理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

防災

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 07:06:00.54 ID:CAP_USER
「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査
https://www.sankei.com/life/news/190626/lif1906260034-n1.html
2019.6.26
産経新聞,THE SANKEI NEWS

画像:富山湾沿岸で見つかり、魚津水族館に運ばれた深海魚「リュウグウノツカイ」=4月14日、富山県魚津市
https://www.sankei.com/images/news/190626/lif1906260034-p1.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 普段は姿を見せない深海魚が海岸に漂着したり、漁網にかかったりして出現すると大きな地震が起きるという言い伝えは、
 統計的にみて迷信だと断定する研究結果を東海大と静岡県立大の研究チームが論文にまとめ、26日発表した。

 この言い伝えは、1743年に刊行された江戸時代の奇談集「諸国里人(りじん)談」にも記録されており、古くからよく知られている。
 科学的に事実なら、防災に役立つとみて検証した。

 昭和3年から東日本大震災が起きた平成23年までの間に、地震の前兆といわれる「リュウグウノツカイ」など8種の深海魚が出現した事例を調査。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【地震/統計】「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336[06/26]

「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 00:26:13.36 ID:CAP_USER
 秋田県内各地で人がクマに襲われたり、農作物が食い荒らされたりする中、北秋田市は6日、同市の「くまくま園」で「クマによる被害防止のための公開講座」を開いた。

 講座は、研究活動に関する連携協定を結ぶ北海道大大学院との共催。クマの生態に詳しい専門家からは、人間を恐れない「新世代のクマ」の存在などが指摘され、集まった約30人の農林業関係者や自治体の防災担当者、山岳ガイドらは真剣な表情で耳を傾けた。

 講師を務めた同大学院獣医学研究院の坪田敏男教授は「クマの被害にあわないために」と題し、クマが人里に近い場所に生息域を広げている状況を分析。
県内では昨年、今年と続けて大量に出没していることについては「異常事態」とした上で、「森林構造など生息域の変化や、人を気にしない『新世代のクマ』の存在が考えられる」との見方も示した。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171107-OYT1T50016.html
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】人を恐れない「新世代のクマ」注意…研究者指摘

人を恐れない「新世代のクマ」注意…研究者指摘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/02(土) 19:35:32.70 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170902/k10011123781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

空気の力で建物をわずかに浮上させ、水平方向と上下方向の地震の揺れをいずれも遮断する装置の開発に防災の研究機関や民間企業などで作るグループが成功しました。今後は装置にビルを乗せて実験を行うほか、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

装置を開発したのは防災科学技術研究所と日立製作所、それに摂南大学の研究グループです。

装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断するほか、特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができるということです。

この装置について、研究グループが兵庫県三木市にある世界最大の振動台「Eーディフェンス」で、去年4月の熊本地震と6年前の東北沖の巨大地震・・・

続きはソースで

9月2日 19時11分
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断” [無断転載禁止]©2ch.net

世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断”の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/26(土) 06:41:53.35 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASK8T5F00K8TULBJ00J.html
 東海地震を含む南海トラフ地震について、国の中央防災会議の作業部会は25日、地震の予知を前提としない現実的な防災対策をとるよう国や地方自治体に求める報告書をまとめた。「大規模地震対策特別措置法(大震法)」の仕組みが見直されるのは約40年ぶり。一部地域で地震が起き、さらに大きな地震が見込まれる場合など、四つの想定ケースを示し、高齢者の避難など可能な事前対策につなげる。

 現在の大震法に基づく防災体制では、東海地震の前兆を捉えると首相が「警戒宣言」を出し、鉄道の運休や休校などの対策を取ることになっている。

 実際には予知が難しいことを受け、報告書は「大震法に基づく現行の対策は改める必要がある」と明記。首相の警戒宣言の発令は事実上、棚上げされる見通しになった。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170825004964_comm.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】南海トラフ、予知難しい 防災会議、対策の見直し求める [無断転載禁止]©2ch.net

南海トラフ、予知難しい 防災会議、対策の見直し求めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/26(日) 12:07:11.80 ID:???.net
関東活断層地震 西と南に帯状リスク (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00000057-san-soci

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150425-00000057-san-000-3-view.jpg
綾瀬川断層の新評価(写真:産経新聞)


 ■長野-山梨で「M6.8以上」30年以内に40%

 ■発生確率・区域分けし危険性強調、対策促進狙う

 政府の地震調査委員会が24日公表した関東の活断層による地震の新評価は、地域によって地震のリスクに大きな差があることを浮き彫りにした。長野県から神奈川県などにかけての帯状の区域は地震発生確率が非常に高いとされ、防災対策の徹底が求められる。

