟まれているため、精度良く測定することが難しかった。武藤教授らはナノメートルレベルの分解能を持つ超高圧電子顕微鏡と電子エネルギー損失分光器(EELS)を利用。スズが二価であることを証明した。

引用元: 【材料科学】鉛の代替物質として二価のスズ原子を使用し、耐高温(150度C超)の強誘電体を開発 名大

鉛の代替物質として二価のスズ原子を使用し、耐高温(150度C超)の強誘電体を開発の続きを読む

このページのトップヘ