理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

長期

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/04(木) 00:11:15.11 ID:CAP_USER*.net
未来のために、人体をある方法で「保存」する研究が行われているといいます。一体どのように保存しようとしているのでしょうか?

■世界中に、人体を凍結保存して生き返らせるための機関が存在する

突然ですが、「死」について考えたことがありますか? 若いころには死を身近に感じることは、それほど多くなくても、人間は太古の昔から、死を恐れ、永遠の命を追い求めてきました。それは歴史的に見ても明らかで、例えば秦の始皇帝をはじめとする中国の歴代皇帝や、エジプトのファラオといった権力者たちは、不老不死のために薬を探し求め、その方法を研究させているのです。
しかし、いまだに永遠の命を手にする方法は見つかっていません。そんな中、ある意味で「不死に最も近い技術」と言われているのが、「クライオニクス」です。

クライオニクスとは「人体凍結保存」のことです。亡くなった人間の肉体を長期的に冷凍保存し、将来的には、それを蘇生させる、という試みです。「将来的に」というのは、その時期がいつになるか、はっきりと分からないから。これからますます発展するであろう未来の技術力に希望を託し、その時代のテクノロジーをもってすれば肉体を蘇らせることができるのでは、という予測のもと、亡くなった人の体をいったん冷凍保存するのです。

現在、クライオニクスを提供している施設は、アメリカ、中東、ロシア、オーストラリアなど、世界中にいくつか存在しています。そのうちの一つが、アメリカにあるアルコー延命財団(Alcor Life Extension Foundation)です。アルコー延命財団(以下、アルコー)では、全身の保存と頭部のみの保存、どちらかが選べるようになっています。頭部のみの保存方法があるのはなぜでしょうか? 
それは人間の意識、思考、記憶などの機能の中心は脳なので、脳、つまり頭部を残しておけば、肉体は未来の技術を持って人工的に作ったもので代用できると考えているからです。

費用は、全身で20万ドル、頭部のみだと8万ドルです。この金額で、遺体の搬送、冷凍保存、保管、解凍、蘇生措置が施され、その人が病気だった場合は治療も行います。現在この施設には、脳腫瘍で亡くなったタイの2歳の女の子など、すでに140人ほどの遺体が冷凍保存されているそうです。そして、死後、アルコーに遺体を保存する契約を結んでいる人は1,000人以上もいます。

遺体は、-196℃の液体窒素が入ったタンクの中に保管されています。急激な温度の低下によって肉体の損傷が起こらない手順によって、徐々に温度まで下げ、液体窒素による冷凍保存で腐ることなく遺体の保存が可能になるとのこと。アルコーでは、保存方法も研究を進めています。液体窒素よりも適した方法が見つかった場合は、そちらを採用するそうです。

■人体の再生が実現するか否かは、専門家の間でも意見が分かれている

もちろん、クライオニクスには、技術的、倫理的に、今後解決しなければならないさまざまな問題があるのも事実です。クライオニクス後の蘇生に疑いの目を向けている研究者も数多く、例えば、急激に人体を冷凍した場合、細胞の内部に氷の結晶が生じ、細胞を破壊するため、再生は不可能だ、という意見もあります。

また、遺体を再生できるようになるまでに何十年、何百年かかるか分からず、それまで、遺体を確実に保存できるのか、という問題も抱えています。また、契約に関しても、本人は契約に同意していても、遺族が反対して、訴訟問題にまで発展したケースもあります。

クライオニクスとAI(人工知能)を融合して、死者を蘇らせる方法を研究している会社があります。アメリカのロサンゼルスに拠点を置く「Humai」というAIの会社です。現在研究を続けている「Atom&Eve」計画は、個人のさまざまな情報を、人工のボディに移し替えるというものです。
これがどういうことかというと、AIや科学技術を使って、亡くなった人の会話の仕方や行動パターン、思考プロセス、身体機能や癖に至るまで、詳細な情報をデータ化して、人工ボディに冷凍保存していた脳と一緒に移し替えるのです。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【話題】死んだ人を復活させるため!? 人体を冷凍保存する技術があるらしい!

死んだ人を復活させるため!? 人体を冷凍保存する技術があるらしい!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/27(日) 21:32:15.54 ID:???.net
長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに―東北大・伊藤大亮氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150926/270484.html
東北メディカル・メガバンク機構 | 長期的運動による糖尿病性腎症改善とそのメカニズムを解明~酸化ストレスと糖化ストレス軽減効果~ [プレスリリース]
http://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/12298
http://www.med.tohoku.ac.jp/uploads/150918pg.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015092618180820big.jpg
糖尿病性腎症に関る主な因子を示す図。主に一酸化窒素は増強すると腎症抑制(改善)に働き、その他は腎症進展(悪化)に寄与する。今回の研究では、長期的有酸素運動によって、一酸化窒素合成酵素が増強し、酸化ストレスと糖化ストレスは軽減することが分かった(赤字)。(東北大学の発表資料より)


 東北大学の伊藤大亮助教、清元秀泰教授らの研究グループは、長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善することを明らかにした。

