理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/06(水) 19:05:26.85 ID:CAP_USER
イギリス南部では1日から広い範囲で雪が降り、場所によっては19センチの積雪があった。その影響で2日早朝には、自然が作り出した雪のロールケーキのような珍しい現象が、南西部ウイルトシャーで見られた。
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/8094/production/_105461923_snow6.jpg

森林作業員のブライアン・ベイリスさん(51)は日の出の直後に自分の牧草地で、珍しい「雪まくり」を6カ所で見つけた。最初は誰かが作ったのかと思ったが、周囲に足跡がなかったため、天然のものだと分かったという。

「雪まくり」は、風と雪の条件が合わさり、風が適量の雪を転がしていくとできると言われる。
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/16AF4/production/_105461929_ec99d581-7f8b-4892-a62d-de917d9ec7b0.jpg

ベイリスさんは「こんなものを見るのは初めて」で、近づくと「中心部から太陽がのぞいて見えたので、何なんだこれは」と不思議に思いながら撮影したと話す。

続きはソースで

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/CEB4/production/_105461925_snow3.jpg

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/3274/production/_105461921_snow2.jpg

(英語記事 Rare snow rollers spotted in field near Marlborough)
https://www.bbc.com/news/uk-england-wiltshire-47108382

https://www.bbc.com/japanese/47112401
ダウンロード (3)


引用元: 【自然現象】珍しい自然の雪ロール 英南西部で「雪まくり」発生[02/04]

【自然現象】珍しい自然の雪ロール 英南西部で「雪まくり」発生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/22(土) 15:52:23.40 ID:CAP_USER
欧州宇宙機関(ESA)の探査機「マーズ・エクスプレス」が、火星の軌道上での活動開始から15年になることを祝い、莫大な量の氷と雪で満たされたクレーターを撮影した詳細で非常に美しい複数の写真を取得した。これらの写真は、欧州宇宙機関のウェブサイトに掲載された。

研究者らが指摘するところでは、同探査機は、火星の主要な謎の研究において主導的役割の1つを担っているという。その謎とは、火星に莫大な量が蓄えられていた水が失われたという秘密。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/573/43/5734374.jpg
https://jp.sputniknews.com/science/201812215734412/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】火星表面の巨大な「雪の湖」を写真撮影(画像あり)

火星表面の巨大な「雪の湖」を写真撮影(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 17:00:46.40 ID:CAP_USER
(CNN) 地球上で最も暑い場所として知られるアフリカのサハラ砂漠で、異例の積雪が観測された。

「サハラへの入り口」と呼ばれるアルジェリアの町アインセフラに雪が降ったのは7日。
過去40年で3度目の積雪だった。所によっては約38センチの積雪があったとも伝えられたが、アインセフラの公式な観測では1インチ(約2.54センチ)に満たなかった。

夏の間は気温が地球上でも有数の高さにまで上昇する同地だが、冬は夜間の気温が急落して、砂漠が雪に覆われることもある。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/10/4d63fea1a93086c8072d94491dc354fb/sahara-snow-0107.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/10/2477054eb357c307095489ab56fa158b/sahara-snow-2.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/10/05b8cd0b37e277c23ddb39637321b42b/sahara-snow-3.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35112924.html
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】〈画像あり〉サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目

〈画像あり〉サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/29(水) 07:08:17.57 ID:CAP_USER9
青森県つがる市の麦畑で今月13日、雪に覆われた畑で不自然にあいた巨大な穴が見つかった。
大きさは東西に3メートル、南北に2メートル、深さは2メートル以上あるという。
上空からの落下物によってできた可能性が高いとみられている。

続きはソースで

http://i.imgur.com/1GizFbP.png
http://www.news24.jp/articles/2017/03/29/07357604.html
ダウンロード


引用元: 【青森】“隕石”の落下?つがる市の麦畑に突然、巨大な穴 [無断転載禁止]©2ch.net

【青森】“隕石”の落下?つがる市の麦畑に突然、巨大な穴の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/24(水) 17:55:55.26 ID:CAP_USER.net
雪の不整地も難なく二足歩行、人型ロボット「アトラス」が大幅進化 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00010009-newswitch-sctch

