理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

雨量

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 14:47:23.61 ID:CAP_USER
 しばしば全国最高気温を記録し、「日本一暑いまち」を印象づけてきた群馬県館林市の地域気象観測システム(アメダス)の移転に伴い、市中心部にあった旧観測所の温度計や雨量計が、今月中旬までに撤去された。前橋地方気象台は、来月にはほぼ更地の状態にし、土地を館林消防署に返還する。

 今年6月に移転した後も、気象庁は7月2日~10月1日の旧観測所データを公表してきた。新旧の観測所を比べると、平均の最高気温は0・4度、最低気温は0・1度、ともに新観測所の方が低く記録された。最高気温の差が最も大きかったのは、9月6日の1・4度。旧観測所では13日間を数えた全国最高気温も、新観測所ではゼロだった。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181018/20181018-OYT1I50008-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181018-OYT1T50025.html
images


引用元: 【話題】「日本一暑いまち」群馬県館林市 設置場所に問題?「日本一暑かった」温度計撤去[10/19]

「日本一暑いまち」群馬県館林市 設置場所に問題?「日本一暑かった」温度計撤去の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/04(水) 20:06:02.98 ID:???

国土交通省関東地方整備局は3日、局所的な雨量をほぼリアルタイムで観測できる高性能の観測レーダー
「Xバンドマルチパラメータレーダ」の運用を5日午後2時ごろから、同省下館河川事務所氏家出張所(さくら市)で始めると発表した。

本県での運用は初めてで、県内全域が観測範囲内に収まる。近年、ゲリラ豪雨が多発する中、河川氾濫への警戒や避難対策などでより迅速な対応が可能になる。

同レーダーは半径80キロ以内の雨粒の大きさを測る。雨量が増えると大きくなる雨粒の特性を生かし、1時間当たりの降雨量を割り出す仕組みだ。

整備費は1基で約2億円。同出張所と同時に同省利根川上流河川事務所八斗島出張所(群馬県伊勢崎市)、同省関東技術事務所船橋防災センター(千葉県船橋市)で計3基が運用開始となる。

観測された雨量は、同省のホームページ「XRAIN」で公開する。

下野新聞 9月4日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130904/1341126
3



【気象】ゲリラ豪雨キャッチ!国交省 さくらに高性能レーダーの続きを読む

このページのトップヘ