理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

電車

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/09(日) 11:49:46.75 ID:CAP_USER
最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】
https://jp.sputniknews.com/science/201905246288530/
2019年05月24日 05:00
スプートニク日本

写真:China Xinhua News、China unveils 600 km/h maglev train prototype in Qingdao
https://twitter.com/XHNews/status/1131404058655416320/photo/1

 中国東部の青島市で23日、走行速度を最高で時速600キロにまで上げることが可能とされるリニアモーターカーの中国初の試作車が完成した。
 国営新華社通信が伝えた。

 同通信は今回の車両について、中国初の磁気浮上式高速鉄道列車の試作車だとしている。

続きはソースで

関連Web
時速600キロのリニア試作車がラインオフ 山東省青島市
2019年5月23日 21:51,AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3226447
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/1000x/img_1023efca0b6dafa4a8b8f5ee43be8c82131210.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【機械工学】最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】[05/24]

最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/27(木) 16:14:46.90 ID:CAP_USER
これまで数十年にわたりホンダ・シビックに乗り、年間10万マイル(16万km)を飛行機で移動していて「自動車と飛行機に対して敵意はない」という科学者のヴァーツラフ・スミル氏が、高速鉄道のエネルギー効率の良さを説いています。

Fast Trains Are Energy Efficient (And Fast) - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/transportation/mass-transit/fast-trains-are-energy-efficient-and-fast

スミル氏が愛用するシビックの場合、街乗りで1人の乗員が移動するのに必要なエネルギーは1kmあたり2メガジュール(MJ)。2人で乗るなら、1人あたりの必要エネルギーは半分の1MJに減ります。車に比べると飛行機は驚くほど効率的で、1人・1kmあたりの必要エネルギーは1.5MJ未満に抑えられています

しかし、それよりもさらに効率的なのが鉄道です。乗客が多い地下鉄という想定下での1人・1kmあたりの必要エネルギーはわずかに0.1MJ未満です。都市間移動に使われる高速鉄道でも効率性は悪くなく、新幹線の場合で0.35MJ、より設計が新しいフランスのTGVやドイツのICEで0.2MJといずれも飛行機よりも圧倒的に低く、効率がいいことを示しています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/27/fast-train-energy-efficient/01.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181227-fast-train-energy-efficient/
ダウンロード


引用元: 【効率】鉄道のエネルギー効率は自動車や飛行機を圧倒的に上回る[12/27]

鉄道のエネルギー効率は自動車や飛行機を圧倒的に上回るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/30(月) 18:26:35.81 ID:CAP_USER
小田急電鉄は2018年7月11日、大規模停電の発生を想定して「回生電力貯蔵装置」の電源供給による列車自力走行試験を実施した。
ブレーキ時などに発生する回生電力を活用し、外部からの電力供給が遮断されても列車を運行させられることを確認したという。

 この試験は、大規模停電発生時に複々線地下区間(代々木上原駅~梅ヶ丘駅)の駅間に停車した列車内の乗客を、安全でしかも速やかに最寄り駅で降車できるよう、回生電力貯蔵装置の蓄電池だけの電力で自力走行するための検証を行ったものだ。

 検証結果として、回生電力貯蔵装置の蓄電池だけの電力で、列車(使用車両は4000形の10両編成)を各駅や駅間の勾配箇所に一度停車させた後、起動させて次駅まで15km/h以下の速度で自力走行させることができた。

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/27/rk_180722_kaisei01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/27/rk_180722_kaisei02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/27/rk_180722_kaisei02.jpg

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/27/news038.html
images


引用元: 【蓄電/発電機】回生電力で停電しても列車が動く、小田急が実証に成功[07/27]

【蓄電/発電機】回生電力で停電しても列車が動く、小田急が実証に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1 :2016/05/05(木) 16:58:31.26 ID:CAP_USER.net

このあいだ、通勤電車の中でメチャクチャかわいい女子を発見! おそらく同い年くらいで、顔も服装も好みそのもの…。ハッキリ言って一目惚れしてしまったのだ。あれ以来、彼女にまた会えるんじゃないかと淡い期待を抱きながら通勤しているのだが、なかなか再会できない…。


「電車で見かけた素敵な女性と再び会える確率は、どれくらいなのか? 誰もが一度は考えたことがあるかもしれませんね。せっかくなので、この機会に計算してみましょう。まず大前提として、その女性も定期券利用者で、毎日同じ電車で通勤していると考える必要があります。普段は利用しない路線にたまたま乗り合わせていた場合、残念ながら再会の確率は極めて絶望的かと…。首都圏において通勤者の定期券利用の割合は約82%(※1)なので、その女性も8割に入っていると仮定して、話を進めましょう」


と教えてくれたのは統計学者の鳥越規央さん。ちなみにボクは毎日同じ時刻の電車で通勤してるんですが、彼女もそうだと考えていいんでしょうか?


「通勤時は乗り換えの利便性などを考慮して、毎日決まった時刻の、同じ車両に乗る人が多いはずです。とはいえ、仮に発車時刻ギリギリにホームへ到着した場合、急いで他の車両に飛び乗ることもあるでしょう。首都圏の主要な路線はだいたい5分おきに電車が来ると仮定すると、そのうちギリギリ30秒前にやって来ていつもとは別の車両に飛び乗る確率は、0.5分÷5=10%。つまり90%の確率で、同じ車両に乗ると考えます。


続きはソースで

images

(岡田 圭/verb)


http://r25.jp/relationship/00050515/


引用元: ・【統計学】「通勤電車で一目惚れ」…再会できる確率は18% 恋愛成就する確率は5%
「通勤電車で一目惚れ」…再会できる確率は18% 恋愛成就する確率は5%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 06:56:29.18 ID:???*.net
[2015年11月11日22時41分]
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と鉄道総合技術研究所は11日、小惑星のちりを持ち帰った探査機「はやぶさ」の技術を、電車の省エネ運行に役立てるための共同研究を始めたと発表した。

 はやぶさは飛行中に姿勢制御装置にトラブルが起き、機体を温めるための複数のヒーターを上手に制御して消費電力を抑える工夫をした。
鉄道の運行でも、トラブルなどで多くの電車が一斉停止した後で動きだす際に、電力をどのように割り振るかといった課題に応用できるという。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(共同)

引用元:http://www.nikkansports.com/general/news/1564928.html

引用元: 【鉄道】はやぶさ技術で省エネ鉄道運行へ[日刊スポーツ]

はやぶさ技術で省エネ鉄道運行への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 19:37:52.04 ID:???.net

電力の損失がほとんどない「超電導ケーブル」を300メートル敷設して電車を走らせる実験に、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)が3日、成功した。鉄道の大幅な省エネにつながるとみて4~5年後には営業路線での導入を目指す。

鉄道総研がつくったケーブルは、特殊な超電導金属を絶縁体や断熱パイプなどでくるんだ構造。
ケーブルの内部に液体窒素を循環させてセ氏零下196度程度まで冷やすと電気抵抗ゼロで送電できる。
実験では、線路脇に設置した300メートルの超電導ケーブルを通して架線に電気を送り、2両編成の車両を時速45キロで走行させた。不具合はなかったという。

続きはソースで

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303D_T00C14A7CR8000/
~~引用ここまで~~



引用元: 【超電導】300メートルの超電導ケーブル敷設、電車走行に成功…鉄道総研


300メートルの超電導ケーブル、電車走行に成功の続きを読む

このページのトップヘ