理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

長野県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/16(水) 09:28:53.00 ID:CAP_USER
長野県在住の男性(64)が、人獣感染症「ブルセラ症」に感染し、腎機能不全になる重い症状になっていたことが15日、国立感染症研究所への取材で分かった。感染研が調べたところ、国内外に存在しない新種の菌であることが判明。家畜によるブルセラ症の菌は海外から持ち込まれるが、男性に渡航歴はなく、感染研などは感染源や経路などを調べている。

感染研などによると、男性はかつてトラック運送業に従事し、現在は無職。自宅は長野県内の山奥にあり、海外へ行ったことはなく、猫や鶏を飼育しているという。

男性は昨年4月上旬ごろ食欲不振に陥り、39度を超える高熱が1週間続いた。

続きはソースで

https://www.sankei.com/life/news/180516/lif1805160009-n1.html
ダウンロード


引用元: 【感染症】新菌種の「ブルセラ症」、64歳男性が腎機能不全に 長野

新菌種の「ブルセラ症」、64歳男性が腎機能不全に 長野の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:16:38.76 ID:CAP_USER
長野県の北アルプス・鹿島槍ヶ岳の雪渓にある巨大な氷の塊が、氷河の可能性が高いと見て調査してきた信州大学などの調査団の研究論文が、日本地理学会に認められました。これを受けて調査団は、新たに氷河に認定されたと近く発表する予定で、国内では、富山県の3か所に続く認定となります。

信州大学の小坂共栄名誉教授を団長とする調査団は、3年前北アルプス・鹿島槍ヶ岳の「カクネ里雪渓」の中にある氷の塊=「氷体」が氷河の可能性が高いと見て、現地で調査を行いました。

その結果氷体は、長さ700メートル、厚さ40メートル以上で、中に気泡が残っていることなど氷河の特徴が見つかり・・・

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180117/k10011292071000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【日本地理学会】北アルプス鹿島槍ヶ岳の氷体 「氷河」と認定

【日本地理学会】北アルプス鹿島槍ヶ岳の氷体 「氷河」と認定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/25(月) 12:47:55.33 ID:CAP_USER9
 御嶽山(おんたけさん、長野・岐阜県境)の9合目にある「二ノ池」の近くに、新たな池が出現している。3年前の噴火の影響で誕生したとみられ、山小屋の関係者は「二・五ノ池」「二ノ池ダッシュ」などと呼んでいる。

 山小屋「二ノ池本館」の支配人だった小寺祐介さん(37)によると、昨年6月に立ち入り規制が緩和され、新しい池に気づいた。新しい池は二ノ池よりも小ぶりで、日によって大きさは変わるが、最大でも縦30メートル、横15メートルほどだという。

続きはソースで

(鶴信吾)

2017年9月25日11時55分
http://www.asahi.com/articles/ASK9M56JWK9MUOOB00J.html

二・五ノ池
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170921004293_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001595_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001637_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001640_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001643_comm.jpg
images


引用元: 【自然】御嶽山に新しい池「二・五ノ池」 3年前の噴火の影響か [無断転載禁止]©2ch.net

【自然】御嶽山に新しい池「二・五ノ池」 3年前の噴火の影響かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/02(土) 01:19:13.05 ID:CAP_USER
国内初の害虫、長野で確認=野菜生育に被害-農水省

農林水産省は1日、長野県原村の畑で、ブロッコリーやカリフラワーなどアブラナ科の野菜の生育に大きな被害をもたらす病害虫「テンサイシストセンチュウ」を確認したと発表した。国内で見つかったのは初めて。同省は「人畜には無害で、この虫が付いた野菜を食べても健康を害することはない」としている。
 
続きはソースで

(2017/09/01-19:20)

▽引用元:時事ドットコム 2017/09/01-19:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090101157&g=eco

▽関連
<農林水産省>
テンサイシストセンチュウの確認について 平成29年9月1日
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/170901.html
テンサイシストセンチュウとは
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/attach/pdf/170901-1.pdf
<長野県>
原村の一部のほ場においてテンサイシストセンチュウの発生を確認しました。長野県(農政部)プレスリリース平成29年9月1日
http://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/happyou/20170901press.html
ダウンロード (4)


引用元: 【生態】国内初の害虫、長野で確認 アブラナ科の野菜の生育に大きな被害をもたらす病害虫「テンサイシストセンチュウ」/農水省©2ch.net

国内初の害虫、長野で確認 アブラナ科の野菜の生育に大きな被害をもたらす病害虫「テンサイシストセンチュウ」/農水省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/09(日) 17:11:04.32 ID:CAP_USER
岐阜・長野県境の乗鞍岳(3026メートル)に生息する国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」を守るため、環境省は今月からカラスの試験捕獲に乗り出した。

国内初の試みで、ライチョウの卵を食べるカラスを減らし、日本アルプスの自然のシンボルを増やしたい考えだ。

現地を調査している同省は昨年度、山頂付近で卵を食べるカラスを初めてカメラで撮影した。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170709-OYT1T50030.html

ライチョウの卵をくわえるカラス(昨年6月、乗鞍岳の山頂付近で)=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50009-L.jpg

乗鞍岳のライチョウ=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50010-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲へ ©2ch.net

ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/12(月) 09:35:12.74 ID:CAP_USER
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/11/20161211dd0phj000015000p/9.jpg
従来種の右からハネカクシ、ゴミムシ=飯田市美術博物館所蔵の標本から

甲虫類「ハネカクシ」と「ゴミムシ」の新種とみられる昆虫が、飯田と静岡両市境の南アルプス高山帯で発見された。
10日に飯田市美術博物館で開かれた自然生物講座で、ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)と合同調査した同博物館の四方圭一郎学芸員(46)が発表した。
調査チームは「南アルプスの自然や生態系を理解するうえで貴重な発見」と話している。

調査した同ミュージアムの岸本年郎准教授(45)によると、見つかったのはハネカクシ3種とゴミムシ1種の計4種。
今年7~9月に南アルプスの茶臼岳から上河内岳までの一帯で、ザルに土や落ち葉を入れてふるい落とし採取した。

新たに見つかったハネカクシは体長5~6ミリ、ゴミムシはオサムシ科ツヤヒラタゴミムシ属の一種とみられ、体長は7~9ミリ。

続きはソースで

ソース元:毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161211/ddl/k20/040/038000c

ダウンロード

引用元: 【生物】南アルプス高山帯でハネカクシやゴミムシなど新種の昆虫4種発見 飯田市美術博物館が発表[12/12] [無断転載禁止]©2ch.net

南アルプス高山帯でハネカクシやゴミムシなど新種の昆虫4種発見 飯田市美術博物館が発表の続きを読む

このページのトップヘ