理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

集団

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 08:41:19.21 ID:CAP_USER
■群れに属さない死体でも毛づくろい、エボラ出血熱の感染招く? コンゴ

 はじめのうち、ヒガシローランドゴリラ(Gorilla beringei graueri)たちが見せた行動はささやかなものだった。死んだシルバーバック(成熟したオス)の周りに集まり、見つめたり、触ったり、つついたりしていたのだ。すると特に若いゴリラのなかに、死体の上に手を置き、毛づくろいをしたり、舐めたり、自分の指を舐めたりするものが現れた。群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが、徐々に興味が増していったようだった。

 50年以上も当地のゴリラを調査してきたダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが、この奇妙な場面に出会ったのは2016年。コンゴ民主共和国のカフジ=ビエガ国立公園に暮らすゴリラの群れのリーダー、チマヌカを追っていたときのことだった。この珍しい行動は、4月2日付けで「PeerJ Journal of Life and Environmental Sciences」誌に発表された。

「初めは、何をしているのか分かりませんでした」と、調査を率いた研究者の一人であるエイミー・ポーター氏は話す。「私たちにはそれが見えなかったんです。『一体、何が起こってるの?』と思いました。群れの全員が一緒に何かを見ていました。彼らが離れると、うつ伏せの巨大なシルバーバックが見えました」

 こうした行動は、親密な社会集団の中においてすら珍しいものだったので、群れの一員でないゴリラに対しても見られたことに、研究者たちはとりわけ驚いた。ゴリラは群れに属さない個体を避ける傾向がある。群れの間で社会交渉が起こる場合には、攻撃的になることもある。したがって、見知らぬシルバーバックに対する穏やかな関心は予想外だった。ゴリラが死をどう捉えているかについて、新たな疑問が投げかけられた形だ。

 今回の論文には、チマヌカの群れの例に加えて、ルワンダの火山国立公園のマウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の群れにおける、仲間2頭の死体を触ったり、つついたり、舐めたり、毛づくろいしたりする行動も詳しく記述されている。

 同じ群れの死体にするのと同じように、見知らぬ個体の死体に接するという事例は、ゴリラの行動について研究者たちに新たな洞察を与えた。だがその前に、こうした場面に遭遇すること自体が珍しく、そもそも分からないことが多いのが現状だ。「観察できたのはたまたまです」とポーター氏は話す。「動物が死をどう認識しているか、ということについて、私たちはまだ知り始めたばかりです」

■ゴリラは死を悼むのか

 論文で取り上げられた行動が「悼む」と言えるのかはまだ分からない。研究者は、この言葉を動物に対してそう簡単に使わない。しかし、似たような多くの事例が、動物も悲しみを含む様々な感情を抱くことを示している。

 ゾウは仲間の死体の周りに集まり、体にのしかかって足の裏や鼻先で死体に触れる。シャチやゴリラの母親は、赤ちゃんが死んだ後、死体を運び続ける。2011年、ザンビアの研究者たちは、チンパンジーの群れが仲間だった9歳のオスの死体に触り、匂いを嗅いだり観察したりする様子をおさめたビデオを公開した。赤ちゃんだった娘を同時期に亡くした母親が、我が子の死体を運びながら、9歳のチンパンジーの死体の近くに立ち止まる様子も映っていた。イノシシの仲間であるクビワペッカリーも、死を悲しむ行動を見せる。死んだ仲間に対し、鼻を押し付け、匂いを嗅ぎ、近くで眠った上、10日間にわたって死体をコヨーテから守り続けたのだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?[04/17]

死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 13:38:00.84 ID:CAP_USER
 集団生活をするハダカデバネズミは巣の中で、仲間の足ならぬ尾を引っ張り、仕事の邪魔をする――。そんな生態を総合研究大学院大などの研究チームが見つけた。妨害の理由ははっきりしないが「集団のために自分が働きたくて仕方ない、という行動の傾向が影響しているかもしれない」と説明している。

 東アフリカの地中で暮らすハダカデバネズミは、最大200匹にもなる集団で生活し、女王と繁殖のためのオスのほかは、繁殖せずに仕事を続ける「ワーカー」が大半だ。ワーカーが中心となって仲間と協力しながら、穴掘りや掃除、子育てなどをしている。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190220001204_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2N3G3FM2NULBJ001.html
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張る[02/20]

仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 16:14:12.08 ID:CAP_USER
鳥取市にある青谷上寺地遺跡で出土した大量の人骨は、1世紀から2世紀の弥生時代後期になって新たに大陸から渡来した人々だった可能性のあることが、国立科学博物館などのDNA分析でわかりました。まとまった数の弥生人のDNA分析から渡来人の集団の実態に迫る研究は初めてです。