 関東は海側から2つのプレート(岩板)が陸の下に沈み込むなど地下構造が極めて複雑だ。こうした地質の特徴は、活断層の分布や地震を起こす頻度などに大きな影響を与えている。

 長野県から山梨県にかけて南北に延びる帯状の区域は、マグニチュード(M)6・8以上の活断層地震が30年以内に起きる確率が、30~40%と関東で最も高い。

 一帯は本州を東西に二分する地質境界の西縁で、全長約160キロに及ぶ活断層「糸魚川-静岡構造線断層帯」が走っているからだ。

 非常に活発に動く活断層として知られ、長野県安曇野市から茅野市にかけての中北部は活動度が特に高い。地震の頻度はこれまで平均1千年間隔とされていたが、詳しい調査で、より頻繁な600~800年間隔と分かり、30年以内の発生確率は最大30%に倍増し、区域の確率も押し上げた。

 静岡県東部や山梨、神奈川県など伊豆半島を取り巻く区域も確率は15~20%と高い。フィリピン海プレートが陸の下に沈み込んでいるため三浦半島断層群など多くの活断層があり、東京湾をまたいだ房総半島南部も同じ特徴を持つとされた。

 伊豆半島はかつて島だったが、同プレートに乗って徐々に北上し、約100万年前に本州に衝突。現在も陸地を押し続けており、この影響で半島の根元付近には活動度の高い活断層が密集している。

 一方、東京や埼玉、千葉の平野部などは目立った活断層が少なく、確率は1~3%とされた。

 ただ、厚い堆積物に覆われているため地表で断層が見つかりにくく、地下に隠れている可能性も否定できない。

 埼玉県伊奈町から川口市までの綾瀬川断層南部は、これまで活断層ではないとされていたが、地表が横にずれた痕跡などが確認され、新たに活断層と推定された。地震の発生確率は分かっていない。

続きはソースで

ダウンロード

別ソース
関東の活断層地震「30年内にM6.8以上の確率50~60%」  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG24H4W_U5A420C1000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20150424/96958A9E93819595E0E69AE6858DE0E6E2E6E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXMZO8612915024042015EA2001-PB1-4.jpg

引用元: 【地震学】関東活断層地震 西と南に帯状リスク 長野-山梨で「M6.8以上」30年以内に40%

関東活断層地震 西と南に帯状リスク 長野-山梨で「M6.8以上」30年以内に40%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/15(土) 23:54:59.86 ID:???.net
■津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析

 巨大地震が想定される南海トラフ沿いで、地震の規模の割に大きな津波を引き起こす「津波地震」が発生しかねないとの研究成果を東京大などのチームが13日までにまとめた。17日付の米専門誌に発表する。
海底下の構造から震源となり得る領域が2カ所見つかった。

 2領域はそれぞれ紀伊水道沖と熊野沖の南海トラフ沿いで、いずれも東西60~50キロ、南北30キロの大きさ。和歌山、徳島、高知各県から近い。

 チームの朴進午・東大准教授(海洋地球物理学)は「想定される南海トラフ巨大地震とはメカニズムが異なるため、新たな防災計画が必要かもしれない」と話している。

 南海トラフは東海沖から九州沖へと延びている溝状の海底地形。この場所から、日本列島が載る陸側のプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいる。2つのプレートの境目に蓄積するひずみは約100~200年間隔で解放され、大地震を起こしてきた。

 チームは海水を人工的に揺らし、反射する波を観測してプレート境界の構造を調べた。

 プレート境界の浅い場所では、一般に水が入りやすく滑りやすいため、ひずみがたまりにくい。だが、問題の領域では、プレート境界の浅い場所でも水が少なく、ひずみがたまりやすいことが分かった。

 たまったひずみが解放されると、周辺の滑りやすいプレート境界にも勢いが波及する可能性がある。
浅い場所でプレート境界が動くと、津波は巨大化しやすいという。

 政府の地震調査委員会は、南海トラフ沿いで30年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、
今年1月1日時点で70%程度と評価している。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13H0R_T11C14A1CC0000/
http://www.nikkei.com/ 日本経済新聞 (2014/11/13 12:35)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413980103/258 依頼

プレスリリース~南海トラフ津波地震を巨大化する新たな仕組みの解明
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2014/20141112.html

Abstract
Along-strike variations in the Nankai shallow decollement properties and their implications
for tsunami earthquake generation
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2014GL061096/abstract

引用元: 【地震】津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析

津波地震発生の恐れ 南海トラフ沿い、東大など分析の続きを読む

このページのトップヘ