理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

錯覚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/14(木) 00:19:51.90 ID:CAP_USER
四角柱がねじれたようにつながる「ペンローズの四角形」、永遠に登り続けるように見える「無限階段」──「不可能図形」と呼ばれる、現実にはありえないと思われていた図形を、数学の力で現実に作り出した研究者がいる。


※鏡に映すと形が変わる「変身立体」の一種
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/ki_1609376_sakushi01.jpg

 明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は、2009年に同大に着任して以来、無限階段のような「だまし絵」の立体化の他、鏡に写すと姿が変わる「変身立体」、180度回転させても逆方向を向かない「右を向きたがる矢印」など、現実にはありえないような「不可能立体」を生み出し、話題を呼んできた。


>>180度回転させても逆方向を向かない「右を向きたがる矢印」
Sugihara2016 https://youtu.be/Vwjkzl1G_vI



 杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり、12日に最終講座を行った。10年間の錯視研究で、「タネ明かしをしても脳は錯覚を修正できないこと」と「両目で見ても錯覚は起こる場合があること」に衝撃を受け、その上で1つの疑問が浮かんだと話す。

■「非直角を直角に見せる」新たな立体トリックを考案

 ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは、杉原教授が初めてではない。従来も、実際にはつながっていない四角柱をつながっているように見せかける「不連続のトリック」や、四角柱を曲げてつながった立体を作る「曲面のトリック」といった立体化があったが、杉原教授は「直角に見えるところに直角以外の角度を使う」という方法を取った。

 非直角のアプローチでは、四角柱は曲がらず、不連続にもならない。


※従来の「曲面のトリック」によるペンローズの四角形と、杉原教授考案の「非直角のトリック」によるペンローズの四角形
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/ki_1609376_sakushi03.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/ki_1609376_sakushi04.jpg

 教授は、不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという。「絵には奥行き情報がないから、絵と同じように見える立体はたくさんある」(同)。無数にあり得る立体の中から、人の脳は無意識のうちに「これだ」と決めつけ「現実には作れない」と考えるが、方程式に解があれば、その立体は作れるというのが杉原教授の理論だ。


※杉原教授は不可能立体を「方程式を解いて見つける」という
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/ki_1609376_sakushi05.jpg

※絵から導かれる無数の立体の中から、脳は直角の多い立体を探してしまう
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/ki_1609376_sakushi06.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/13/news109.html

続きはソースで


images

引用元: 【数学】四角が丸に、魚が蝶に──“不可能立体”研究10年、杉原教授が導き出した「錯視の方程式」[03/13]

【数学】四角が丸に、魚が蝶に──“不可能立体”研究10年、杉原教授が導き出した「錯視の方程式」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/07(土) 21:50:17.18 ID:CAP_USER
2017年01月06日 06時00分
手前の立体を奥の鏡に映すと視点が変わり、違った形に見える
http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20170106/201701060001_000.jpg
低いところにあるように見えるボールだが…
http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20170106/201701060001_001.jpg
実は床面より高いところに=東京・江東区の日本科学未来館
http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20170106/201701060001_002.jpg

 目の錯覚「錯視」を起こす立体を数学的手法で簡単に作製することに、明治大の杉原厚吉特任教授が成功した。視点次第で形が変わり人目を引き付ける広告物の作製や、 ドライバーが上り坂に気付かないまま減速して渋滞を起こすような道路の構造改善などへの応用が期待される。

 錯視は物の形、色、動きなどを脳が処理する際に何らかの「誤解」が生じて起きると考えられている。
版画家エッシャーの「無限階段」など、だまし絵と呼ばれる美術作品にも古くから取り入れられ、心理学などで研究されてきた。

 平面画像から奥行きを判断するセンサーの研究をしていた杉原氏は、立体に関する錯視に着目。人の脳が網膜に映った画像を立体として認識する際、経験的になじみ深い形状を思い浮かべるため、実際の立体と食い違いが生じ錯視が起きることを突き止めた。