 運動不足や肥満などにより血糖値を下げるインスリンの効果が徐々に悪くなる2型糖尿病は世界中で急増しており、医療経済の面からも大きな社会問題となっている。これまで、長期的運動によってインスリンを分泌する膵臓の機能が改善して、インスリン分泌を高めることが分かってきたものの、そのメカニズムについては明らかになっていなかった。

 今回の研究では、代表的な2型糖尿病肥満モデルラット(Zucker diabetic fatty rat) を用いて、運動を2カ月間行った後の、腎組織の一酸化窒素・酸化ストレス・糖化ストレスの変化について調べた。その結果、長期的有酸素運動により、アルブミン尿や多尿が抑制され、腎機能が改善することが分かった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【医学】長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに 東北大

長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善する機構を明らかに 東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 07:27:24.02 ID:???.net
類人猿:チンパンなど、一度見た動画の内容1日後も記憶 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150918k0000m040129000c.html


 類人猿のチンパンジーやボノボが、一度見た動画の内容を1日後でも記憶していることが分かったと、京都大野生動物研究センターの平田聡教授(比較認知科学)と京都大霊長類研究所の狩野文浩特定助教(動物心理学)が発表した。長期記憶を持つ能力は、人間に限られると考えられていたが、類人猿にも同様の能力があることが証明されたとしている。米科学誌「カレントバイオロジー」電子版に17日掲載された。

 平田教授らはチンパンジーが興味を持ちそうな30秒程度のドラマの動画2本を制作。一つは左右2枚あるドアの一方から着ぐるみのキングコングが突然飛び出し、人間からバナナを奪うという筋書きで、もう一つはキングコングが人間に襲いかかり、人間が近くにあった道具(おもちゃのハンマーと剣)の一方を取って反撃する内容。

続きはソースで

ダウンロード (3)

【榊原雅晴】

引用元: 【認知心理学】類人猿のチンパンジーやボノボ、一度見た動画の内容1日後も記憶

類人猿のチンパンジーやボノボ、一度見た動画の内容1日後も記憶の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 00:28:05.73 ID:???0.net
HIVと認知障害の関連調査…米では半数に症状
2014年12月02日 18時22分

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の長期感染者に、薬の飲み忘れなど認知症のような症状を訴える患者が増えていることが世界で問題となっている。

国内でも、国立国際医療研究センター(東京都新宿区)をはじめとする全国のHIV診療の拠点病院15施設が、初の実態調査に着手した。

 この障害は、「HIV関連神経認知障害(HANDハンド)」と呼ばれる。
〈1〉物忘れがひどくなる
〈2〉怒りっぽくなるなど性格が変化する
〈3〉転びやすくなるなど運動障害が起きる
――が典型的な症状とされる。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20141202-OYT1T50083.html

引用元: 【科学】HIVと認知障害の関連調査…米では半数に症状

HIVと認知障害の関連調査…米では半数に症状の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 17:46:59.79 ID:???0.net
気象庁は24日、11月~来年1月の3カ月予報を発表した。東日本(関東甲信、北陸、東海)や西日本(近畿、中四国、九州)、沖縄・奄美は、いずれも暖かい空気に覆われやすく、平均気温が平年並みか高くなる。
降水量は、太平洋側で全国的に低気圧の影響を受けやすく、平年並みか多くなるとみている。

平均気温は、西日本や沖縄・奄美で3カ月を通じ平年並みか高めとなる。
東日本は11月が平年並みか高めで、12月~来年1月はほぼ平年並みに戻る。北日本(北海道、東北)はほぼ平年並み。
偏西風が大陸付近で平年より南を流れ、日本付近で北へ蛇行。南西から暖かい空気が流れ込みやすくなる。

2014/10/24 17:21 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401001718.html

引用元: 【気象】東、西日本は暖かめの冬 気象庁が3カ月予報

東、西日本は暖かめの冬 気象庁が3カ月予報の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/17(水) 15:22:45.41 ID:???0.net
【ワシントン時事】今年3月から5月まで国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船長を務めた若田光一さん(51)は16日、ワシントンの日本大使公邸で宇宙長期滞在の報告会を開いた。
宇宙は「焦げた金属のようなにおい」などと体験者ならではの話を披露し、集まった約200人の聴衆を沸かせた。

若田さんはISS滞在中のビデオ映像を見せながら、宇宙での日々の実験や運動、食事、トイレといった場面ごとに丁寧に解説した。宇宙遊泳から戻った飛行士を迎えるハッチを開けると、「焦げた金属のようなにおい」がした。太陽光にさらされるためと考えているという。

聴衆の一人が宇宙滞在中は望むべくもない飲酒について質問。
「酒やビールの実験ならいつでも志願する」とうれしそうに語ると、会場は爆笑に包まれた。
(2014/09/17-14:41)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140917at26_p.jpg
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091700501

引用元: 【宇宙】ISS若田船長「宇宙は焦げた金属のようなにおい」

ISS若田船長「宇宙は焦げた金属のようなにおい」の続きを読む

このページのトップヘ