青谷上寺地遺跡は鳥取市にある弥生時代の集落跡で、平成12年に国内で初めて当時の人の脳が出土したほか、大量の人骨も見つかり、全国的に注目されました。

国立科学博物館や山梨大学などの研究グループがおよそ40点の人骨の「ミトコンドリアDNA」を・・・

続きはソースで

https://api.rethumb.com/v1/width/512/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181019/K10011677081_1810190447_1810190453_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181019/k10011677081000.html
ダウンロード


引用元: 【考古学】鳥取の青谷上寺地遺跡の人骨 弥生時代後期に渡来か DNAで判明[10/19]

鳥取の青谷上寺地遺跡の人骨 弥生時代後期に渡来か DNAで判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/17(水) 20:49:02.65 ID:CAP_USER
■114回の出産を確認、双子はたったの1例だった

 霊長類において双子はとても珍しい。それぞれの子を育てるのに、多くの時間とエネルギー、そして食物が必要だからだ。

 ベニガオザル(Macaca arctoides)を調査していた研究者が、このサルの双子を発見した。場所はタイ中部の森林地帯で、野生下での確認は初だという。DNAを調べた結果、母親のお腹で一緒に育ったとはいえ、双子の父親は異なっていることがわかった。この珍しい事例は、2018年9月に学術誌「Mammal Study」に発表された。

 このベニガオザルたちは野生だが、人間がエサをやることもある。双子が共に生存できたのはそのためかもしれないと、今回の論文の筆頭著者である中部大学の霊長類学者、豊田有氏は言う。

 双子を産んだサルの母親は、多くの場合どちらかを放棄すると、米セントラル・ワシントン大学の霊長類学者ローリー・シーラン氏は言う。同氏は今回の論文には関わっていない。「多くの子を同時に育てれば1頭あたりのコストが減る、というものではありません。霊長類の子を育てるのには、大変なエネルギーが必要です。双子となれば、労力はひょっとすると倍以上かもしれません」


 ベニガオザルは複数のオスと複数のメスからなる集団で生活する。時折オスが赤ちゃんと遊ぶことはあっても、子育ての大部分は母親が担っている。

 一度に1匹の子しか産まないのは、進化戦略の1パターンだ。出産あたりの子の数を少なくすることで、その分それぞれの子により多くのエネルギーを投資している。「そのパターンが破られる事例に、我々は非常に興味をそそられるのです」とシーラン氏。「メスは、一度に複数の子を育てるという難問を突き付けられるのです」

 シーラン氏は以前、双子を産んだチベットマカク(Macaca thibetana)の母親を調査した。母親は、移動を少なくしたり、子供のためによりエネルギーの豊富な食物を摂取したりと、様々な調整を余儀なくされていた。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101600444/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101600444/01.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101600444/
ダウンロード (5)


引用元: 【動物】珍しい双子のサルを発見、しかも父親は別[10/16]

珍しい双子のサルを発見、しかも父親は別の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 00:41:41.13 ID:CAP_USER
クジラやイルカの集団座礁と大地震の発生には相関関係が見いだせないとの分析結果を、織原(おりはら)義明・東海大特任准教授(固体地球物理学)らのチームが福島県郡山市で開かれた日本地震学会で発表した。東日本大震災の発生7日前に茨城県鹿嶋市の海岸にイルカの仲間が集団座礁し、両者の関連が騒がれたこともあるが、織原さんは「前兆を捉えていないとまでは言い切れないが、集団座礁を防災に役立てるのは難しい」と指摘する。

 チームは1923~2011年に国内で鯨類が2頭以上同時に浜辺に打ち上げられたり、漂着したりした48事例を分析。この期間中、座礁現場から半径200キロ以内で発生したマグニチュード(M)6以上の地震は計429回あったが、座礁から30日以内に発生したのは2回しかなく、チームは集団座礁と地震発生に相関関係は見られないと結論づけた。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/11/20181011k0000e040250000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181011/k00/00e/040/245000c
ダウンロード (10)


引用元: 【動物行動学】東海大チーム>クジラ類の集団座礁、地震発生と相関なし[10/11]

東海大チーム>クジラ類の集団座礁、地震発生と相関なしの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/20(木) 12:05:12.57 ID:CAP_USER
 川崎市は19日、市内の民間病院内で結核の集団感染が発生したと発表した。看護師や過去の入院患者ら、20~70代の男女計12人が感染し、そのうち11人が発病した。患者らが快方に向かっているなどの理由から、市はこの12人から感染が広がる恐れはないとしている。ただ、12人に感染させた患者は特定されておらず、194人を対象に接触者診断が進められている。

 市によると、集団感染は同じ病棟内で発生した。12人の内訳は看護師7人と、同病院に入院していたことがある患者5人。

続きはソースで

https://www.sankei.com/life/news/180919/lif1809190042-n1.html
images (1)


引用元: 【集団感染】院内感染で集団結核 川崎で看護師ら11人発病[09/19]

【集団感染】院内感染で集団結核 川崎で看護師ら11人発病の続きを読む

このページのトップヘ