理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

階段

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 12:22:28.17 ID:CAP_USER
水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮か (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000011-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwCkclkzOsir2rXYSgV.DRA---x772-y900-q90/amd/20160928-00000011-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】昨年、11年間に及ぶ探査ミッションを完了し、燃料切れで水星表面に墜落した米航空宇宙局(NASA)の水星無人探査機「メッセンジャー(Messenger)」が撮影した画像により、水星の表面に小断層(階段状の傾斜)があることがわかった。NASAが27日、発表した。

 科学者たちによると、小断層は小規模であることから、地質学的に新しいものであると考えられるという。またそのことから水星が今なお収縮しており、以前には太陽系で地球のみと考えられていた活発な地表の変動が、水星でも起こっていると推測できるという。【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (1)


引用元: 【惑星科学】水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮か [無断転載禁止]©2ch.net

水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/28(水) 13:57:33.17 ID:???*.net
珍しい双方中円墳と確認

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033027841.html?t=1445989522
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

高松市の石清尾山にある石を積み上げて築いた古墳の一つが、「双方中円墳」と呼ばれる、真ん中が丸く、両側が四角いきわめて珍しい形をした古墳の可能性があることが発掘調査でわかりました。

この古墳は、高松市の石清尾山の「稲荷山地区」にある「積石塚」と呼ばれる石積みの古墳の「稲荷山北端1号墳」です。
高松市による調査で、昨年度、丸い墳丘の南側に四角い墳丘が続いていることが確認されました。

さらに今年度、反対の北側を調査したところ、階段状に築かれた丸い墳丘から石が直線状に延びていることなどから丸い墳丘の両側に四角い墳丘が張り出した「双方中円墳」の可能性があることが新たにわかりました。

北側の先端は確認されていませんが、南側と同じ程度の規模だとすると古墳全体の長さは、およそ70メートルとなります。
現在、「双方中円墳」とされている古墳は系統の異なる奈良県の1例を除くと、いずれも石清尾山にある古墳時代前期の「積石塚」の「猫塚」と「鏡塚」だけです。

高松市は慎重に調査を進め、来月13日に専門家による会議を開いて「双方中円墳」かどうか評価を固める予定です。

images (1)


10月28日 08時45分

引用元: 【古墳】珍しい双方中円墳と確認

【古墳】珍しい双方中円墳と確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/03(火) 12:20:29.95 ID:???.net
奈良のピラミッドは6段以上 高い技術、蘇我氏の墓有力 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00000008-asahi-ent

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggujKJY7GiLACMPPxP8q3xvw---x369-y600-q90/amd/20150303-00000008-asahi-000-3-view.jpg
石を積んだ階段状の遺構=2014年11月18日、奈良県明日香村、遠藤真梨撮影


 ピラミッドのように階段状に石を積み上げた、類例のない大型方墳とわかった奈良県明日香村の都塚(みやこづか)古墳(6世紀後半ごろ)が、階段内部にも大量の石を詰め込んで造られていたことがわかった。村教委の西光(さいこう)慎治調整員が1日、村内で開いた講演会で発表した。
階段は6段以上に及ぶこともわかり、特異な工法や規模から大豪族・蘇我氏の墓との見方が強まりそうだ。

 村教委と関西大の調査で、川原石を階段状に計5段以上(高さ4・5メートル以上)積み上げた、東西約41メートル、南北約42メートルの大型方墳とわかり、昨年8月に発表された。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【考古学】奈良県明日香村、都塚(みやこづか)古墳のピラミッドは6段以上 高い技術、蘇我氏の墓有力

奈良県明日香村、都塚(みやこづか)古墳のピラミッドは6段以上 高い技術、蘇我氏の墓有力の続きを読む

このページのトップヘ