理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

関節

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:21:14.73 ID:CAP_USER
日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』
https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_beauty_news_kudWMyu9Ji/
2019年7月1日
美容最新ニュース,Exciteニュース

画像:城西大学・東京農業大学が監修
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FLeafhide_beauty%2FLeafhide_beauty_news_kudWMyu9Ji_ae30_1.png&t=jpeg&q=70


 仕出し弁当、オードブル販売などのフードサービス事業を展開する株式会社スマイルデリは、
 新企画のお弁当『コラ弁』を7月1日に発売することを発表した。

 『コラ弁』は、産学連携プロジェクトとして、
 城西大学薬学部医療栄養学科・東京農業大学国際食料情報学部国際食農科学科と共同開発したお弁当である。
 体内で消費されて失われるコラーゲンを考慮して、効率よく摂取できるよう開発されたコラーゲンづくしのお弁当になっている。

 肌・関節・筋肉・疲労回復のためにコラーゲンを
 『コラ弁』では、コラーゲンが豊富な食材を取り入れ、体の中のコラーゲン代謝をサポートできる食材をそろえている。
 食後にデザート感覚で楽しめる「コラーゲンペプチドスティックゼリー」も加えて、
 効率よく活性型コラーゲンペプチドが吸収できるようにも工夫されたメニューである。

 『コラ弁』は、肌荒れ・しわ・たるみ・ハリが気になる人、髪・爪の傷みやツヤが気になる人に、イチ押しのお弁当である。

続きはソースで

 (画像はプレスリリースより)

 【参考】
 ※プレスリリース 
 https://www.value-press.com/pressrelease/223584

 ※ロケ、会議、研修のお弁当ならスマイルデリ
 http://smiledeli.net/colla_ben.html
ダウンロード


引用元: 【栄養/食糧】日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』[07/03]

日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/15(土) 04:43:01.31 ID:CAP_USER
なぜ6本指の人に関する研究が近未来のサイボーグにつながる可能性があるのか?
https://gigazine.net/news/20190613-research-6-fingers-for-cyborg/
2019年06月13日 21時00分
GigaZiNE

画像:被験者にものをつかんでもらうなどの実験を行ったところ、6本目の指は他の指同様に物を掴む動作が可能で、親指と人差し指とともに頻繁に活用されていたとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2019/06/13/research-6-fingers-for-infant/0001_m.png
画像:実際にボタンが6個のコントローラーを使ってゲームをプレイしている被験者の様子が以下の画像。
https://i.gzn.jp/img/2019/06/13/research-6-fingers-for-infant/0002_m.png
https://i.gzn.jp/img/2019/06/13/research-6-fingers-for-infant/0003_m.png

 多指症とは読んで字のごとく、6本以上の指を持って生まれてくるという疾患です。
 「多指症についての研究は近未来SF作品などのサイボーグにつながる可能性がある」という論文が、Nature Communicationsに発表されています。

Augmented manipulation ability in humans with six-fingered hands | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-019-10306-w

Breakthrough Investigation Of People With A Sixth Finger Has Implications For Infant Medicine And Cyborgs – Research Digest
https://digest.bps.org.uk/2019/06/12/breakthrough-investigation-of-people-with-a-sixth-finger-has-implications-for-infant-medicine-and-cyborgs/

 ドイツのフライブルク大学のカルステン・メーリング教授が率いる研究チームは、多指症を持つ被験者2人に対して、6本目の指の機能に関する実験を行いました。
 今回の被験者2人は17歳の少年と51歳の母親で、「6本目の指」を親指と人差し指の間に持っています。
 多指を持った子どもが生まれてくる確率は0.2%で、多指症は遺伝性といわれています。

 また、被験者にボタンが6個あるコントローラーを使うゲームをプレイしてもらったところ、5本指の人が2つの手を使って出すスコアを6本指の被験者は片手だけで達成。
 今回の被験者の手は一般的な5本指の手に比べ、むしろ高い機能を備えているといえるそうです。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【脳科学/工学】 なぜ6本指の人に関する研究が近未来のサイボーグにつながる可能性があるのか?[06/13]

なぜ6本指の人に関する研究が近未来のサイボーグにつながる可能性があるのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/25(木) 11:31:48.72 ID:CAP_USER
東京工業大学による研究チームは、0.5秒後の相手の動きをリアルタイムに予測し格闘の訓練ができるdeep learningを用いたシステム「FuturePose」を発表しました。

論文:FuturePose – Mixed Reality Martial Arts Training Using Real-Time 3D Human Pose Forecasting With a RGB Camera
https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/8658594

https://shiropen.com/wp-content/uploads/2019/03/gif-1-3.gif
本論文は、1台のRGBカメラによる画像から0.5秒後の相手の動きをリアルタイムに予測するdeep learningを用いた格闘訓練システムを提案します。本提案は、RGB画像の入力から相手の未来の姿勢を推定し提示することで格闘を訓練するシステムです。

具体的には、最初にResidual Networkを用いてRGB画像から相手の2D関節位置を推定します。続けて、推定した2D関節位置をLSTMネットワークの入力として時間的特徴を学習するために使用し、未来の2D関節位置を予測します。正確な動き予測を得るためにオプティカルフローを使用、中でも計算コストを下げるためにlattice オプティカルフローを使用します。
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2019/03/unnamed.png

最後に、予測した2D関節位置を可視化するために3Dスケルトンモデルを構築しユーザに提示します。

続きはソースで

FuturePose https://youtu.be/W6JqYF2e7HM



https://shiropen.com/seamless/futurepose
ダウンロード (4)


引用元: 東工大、0.5秒後の相手の動きをリアルタイムに予測するdeep learningを用いた格闘訓練システム「FuturePose」発表[04/23]