ダウンロード


九転び十起きも? グーグル傘下の米ボストンダイナミクスが映像公開

 グーグル傘下の米ボストンダイナミクス(Boston Dynamics)による人型二足歩行ロボット「アトラス(Atlas)」が大幅に進化を遂げたようだ。
ユーチューブに23日、動画が公開された。DARPAロボティクスチャレンジ(DRC)で使われた以前のアトラスに比べると、動きが格段に滑らかになり、かつ歩行のバランスが良く、
安定しているように見える。

 バッテリーを内蔵し、油圧駆動で手足を動かす。外部と接続するワイヤ類は一切ない。身長はDRCのアトラスより頭一つ低い175cm、重量は約82kg。
動画では二足歩行で歩き出し、自分でドアを開けて屋外に出た後、ときどき足を取られてよろけながらも、雪が少し積もった林の中を転倒せずに闊歩する様子が紹介されている。

 頭部に取り付けられたレーザーレーダーのライダー(LIDAR)と、対象物までの距離が分かるステレオセンサーで周囲の障害物を避ける機能を持ち、地面の状態を予測しながら歩行できるという。
さらに体や足に装着したセンサーで体重移動を計測し、バランスを取りながら歩くことができる。

 このほか、両手で挟むような形で10ポンド(4.5kg)の箱を持ち上げ、所定の場所に置く屋内作業の映像も。
人間に作業を邪魔され、持ち上げようとしていた箱を床の上でちょこちょこ動かされても、ロボットがその箱を追い続け、かがんで持ち上げようとする。
それどころか、アトラス自身が棒で突かれて倒されても、自分で立ち上がる姿は健気にさえ映る。

 人型ロボットはDRCの競技でも、不整地で倒れて二度と起き上がれないものが多い。
このビデオを見る限り、新型アトラスは災害現場や過酷な作業現場でも十分使えそうな、ヘビーデューティーさと復元力を兼ね備えているようだ。

映像は
https://www.youtube.com/watch?v=rVlhMGQgDkY


引用元: 【ロボット工学】雪の不整地も難なく二足歩行、人型ロボット「アトラス」が大幅進化

雪の不整地も難なく二足歩行、人型ロボット「アトラス」が大幅進化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/21(金) 23:55:32.03 ID:???.net
長野県大町市の北アルプス・鹿島槍ヶ岳(2889メートル)の北壁にある「カクネ里雪渓」について、市立大町山岳博物館や信州大などでつくる学術調査団(団長=小坂共栄・信州大山岳科学研究所特任教授)が26日から、氷河の可能性を探る調査に入る。

氷河と確認されれば、富山県の立山連峰の3か所に続き国内4例目となる。

同博物館によると、氷河の認定要件は、雪が圧縮されてできた巨大な氷の塊「氷体」が継続的に重力で動くこととされる。
カクネ里雪渓は、昭和初期から氷河である可能性が指摘されていたが、現地にたどり着くのが難しく、長年調査されてこなかった。

2011~12年の富山県の研究機関の調査で、雪の下に長さ700メートル、幅250メートル、厚さ40メートルの氷体があるのが判明。
氷河の可能性が一段と高まり、ヘリも使って入山することにした。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (2)


▽引用元
YOMIURI ONLINE 2015年08月21日 15時35分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150820-OYT1T50116.html

画像:氷河の可能性が指摘されている鹿島槍ヶ岳の「カクネ里雪渓」(学術調査団提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150820/20150820-OYT1I50029-L.jpg

引用元: 【地学】国内4例目の氷河か 北アルプス・鹿島槍ヶ岳の北壁にある「カクネ里雪渓」調査へ_

国内4例目の氷河か 北アルプス・鹿島槍ヶ岳の北壁にある「カクネ里雪渓」調査への続きを読む

このページのトップヘ