続きはソースで

=2017/01/06付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/299574
ダウンロード


引用元: 【錯視】不思議「錯視」、数式化で手軽に作製 広告や道路改良に応用[01/06] [無断転載禁止]©2ch.net

不思議「錯視」、数式化で手軽に作製 広告や道路改良に応用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/22(火) 19:16:45.08 ID:???*.net
足指を触られてどの指か分かる?被験者の半数近くが誤認、研究
2015年09月22日 15:23 発信地:パリ/フランス

images


【9月22日 AFP】「あなたは、自分の足指がそれぞれどこにあるか、ちゃんと分かっていますか?」――奇妙な質問かもしれないが、人間は足指の位置を正しく認識できていない可能性があることを示す研究論文が21日、発表された。

 自宅で横になって目を閉じ、誰かに足指を1本つついてもらい、それがどの指だったかを言い当てる実験をしてみてほしい。

 答えに詰まっても驚く必要はない。英学術誌「パーセプション(Perception)」に掲載された研究論文によると、実験に参加した人々の中で(一番大きい指の隣にある)第2指を言い当てられなかった人は半数近くに上ったという。

 AFPの取材に応じた論文の共同執筆者、英オックスフォード大学(University of Oxford)のネラ・シックミル(Nela Cicmil)氏によると、健康な人による第2、3、4番目の足指の平均正答率は、それぞれ57%、60%、79%と予想を下回る結果となったという。

 同様の実験を手指で行ったところ、正答率は99%に達し、親指と小指の正答率も全体の94%に上った。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3060944

画像
中国・香港で、足のマッサージを受ける客(2011年1月31日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/MIKE CLARKE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/280x/img_0be07de63cc38d4b1fee050453a07d99100575.jpg

引用元: 【科学】足指を触られてどの指か分かる? 被験者の半数近くが誤認、研究

足指を触られてどの指か分かる? 被験者の半数近くが誤認、研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/28(月) 22:34:03.45 ID:???.net
2014年07月28日 16時45分

 遠くからだと美しく見える「遠目美人」は、やはり本当だった?――

 アイラインなどの化粧をした女性の目を離れた所から見た際、実際より大きく感じる度合いは、女性より男性の方が大きいという研究結果を、大阪大の森川和則教授(認知心理学)がまとめた。
化粧をした女性を遠目で見た男性は化粧にだまされやすいと言えるという。

 森川教授は、資生堂の協力で実験を実施。4段階に濃さを変えてアイラインを引いた女性の顔画像を作成し、それらをパソコン画面で大学生ら男女各16人に見てもらい、女性画像の目が実際と比べどれくらい大きく見えたかを割合で示す「錯視量」を測定した。

 その結果、画面から5メートル離れて見ると、男性の錯視量は、アイラインを上のまつげと目の間に引く方法で、茶色を用いた最も薄い場合でも平均6・5%に達し、目の上下に黒いアイラインを引いた最も濃い場合では同31%と、アイラインが濃いほど目が大きく見えていた。

2014年07月28日 16時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140728-OYT1T50101.html?from=ycont_top_txt

引用元: 【認知機能】「遠目美人」は本当?女性を遠目で見た男性は化粧にだまされやすい…大阪大など

【遠目美人】遠くの女は綺麗に見える?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 20:54:42.97 ID:???.net

文学部 北岡明佳教授が“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見!

文学部心理学専攻の北岡明佳教授(知覚心理学)は、“人間の青く見える静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見しました。

人間の視覚には、物理的には同じ色が周囲の色との対比によって、異なる色に錯覚して見えるという現象があります。
今回、錯視研究の第一人者である北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をインターネットで見ている際に、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を行いました。
腕や脚を写真で撮影して画像処理ソフトで検証したところ、R(赤)G(緑)B(青)の数値は、黄色がかった灰色の値を示しました。
結果、人間の静脈は、周囲の肌の色と、静脈の部分の灰色の色の対比により、目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまうことが分かりました。

▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12880/year/2014/publish/1
立命館大学(http://www.ritsumei.jp/index_j.html)2014.06.25発表

▼関連リンク
立命館大学
北岡明佳の錯視のページ 
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
> ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。
> 現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。
~~引用ここまで~~



引用元: 【知覚心理学】“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見/立命館大


人間の静脈が青色だと思っている奴!それは錯覚だぞ!の続きを読む

このページのトップヘ