理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

集計

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/09(月) 02:54:02.62 ID:CAP_USER
海洋機構が論文数の集計ミス 実際より1100本多く公表
2017/10/8 17:55

海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)が、所属する研究者が2011~15年度に発表した論文数を実際よりも約1100本多く公表していたことが8日、同機構への取材で分かった。著者が複数いる論文を重複して数えるなどの集計ミスが原因としている。
 
同機構など国立研究開発法人は、「査読」と呼ばれる外部の専門家の審査を経て公表した論文数を、毎年度の報告書で公表する。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/10/8 17:55
https://this.kiji.is/289682675927827553

▽関連
JAMSTEC(海洋研究開発機構)
http://www.jamstec.go.jp/j/
ダウンロード (7)


引用元: 【研究】海洋機構(JAMSTEC)が論文数の集計ミス 実際より1100本多く公表 会計検査院の調査で発覚

海洋機構(JAMSTEC)が論文数の集計ミス 実際より1100本多く公表 会計検査院の調査で発覚の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/09(水) 08:24:05.85 ID:CAP_USER9
 国立がん研究センターは9日、がん患者を5年間追跡した生存率の集計結果を発表した。全てのがんの平均は65・2%だった。全国425のがん診療連携拠点病院などの拠点施設のうち、2008年にがんを診断した209施設の約21万件のデータを集計した。07年診断の患者を集計した前回より全体で0・9ポイント高かった。

 部位別で見ると、5大がんでは胃70・4%、大腸72・6%、肝臓38・5%、肺39・1%、乳房(女性のみ)92・7%と、前回とほぼ同じ。今回は食道や膵臓(すいぞう)など六つのがんも集計し、施設ごとの生存率を初めて公表した。

 ただし、患者の状態や年齢などにばらつきがあるため、施設間で単純に数字だけを比較することは難しい。同センターは「施設が治療結果を振り返り質の向上につなげることを期待している」という。

 また、全国の427の拠点施設で15年にがんと診断された約70万件の診療情報も集計した。院内がん登録として毎年集計するが、今回特別に高齢者についての分析もした。75歳以上は、それ未満の年代と比べてがんと診断されても治療をしない割合が高かった。

続きはソースで

配信2017年8月9日07時38分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK8742CFK87ULBJ007.html
images


引用元: 【病】がんの5年生存率、65% 国立がんセンターが追跡調査 部位別は胃が70% 肺が40% 乳房92% [無断転載禁止]©2ch.net

がんの5年生存率、65% 国立がんセンターが追跡調査 部位別は胃が70% 肺が40% 乳房92%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 22:20:10.89 ID:CAP_USER9
 ドコモ・ヘルスケアが、「ムーヴバンド3」の利用者へのアンケート調査および歩行に関するからだデータから、年収と歩行速度の関係を発表しました。

 「ムーヴバンド3」は腕に着けるだけで、歩数・睡眠(時間/状態)・消費カロリー・移動距離などが計測でき、運動の量だけではなく、「走行」、「早歩き」、「歩行」といった運動の強度や、睡眠時間と睡眠の状態(深い・浅い・覚醒)などもアプリで確認することができます。

 「ムーヴバンド3」利用者へ年収およびボーナスに関するアンケート調査を行ない、回答を得た男女1,229人の平均移動速度を集計。その結果、年収が高い人ほど、歩行速度が速く、歩行総数に占める早歩きの割合(早歩き率)が高いことが判明したとのこと。

 「年収400万円以上500万円未満」の層の平均歩行速度2.72km/hに対して、「年収1,000万円以上」の層では平均歩行速度3.18km/hと、日常的な歩行速度に約0.5km/hの差があることが判明しています。さらに、年収が高い人ほどせっかちな傾向があり、年収1,000万円以上の人の早歩き率は、平均年収の人より約7%多い結果になっています。

 また、ボーナスの金額ごとに「歩行速度」を集計すると、年収とほぼ同様の傾向がみられ、ボーナス額が大きくなるほど歩行速度が速くなる傾向があります。

続きはソースで

https://netatopi.jp/article/1030779.html
ダウンロード (4)


引用元: 【調査】年収が高い人ほど歩くのが速いと判明! 年収1千万円以上は平均年収より1.2倍速い©2ch.net

年収が高い人ほど歩くのが速いと判明! 年収1千万円以上は平均年収より1.2倍速いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/21(水) 12:06:01.22 ID:???0.net
[データは語る]2014年に流出したパスワード、最多は「123456」で2位は「password」
【日経BP】 2015/01/21