東工大、0.5秒後の相手の動きをリアルタイムに予測するdeep learningを用いた格闘訓練システム「FuturePose」発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 15:47:48.11 ID:CAP_USER
■東工大が開発、10mまで伸長

東京工業大学の遠藤玄准教授は10キログラムの重量物を持てる、長さ10メートルの長尺ロボットアームを開発した。10個の関節を持ち、折り曲げて入り組んだ高所や離れた場所にアームを伸ばせる。インフラ点検や福島第一原子力発電所の調査などに提案する。2019年度は原発内部の模擬試験環境で調査の運用性を確かめる。

 ワイヤ駆動で10個の関節を制御する。上下に回転する関節が7個、左右に回転する関節を3個連結し、原発内部の障害物や柱を器用に回り込むなどで避けて目的の場所にアームを伸ばせる。

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2Fphp1COHDR_5c91af4c16b7a.jpg

https://newswitch.jp/p/16938
ダウンロード


引用元: 【ロボットアーム】10kgを持てる長~~~いロボの手、何に使う?東工大が開発、10mまで伸長[03/21]

【ロボットアーム】10kgを持てる長~~~いロボの手、何に使う?東工大が開発、10mまで伸長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/06(水) 15:17:24.72 ID:CAP_USER
 キャロル・オーゼルが初めてハリー・イーストラックの「二層骨格」を目にしたのは1995年のことだった。米国ペンシルベニア州、フィラデルフィア外科医カレッジのムター博物館で、一際目を引くその人骨を見た瞬間、いつか「ハリーの隣に展示されたい」と彼女は思った。

 それから20年以上が過ぎた。死が近づき、右手の3本の指しか動かせなくなった彼女は当初の意志を貫き通した。彼女の最期の願いは、自分の遺体をムター博物館に寄付することだった。彼女とイーストラックがかかっていた珍しい病気について、訪れる人を教育し、科学者たちが治療法を発見する手助けとなるように。

 先週、彼女の願いは叶った。2018年2月に58歳で亡くなったオーゼルは、現在、ムター博物館のガラスケースの中でイーストラックの隣に収まっている。

 2人がかかっていたのは「進行性骨化性線維異形成症(Fibrodysplasia Ossificans Progressiva、略してFOP)」という病気だ。世界で最も珍しい病の1つで、筋肉、腱、じん帯などの軟組織が徐々に骨に変化し、関節が動かせなくなり痛みも伴う「二層骨格」に患者を閉じ込めてしまう。FOPと診断された人は、世界中で900人程度しかいない。

 現在のところ不治の病だが、医師たちは治療法を探している。オーゼルとイーストラックの骨格を研究することで、FOPだけでなく、骨粗しょう症など、もっとよくある骨の病気についても新たな知見を得られるかもしれない。

■骨をつくる仕組みが過剰に働く

 FOPが初めて記録されたのは、1740年。英国の外科医、ジョン・フリークが、脊椎骨と肋骨の周りの大きな腫れに苦しめられていた14歳の少年を診察したときのことだ。「それが背中の様々な場所で固まっている様子は、サンゴが広がっているのに似ていて、まるで骨に固定された胴着のようだ」とフリークは書いている。

 今日、FOPは外傷などによって誘発される神経炎症反応だということがわかっている。幹細胞にある骨の形成経路が過剰に活性化されるのだ。2006年、ペンシルベニア大学医学大学院で整形分子医学分野を率いるフレデリック・カプラン氏と、ペンシルベニア大学の遺伝学者アイリーン・ショア氏は、FOPの原因を発見した。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500139/02.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500139/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500139/
images


引用元: 【話題】骨の難病「進行性骨化性線維異形成症」と闘った女性、願い叶い博物館の展示に[03/06]

骨の難病「進行性骨化性線維異形成症」と闘った女性、願い叶い博物館の展示にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/26(土) 14:45:59.98 ID:CAP_USER
■動画
パナソニックと早稲田大学による第三の腕。視線の動きに腕が追従 -Impress Watch
https://youtu.be/N5iF7Hcz7bc



雨が降り出したのに荷物を抱えていて傘が差せない、両手でハンバーグをこねているときに鍋が噴きこぼれそうになった……日常生活の中で「もう1本、手があれば」と思うシーンは意外と多い。早稲田大学 岩田研究室が開発した「第三の腕」は、そんなときに便利なロボットアームだ。


※「第三の腕」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/25/ts0153_3ude04.jpg

 人の腕と同様に肩や肘、手首といった関節を持ち、「グリッパ」と呼ばれる3本指で器用に調味料やドライバーをつかむ。ロボティクスを活用して人の身体能力を引き上げる“身体拡張”を目指して開発した。

 グリッパの中には粉粒体が入っており、モノに触れると柔軟に形を変える。つかんだところで中の空気を抜くと、グリッパの形状が固定され、柔らかいものでも余計な力を加えずにつかめる仕組みだ。


※グリッパ
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/25/ts0153_3ude03.jpg

 ロボットアームの操作は視線と声で行う。例えば調味料をとってほしい場合、操縦者が調味料を見ると、「アイグラス型インタフェース」のジャイロセンサーと赤外線センサーが顔の向きと対象物までの距離を測定して調味料を特定、「とって」と声で指示するとロボットアームが動く。

続きはソースで

※さまざまな場所に第三の腕
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/25/ts0153_3ude01.jpg

※天井ボードの取付作業に活用
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/25/ts0153_3ude02.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/25/news140.html
ダウンロード (1)


引用元: 【ロボット工学】〈動画〉視線と声で操る「第三の腕」、早大とパナソニックが共同開発へ[01/25]

【ロボット工学】〈動画〉視線と声で操る「第三の腕」、早大とパナソニックが共同開発への続きを読む

このページのトップヘ