米SplashDataは現地時間2015年1月20日、2014年に流出した330万件のパスワードを集計した結果を発表した。
最も多かったのは2013年と同様に「123456」、次いで「password」だった(図)。

SplashDataが2011年に同調査を開始して以来、順位の入れ替えはあってもこの2つが常にワースト2を占めているという。

3位は「12345」、4位は「12345678」が続いた。15位の「111111」なども含め、単純に数字を並べたパスワードは上位25件のうち9件を占めている。数字のみのパスワードを設定することは避けるべきだとSplashDataは忠告している。

そのほか、「baseball」「football」など好きなスポーツ、「mustang」など好きなカーブランド、「superman」「batman」など好きなキャラクターをそのままパスワードにしたものも多く見受けられた。

前年と同じように「123456」や「password」といった単純なパスワードが使われ続けているのは非常に残念なことだが、一方で「上位25件のパスワードが流出パスワード全体に占める割合が約2.2%に減少しているのは良いニュースだ」と、オンラインセキュリティ専門家のMark Burnett氏は述べている。

2014年に確認された流出パスワードの上位25件は以下の通り。
1 123456
2 password
3 12345
4 12345678
5 qwerty
6 123456789
7 1234
8 baseball
9 dragon
10 football
11 1234567
12 monkey
13 letmein
14 abc123
15 111111
16 mustang
17 access
18 shadow
19 master
20 michael
21 superman
22 696969
23 123123
24 batman
25 trustno1

ソース: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/110601779/012100077/

プレスリリース:
"123456" Maintains the Top Spot on SplashData's Annual "Worst Passwords" List
http://splashdata.com/press/worst-passwords-of-2014.htm

引用元: 【IT】2014年に流出したパスワード、最多は「123456」で2位は「password」 [15/01/21]

2014年に流出したパスワード、最多は「123456」で2位は「password」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/24(火) 07:31:43.50 ID:???.net

スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位
2014/06/23
浅川 直輝=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)

 全世界で稼働中のスーパーコンピュータの演算性能を集計するTOP500プロジェクトは2014年6月23日、ドイツ・ライプツィヒで開催中のHPC国際会議「ISC’14」で最新のランキングを発表した。Xeon Phiを搭載する中国国防科学技術大学(NUDT)の「天河2号」が前回、前々回に引き続き首位を守った(写真1)。実行性能は33.86ペタFLOPSで、1年前と同等である。

写真1●HPC国際会議「ISC'14」でTOP500の記念公演を行う中国国防科学技術大学のYutong Lu氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140623/566082/photo01.jpg

 トップ10の顔ぶれは、2013年11月時点のリストとほとんど変化がなかった(写真2)。
2位は17.59ペタFLOPSの米オークリッジ国立研究所「Titan」、3位は17.17ペタFLOPSの米ローレンスリバモア国立研究所「Sequoia」、4位は10.51ペタFLOPSの理研「京」である。
唯一の新顔は、3.14ペタFLOPSのCray XC30で10位に入った米政府機関のスパコンである。
機関名は明らかにしていない。

写真2●トップ10のリスト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140623/566082/photo02.jpg

続きはソースで

ソース:ITPro(2014/06/23)
スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140623/566082/

プレスリリース:TOP500(June 22, 2014)
China’s Tianhe-2 Supercomputer Retains Top Spot on 43rd Edition of the TOP500 List
http://www.top500.org/blog/lists/2014/06/press-release/

リスト:TOP 10 Sites for June 2014 - TOP500
http://www.top500.org/lists/2014/06/
~~引用ここまで~~



引用元: 【計算機科学】スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位 日本の「京」は4位


【計算機科学】スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位 日本の「京」は4位の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:32:38.22 ID:???.net

 ◇発表の全論文で高被引用論文は理研が2位

 米文献情報会社トムソン・ロイター日本法人は15日、過去10年あまりに各学術分野で大きな影響を与えた論文の日本の研究機関ランキングを初めて発表した。
1位は東京大で、論文を巡る研究不正問題で揺れる理化学研究所が5位に入った。

 2003年1月~13年10月に発表され、引用数が世界ランキングの上位1%に入る論文(高被引用論文)の数を研究機関別に集計した。
トップ10には6大学が入ったが、発表した全論文に占める高被引用論文の割合は、独立行政法人の科学技術振興機構と理研が1、2位を占めた。
同社は「政府系の研究機関は、大学より注目の高い分野の研究に力を注ぐ傾向がある」と分析している。

続きはソースで
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140416k0000m040060000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイター


【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイターの続きを読む

このページのトップヘ